ブログ 2021年06月の記事一覧
2021年 6月 30日 受講の後は…

こんにちは!担任助手2年の三枝です。6月も今日で最終日ですね、いよいよ夏本番という感じがします!私は夏が大好きなのでワクワクしていますが、体調に気を付けて暑い夏を乗り越えましょう!!
さて、今日は受講後の復習方法について、書いていきたいと思います。
私は受験期、受講を受ける時間よりも復習の時間を重要視していました。何人もの人が同じ講座で学習していて、差をつけることができるのはこの時間だ!と思っていたからです。
しかし、何か特別な復習方法で復習していたわけではなく、それが必ずしも必要だとは私は思いません。
では、どのように復習していたかというと、先生の言う通りにしていました。
ほとんどの講座では、どのように復習するべきかを先生が授業内で説明してくれますよね。
私は、それを忠実に守っていました。
そして2つ目に心がけていたことは、復習はその日中に、です。
後回しにすればするほど、その内容を思い出すのに時間がかかり、ロスとなってしまいます。
受講を受けた日に復習をすれば、後は何も復習をしなくても良いというわけではありませんが、その日中に一度頭の整理をするという意味でも復習は必ずしましょう。
最後に体験談なのですが、日本史を選択していた私はかなり期限に追われた状態でした。範囲も広く量が多いことを言い訳にし、まとめて復習すればいいや、という気持ちで後回しにしていました。
結果、皆さんもわかると思いますが、途中から受講をただこなすだけになってしまい、受講が修了してもあまり身についておらず、日本史の点数に伸び悩む時期がありました。
やらなくてはいけないことがたくさんあるとは思いますが、一つずつ丁寧に自分のものにしていきましょう!
それでは、今日も一日頑張りましょう~!!!







東進ハイスクール北千住校
2021年 6月 29日 受講修了期限って知っていますか?

再び大学に通うことになりました、小林です。
受験生の皆さん!
受講修了目標期限まで残り1日となりました!
終わらせよう!と頑張っていて…エライ。
本当によく頑張っています。
まだ受講が残っている人も、各々期限を決めていますよね!
そこに向けて計画通り進めていきましょう!
さて今度は低学年の皆さんです!
受講修了期限いつだか知ってますか…??
きっと知らない人が多いですよね
答えは…
8月31日です
残り2ヶ月あります。
なんなら夏休みを含みます…!
絶対に終わらせましょう!
この日付覚えておいてくださいね。
でも!最後に!
8/22(日)に共通テスト本番レベル模試がありますね…
ということはここまでに終わらせておきたいところですね!
なぜかって??
模試の結果だけが全てではありませんが、
結果が出た方が自分の努力が目に見えて
その先のやる気もさらにUPします。
今は定期テストの事で頭がいっぱいかもしれませんが、
この先の同日体験受験を見据えて、
今自分たちがすべきことは何か。
いま一度考えてみてください。
自然と受講する意味が見えてくると思います!
それでは!
7月も頑張りましょう!







東進ハイスクール北千住校
2021年 6月 28日 今日からできる集中力の上げ方!

皆さん、こんにちは! 担任助手1年の小島渉です!
最近は、ジメジメした暑さが続いていますね…
過ごしにくい天気ですが、体調管理には十分気をつけましょう!
あと、1ヶ月すれば夢の夏休み!もう一踏ん張り頑張りましょう!
前回に引き続き、恒例となっている謎解きを出題します!!
考えてみてください!今回は少し難しいかも…?
解答は、この投稿の一番最後に!!

さて、今回は集中力に関して書きたいと思います!
皆さんは、勉強するときに集中できないことがありませんか…?
勉強しなきゃいけないのはわかっているけど、集中できない…
こんなこと、ありませんか…?
集中力を持続させる方法を今回、紹介しようと思います!
その前に、少し『集中力』について言わせてください!
集中力が湧き出す泉は、脳の「前頭葉」と呼ばれる部分です
前頭葉は、思考や感情をコントロールする力=「ウィルパワー」を使っています
「ウィルパワー」は、何かに集中するたびに消費されます
そのため、集中力を上げる方法は…
ウィルパワーを節約する
必要があります!
そこで、今回は集中力を上げるために…
ウィルパワーを節約する方法を紹介します!
①行動を習慣化する!
先ほど、伝えたように人は何かに集中するたびにウィルパワーを使っています
例えば、お昼何食べようかな・今日は何を着ていこうかな
こんなことにも実はウィルパワーは使われています!!
そこで、いつものことを習慣化してみましょう!
そんなすぐに出来ないと思ったあなた!
まずは、1日の最初に、今日何をするかリストに書き出しましょう!
1日のスケジュールを先に作っておくことが重要です!
そして、1日の最後に、今日を振り返る時間を作りましょう!
どんなことをどれくらいしたか、記録してみましょう
もし、今日やりたいことが出来なくても気にせず、リストを捨てます
たった、これだけを2週間するだけで、いつもの生活が変わります!!
意識的に、決定することを減らすことが集中力を上げるために重要です!
②休憩する
集中力が持続しているように見える人は、上手に休憩を挟んでいます!
有名な時間の使い方があります!それは…
「25分と5分」の法則です!
これは、25分作業して5分休憩するサイクルです!
この「25分間」は1つのことしかしてはいけません!!!
もし中途半端に終わっても25分経ったら必ず休憩してください!
「焦らし」効果によって集中力が持続します!
また、休憩時は、意識を作業から完全に切り離してください!
ただ、スマホを見ると集中できなくなるので…
5分の間に、少し運動したり水を飲んだりすることが重要です!
充実した夏休みを過ごすために
集中力を今の時期からあげませんか…?
夏休みに入る前に習慣化することで、夢の夏休みを過ごしましょう!!!
【謎解説】
今回の謎解きの答えは…
集中
です!解説をしますと…

イラストから言葉を推測して、青の矢印の法則を考えます
青の矢印は、1文字目を50音表の隣の文字に移る法則を表していました!
①しゅう・②ちゅう、となるため、答えは「しゅうちゅう」です!
次回の謎解きもお楽しみに!!







