ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 18日 高マス6末に低学年は三冠、受験生は五冠しよう!

こんにちは!担任助手2年の山口紗羅です!

もうすぐ夏ですね!

夏は勉強時間がたくさんあります!15時間勉強たくさんしていきましょう!

ここで最近のおすすめバンドを紹介します!

cody・Lee(李)、PEOPLE1、NEE

です!

休憩時間とかに聴いてみてください!

今回は高速基礎マスターについてです!

皆さん高マスどこまで終わっていますか??

今皆さんの目標は6末までに

低学年 三冠

受験生 五冠

です!!

高マスは英語の基礎中の基礎です!

これができていないと英語の学力は上がるわけありません!

高マスの良いところは高速に終わらせることができることです!

本気でやれば二日で終わります!

短期記憶で詰めて長期的にメンテナンスをすれば自然と効率よく基礎を固めることができます!

逆にゆっくりとだらだらやるといつになっても基礎は固まりません。

缶詰特訓会もすぐあります!

今日をきっかけに本気で高マスを進めて基礎を固めましょう!

一番の目標は先程も言った

低学年 三冠

受験生 五冠

です!!!!!!!!!

今のうちに基礎を固めて合格を掴み取りましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 6月 17日 夏に向けて

担任助手1年の山﨑優斗です。

関東も先日梅雨入りして雨が多くなってきましたね。

 

”雨の日はやる気が低下しやすい”というのはどうやら科学的にあるみたいですが皆さんどうですか。

 

とはいっても受験生にとっては多少やる気が低下したところで大差ないと思うので、

雨降っているから校舎に行かないなんてことはないとは思いますけどね。。。

 

もし当てはまる人いたら…今のあなたにはそんなに余裕があるのか自分に尋ねてみてください。

まあいないと思います。疑ってしまったことひとまず謝罪しておきます。

話は変わって

皆さんは今、夏に向けて自分が何をすべきか

そして何のためにそれを行っているのか把握していますか?

 

       受講がたまっている人、過去問を進めている人、それぞれ違いはあれど              何かしら一つは期限化されているはずです。

 

それらを消費するだけになっていませんか?

 

復習を疎かにして終わらせることだけが目的になっていませんか?

 

それでは何の意味もありません。

確かに期限を守ることは大切です。ただそれは前提として与えられたものからしっかり知識やスキルを身につけた上で迎えることを想定しています。

 

予定通りに終わったからすごいのではありません。次のステップに進むにはまず土台が必要です。

 

只々期限だけを守って先へ進んでいく。やがて演習メインの時期に突入し基礎知識から欠如している問題が出てくる。受講を見返そうと思っても復習を伴って受けていないためどこを見たらいいかが分からない。

これが最も非効率的な時間の使い方だと思います。

 

時間に追われる受験生たちにこのような遠回りはしてほしくありません。

 

是非今一度目的を考え直し、一つ一つの受講・修判・過去問等を大切にしてほしい

と思います。

頑張れ北千住校!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 6月 16日 休み時間の過ごし方

皆さんこんにちは!担任助手1年の山来です!

先日の全国統一テストお疲れ様でした!

みなさん結果はどうだったでしょうか?もちろん自己採点しましたよね!?

「模試は受けた後が大切だ」

と言われることが多いと思いますが、

私が試験会場で試験監督としてみた皆さんの姿から感じたことがあります。

   

それは

「模試は休憩時間が大切だ」

です。

 

私は高校3年生が170人弱いる教室の試験監督でしたが、

お昼ご飯食べた後や各科目の間に単語帳や参考書を広げている人は3割くらいでした。

あまりにも衝撃的でした。短期記憶を舐めてはいけません。

   

【たまたま直前にみた問題が、実際に入試問題として出た】

という経験を私はしました。

 

皆さんも痛感しているように、

入試は一問とけたか、解けなかった

かで合否が決まるシビアな世界ですよね。

 

だから「試験に関係のないものはしまってください。」と言われるまでは

        自分がまだ不安な問題と睨めっこしてください。

必死に脳裏に焼き付けてください。

 

直前まで踏ん張るその姿勢が、

将来のあなたを救うはずです!

 

模試は自分の実力を試し、

現状を浮き彫りにする場でもありますが、

ライバルから刺激を受けるいいチャンスであるとも私は思っています。

ライバルがどんな行動をしているのか、どんな姿勢で受けているのか、

少し気にかけてみてください。

良いところはどんどん吸収していきましょう!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 6月 15日 先を見据えた学習

 

?最近は暑い日が続いていますね?

