ブログ
2025年 10月 13日 自分に期待しろ!

こんにちは。2年の平野です。
最近のマイブームは自炊です。本気でダイエットしようと思って。
自炊にはいいことしかなくて、健康な食事になるし、外食するよりコストもかからない。
一石二鳥とはまさにこのことですね。
さて、あと三ヵ月で共通テスト、四ヶ月で二次試験ですね。
本番で自分の力を100%だせないと、悔しい結果になってしまいますよね。
最後まで努力するのは前提として、本番で自分の実力通りを発揮するのもとても大切です。
普段模試などで緊張感ある試験は何回か体験していると思いますが、本番のプレッシャーは比ではありません。
ここまでやってきた自分ならいける!
自分がこの試験場で一番できる!
と思うことしかないです。
スポーツでもよく言いますが、顧問に練習でやらないことは試合でもするなとか怒られませんか?
受験は自分が習ったこと以外信用しなくていいです。
本番で特別なことをしようとせず、習ったままのことを解答用紙に書けば大丈夫です。
メンタルも同時に鍛えていきましょう。



東進ハイスクール北千住校
2025年 10月 12日 行事のあとこそ、学力アップのチャンス!

こんにちは!担任助手2年の原です!
少しずつ涼しくなってきましたね🍂
無理はせず、身体を大事にしていきましょう!
*
皆さんも文化祭や体育祭といった学校行事も終わり、
少し落ち着いた頃かと思います。
楽しい時間を過ごせた一方で、
勉強のリズムを取り戻すのが
大変だと感じている人もいるかもしれません!
ここからは気持ちを切り替えて、
次の目標に向けて進んでいきましょう。
*
11月2日には全国統一高校生テストがあります。
高3生にとっては志望校との距離を測る重要な機会ですが、
高1・2生にとっても
「今の学力の確認」と「これからの学習の指針」を得る貴重な場です。
共通テストや同日体験受験へ向けて
特にこの秋は、
基礎をしっかり固め直すのに最適なタイミングです。
公式や重要事項を「わかったつもり」にせず、
自分の言葉で説明できるかどうか
を確認してみてください。
高1・2生にとっては、
この積み重ねが後の大きな伸びにつながりますし、
高3生にとっては合否を左右する決定的な差になります。
*
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。
生活リズムを整えながら、
目の前の課題に一歩ずつ取り組んでいきましょう。
模試を単なるイベントで終わらせず、
次につながる学習のスタートにできるよう、
計画的に準備を進めていきましょう💨



東進ハイスクール北千住校
2025年 10月 11日 まだまだこれから!!

皆さんこんにちは!担任助手2年の原大空斗(はらたくと)です!
10月も早いものでもうすぐ半分を迎えようとしています
受験生の皆さんは共通テストまで100日を切り、受験が近づいてきていることから焦りや不安などたくさんの気持ちがあることでしょう
現役生は最後まで伸びるという話をよく聞きます
あれは本当だと思います
最後の1秒ギリギリまで成績は伸びると思ってもらって構いません
その伸びを最大限にするためにも勉強してください
いろいろな気持ちがあって勉強をしたくない日があるかもしれません
しかしその1日が合否を分けるのです
受験とは残酷なものです
今までの過程は見ずに受験日の結果だけを見て合否を決めます
あと1問あっていれば合格だった。そんなことがあるのも事実です
皆さんには1点の重みに気づいてもらいたいです
現時点で伸び悩んでいる方もまだまだこれから伸びます
合格最低点で受かるのではなくぜひ主席を目指してみてくださいね
このブログを読んでくれた方たちは1点にまでこだわるようにしてほしいです
受験生なのもあと約4か月!悔いを残さないように全力を出し切ってください!



東進ハイスクール北千住校
2025年 10月 10日 自己採点の大切さ!



東進ハイスクール北千住校
2025年 10月 9日 模試前に志望校について考えよう!

皆さんこんにちは!
最近文化祭や体育祭などのイベントがあって忙しかったり、
寒暖差が激しかったりで体調を崩しやすくなっているみたいです。
体調に気を付けながら生活していってください!
さて、11月2日には全国統一高校生テストがありますが、
低学年の皆さんは、
模試で判定を出したい志望校は決まっているでしょうか?
何をする上でも目標は大切です。受験に関しても、目標得点や偏差値など、
目標とする大学によって勉強方針も大きく変わってきますよね。
中間目標として同日体験受験の得点があげられますが、
そもそもの志望校が決定していないと、
どれくらいの点数を目指して勉強すればいいのかの指標がなくなってしまいます。
今のうちから志望校について考えてみましょう。
全国統一高校生テストでは、志望校を事前にPOSに入力する、
志望校登録をする必要があります。
実際に受験するとしたらどの大学がいいのか、
判定や合格点との差をみたい大学はどこかを調べたうえで、
志望校登録を済ませてください!
今の時期は志望校が決まっていない人も多いと思いますが、
調べていくことで自分がやりたいことがみつかるかもしれません。
今のうちから考えていきましょう!!



東進ハイスクール北千住校