ブログ 2021年06月の記事一覧
2021年 6月 5日 気分転換の仕方!!

こんにちは!中村です
本日は気分転換の仕方について書かせていただきます!!
受験生って、特に夏とかになるとほんとに塾に缶詰めという感じで、毎日勉強三昧なのでやはり
「集中が続かない」とか「モチベが上がらない」
などなど、ネガティブな気分になってしまうときがあると思います。
そこで、今回私が受験生の時にしていた気分転換の方法について、いくつか紹介したいと思います!
参考程度にお読みください!
まず、一番気分転換になっていたのはグループミーティングです!
グループミーティングは
担任助手の人と、先週の反省をしたり、週間予定シートの作成、イベントの告知
などが主な内容ではありますが、私は、一週間のうちのその30分を
担任助手の人と話したり
同じグループミーティングのメンバーと話すことで気分転換になっていました。
もちろんグループミーティングでやるべきことには従いますが、普段黙々と勉強していたので
グループミーティングは気分転換の時間として毎回少しの楽しみにしていました!
もうひとつ、大学調べをしていました!
特に今の時期に調べていたのは
大学の留学制度などその大学が力を入れているところや、どんなサークルがあるのかも調べていたと思います。
自分の行きたい大学を調べることで、
ますます「この大学に行きたい」という気持ちになり
モチベーションアップにつながりますし、
さらに大学の入試制度なども知ることができるので、とても良かったと思います。
大学受験は情報をどれだけ知っているかもカギになってくると思いますので、ぜひ気分転換にやってみてください!
ただ、調べるのに時間をかけていたら気分転換にはなりませんので、時間を決めてやってくださいね!
このような感じで気分転換をしていました。
みなさんも皆さんなりの気分転換の仕方はあると思いますが、
この気分転換の仕方いいな、僕私もやってみようかなと思っていただけたら嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました!
東進ハイスクール北千住校
2021年 6月 4日 全統に向けて・発想の転換

ブログをご覧の皆様こんにちは、担任助手1年の友安です。来週の日曜には
全国統一高校生テスト
が控えていますが、勉強は順調に進んでいるでしょうか。
もちろん「準備ばっちり!受けるのが楽しみで仕方ない!!」という人は素晴らしいです。しかし殆どの受験生がそうではないのではないでしょうか。中には「担任や担任助手と立てた計画通り、いやそれ以上頑張っている筈なのに思うように成果が出ない……」なんて人もいるかと思います。「この時期に本番レベルの模試を受けるのなんて意味あるのかな……」なんて思ってしまうかも知れませんね。
けどそれは大きな間違いです!!いや、間違いといいきるのは違いますね、あくまで
「別のとらえ方ができる」
ということです。取れなかった点数は今の自分に足りないもの、つまりこのままいけば「受験当日の自分」に足りないもののせいだということになります。多くの受験生は弱点補強を秋以降にするのですが皆さんにはそれに夏前に気づき、ひと夏をかけて克服するチャンスが与えられたということです。
これはとっても大きなアドバンテージだと思いませんか??
この先まだ続く受験生活において、発想の転換は勉強そのものだけでなく勉強に向かう態度や日々の生活習慣にも活きてきます。皆さんも少し意識してみてくださいね。







東進ハイスクール北千住校
2021年 6月 3日 全国統一テストについて
こんにちは!
順天堂大学医療看護学部2年の田所柚乃です!
わたしは今、テスト期間真っただ中です。
みなさんと同じ時間くらい1日に勉強しています、、、
受験生時代を少し思い出しました、、
私も、勉強頑張ってます!
みなさんも、定期テストが終わって、受講や高マスに全力を注げますね!!
そして、、、
10日後、、!!!!!!!!
何があるかわかりますよね!?
そう!全国統一高校生テストがあります!
みなさん、全国統一高校生テストに向けてきちんと勉強してますか?
普段の学校の課題や、受講をこなしているだけではダメです。
4月に行われた共通テスト本番レベル模試を思い出してください。
模試の復習はしている前提で話を進めます。
まず、前回間違えてしまったところはもう一度間違えないようにしたいですよね!
前回の模試をもう一度見返し、今やってみて、できるか試してください!
その次に、自分がまだ覚えきれていない箇所や苦手な箇所があると思います。
模試は苦手を発見する場といいますが、苦手を放っておいて
それが模試に出てきてしまったらもったいないですよね!
私は、模試で苦手だった問題が解けたときの爽快感を味わってほしいです!
それが良い経験となって、受験本番であの時の!と思い出してくれたら最高です!
普段の受講や高マスは毎日続けることに意味があるので、それを続けながら
模試の勉強も頑張りましょう!!







東進ハイスクール北千住校
2021年 6月 2日 共通テスト過去問の進め方

こんにちは!北千住校担任助手3年高野です!
皆さん受講は順調ですか?
合格設計図通り進められていますでしょうか。
6月末までに基本的には通期講座の受講が修了するように
学習計画が立てられていると思います。
そこから先は何をやりますか?
そうです過去問です。
共通テストの過去問を7月20日までに10年分進めてもらうのが理想です。
これから応用の講座をやったり
私立大学の過去問を解いていったりする上で
共通テストの問題を通した復習による勉強は
大切な「基礎」となります!
「どんなペースでやっていったらいいかわからない。。」
そんな人は6月から北千住校で始まる
「過去問演習会」を利用してみてください!
毎週土曜に行なっている過去問演習会で
本番に近い雰囲気で演習を行い、
演習会の後には解説授業などのツールを通して
十分に復習による勉強を行っていきましょう。
まだ高マスを5冠していない人は
それについても怠らずに毎日継続して
トレーニングしてきましょう!
やること多くて何から手をつけていいか
わからなくなってしまったら
担任助手や担任に相談してください!
高野も毎週水曜校舎にいるのでぜひ相談乗らせてください。
がんばれ北千住校?







東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