   

北千住校舎へ向かう時に通る「きたろーど」のミスト式冷却器も元気に動いています。

 

私の髪の毛は天然パーマなので、汗をかいたりミスト式冷却器に攻撃されると、元気にうねり始めます。

朝起きた時の髪の毛のうねうね具合で、今日雨が降るかどうかが分かるので、割と便利だったりもします。

木原さんとそらジローが予測する天気よりも己の髪の毛を信じて、傘を持って出かけるか判断します。

 

訳の分からない話を長々と失礼しました。

   

皆さん!全国統一高校生テストお疲れ様です!

 

きっと、うまく点数が伸びなくて、落ち込んでしまった人が多くいると思います。

 

でもそれは、自分が第一志望校に合格するsuccess storyの中の些細な出来事だと捉えて、

前を向いて突き進んでいってほしいと思います。

   

そう思ってほしいのですが、それはもちろんメンタル面での話です。

 

本当に些細な出来事として真に受けて、ちゃらんぽらんに受験期を過ごしてはいけません!

「模試」は、自分がグッと急成長することが出来るチャンスです。

 

そんな絶好の機会を最大限に活用したいと思いませんか?

 

活用したいと思っている人は、今回の全国統一高校生テストが終わった後、模試の復習や残っている受講コマ、高速基礎マスターなどを進めたはずです。

 

模試後の一つ一つの行動でライバルとの差が開き、

それが受験の「合格」か「不合格」かの結果として現れます。

 

もし、今回の模試の後で何も勉強できなかった人がいるなら、次回から直しましょう!

 

また、模試の後に勉強を頑張った人も、本当に最大限に模試を有効活用することが出来ていたか

振り返り、改善出来るところは改善をして、次回の模試へ繋げていきましょう!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 6月 14日 模試はまだ終わっていない!

皆さんこんにちは

担任助手2年の村田大地です

まずは皆さん、全国統一高校生テストお疲れ様でした!

自己採点の結果はどうでしたか?(まだ自己採点をしていないという人は早急に行いましょう!)

上手くいった人、そうでない人、それぞれいると思いますが、どちらの人にも共通して言えるのは

まだ模試は終わっていないということです!

どういうことか説明すると、

本当の意味で模試が終わるのは、模試の復習が終わったときだということです!

みなさん、模試の復習は終わりましたか?

後回しにしようとしていませんか?

模試を受けたのに復習をしないのでは模試を受けた意味が半分以下になってしまいますよ!

特に英語数学(できれば国語も)は、本番解いている時の感覚が残っているうちに復習してください!(自分は受験生時代、英語と数学の復習を他の科目よりも優先的に行っていました)

なぜなら英語数学(、国語)は理科科目や社会科目と違って、時間が経つほど間違えた根拠を忘れていってしまうからです

ちょっと話が抽象的すぎるので具体的に説明すると

例えば、英語の長文問題で間違えたのであれば、

①長文のどこで文の意味が取れなくなったのか。どこの意味を取り間違えたのか

②単純に時間がなかったのか。足りなくなったのであれば、どの部分から足りなくなったのか

③全く歯が立たない問題だったのか。ただの凡ミスだったのか

この辺の判断が模試直後であれば鮮明な記憶から直ぐにできると思いますが、時間が経てば経つほど その問題を解いていた時の自分の感覚を忘れていってしまいます

その結果、復習が非効率になったり、余分な時間や労力をかけてしまうことになってしまう可能性があります

(数学や国語についても同様です!)

そのため、問題を解いている時の記憶が鮮明な模試直後に英語数学(、国語)は復習し、

どの規模で復習しなければいけないのか

①単語・文法や公式の暗記からなのか

②解答根拠の見つけ方や公式の使い方なのか

③凡ミスや時間不足によるもので、そこまで復習に時間をかけるものではないのか

を判断したうえで効率の良い復習をしましょう

そして英語数学(、)の復習が終わったらすぐに理科や社会などの知識問題の復習を開始ですよ!

模試は復習をしてこそ本当の意味や効果を与えてくれるものです!

自分の弱点が浮き彫りになる絶好のチャンスですので、弱点が鮮明なうちに復習をして、逆に自分の強みに変えましょう!

このブログを読んでいる時点で、まだ復習が終わっていない人は今すぐ模試の問題を持ってきて復習に取り掛かってください

こうしているうちにも、問題を解いている時の記憶や感覚は失われていっていますよ

最大効率の復習をして次回の模試でリベンジしましょう!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!