東進ハイスクール北千住校
2021年 6月 27日 6月もあと少し!!!

みなさん こんにちは!担任助手1年の黄です。
最近ますます暑くなりましたね
気づいたらマスクの裏側に
汗がついている日なんてもたまにありますね
6月も終盤を迎えようとしていますね
夏が来ますね
虫が活躍する時期が来ますね
憂鬱ですね、、
さて、6月末と聞いて皆さんはなにか思いつきませんか??
そうです!
6月末受講終了
&
共通テスト過去問演習1回目
の期限でございます!
これは受験生に向けた
第一志望校合格のための勝利の方程式
が出した答えです!
もしまだ終わっていない人がいたら
いますぐやばいと自覚して
危機感を持ってください!!!
どちらも終わっていない人は同時に進めて
インプットとアウトプットの繰り返しをしましょう!!
予定の立て方がわからない、、、
このままでいいのかな、、、
など
不安になる日が来るかもしれません
そんな時はすぐ
担任助手に相談しましょう!!
一緒に計画を立てましょう!!
そしてちゃんと達成できるように頑張ってください!!
有言実行は受験においても
とても大切なことです
夏がくるまでライバルとの差をつけて下さい!
熱い夏にしましょう!!
応援しています







東進ハイスクール北千住校
2021年 6月 26日 夏を目前に控える受験生へ。

こんにちは、担任助手2年 權 世認 です!
6月も残り少なくなり、夏がそろそろやってきますね。。!
サンダルを履いていたら、何箇所か蚊に刺されてしまいました。。
足の蚊に刺されってなんであんなに痒いんでしょうね?!
外出するときは虫除けと日焼け止めは必ずやらないとなって思いました。
さて、今日は受験生に向けて夏休みのことについて話そうと思います。
夏休みって重要ですよね。重要なことくらいは皆さん知っていると思います。
なんで重要か考えたことはありますか?
うーん。
「学校が休みになって1日中受験勉強に時間を使うことができるから」
確かにそうですね!
ただ、1日中時間を使えるということに関しては別に普段の日曜日とかと一緒ですよね??
(そう言う意味ではもちろん普段の休日もすごく重要)
何がポイントかというと
「長期の休み」
だということですね!
みなさんご存知の通り夏休みは1年間の中で最も長い休みですね。
夏休みを40日間で考えると、4/1~受験本番までに勉強することのできる日数の約14%にあたります。
それに対してなんと、同じ期間で勉強することのできる「時間」で考えると
約31%
が夏休みに詰まっています!!(約3分の1。。)
受験本番までに勉強できる時間の約3分の1も占める夏休みを最大限活用する以外合格への道はないと思っています。
じゃあ具体的にどんなことをしなければならないのかですね。それは、、
過去問です!
「はい、なんて言うかわかってましたよ。」
という声が僕の担当生徒から聞こえてきました。
(みんないつも話を聞いてくれてありがとう。)
これはとても生徒のみなさんに意識して欲しいことなんです。
夏休み終盤に8月の共通テスト本番レベル模試がありますよね。
そこが基礎固めの最終期限であり、校舎としても第一志望校B判定以上
を掲げていますよね。そして先日6月の全国統一高校生テストの結果も返ってきました。
「このままだとやばい。。」
という人多いと思います。
「勉強は頑張っているのに模試の点数がなかなか上がらないんです」
という人も多いと思います。そんな皆さん
過去問やっていますか?!
10年分まだやり切れていないと思います。
今までやってきた受講とかで、みなさんは受験で戦うための「武器」を作ってきました。
(もちろんこの「武器」もまだまだこれからも作らないといけないと思います。)
「武器」を作ったら戦えますか?
いえ、そんなことはないと思います。
どうして武器の使い方を知らないのに相手に勝つことができますか?!
使い方を学ばないと戦えません。
そう、過去問を解くことで皆さんが作ってきた武器の使い方を練習していくんです。
問題を実際に解くことで、習った知識とかを問題を解くときにどういう風に使えばいいのかが分かってきます。
そこで新たに気づくこと、わかることも出てきます。
「じゃあ学校の問題集とかでもいいですか?」
と言う声が聞こえてきます。僕の意見としてはNOです。
理由としては、過去問を解くほうが「最短距離」だと思うからです。
過去問を解く意義としてはもう1つ、「相手」を知ることができることが挙げられます。
受験本番に出てくるような問題を解くことで本番を想定して対策することができます。
皆さんも過去問をいつかはやらないといけないということはわかっていると思います。
だったら
「武器」の使い方を学べる+「相手」を知ることができる
過去問を解いた方が1番効率がいいと思います!
とにかく夏休みが終わるまでに必ずやらなければならないことは
共通テスト過去問10年分
2次・私大過去問10年分
この2つやり切ることです!
やらなければならないことがわかったらあとは行動するだけです。
モチベーションが上がらず、頑張り切れないときもあるかもしれません。
そんな時こそ校舎にちゃんと毎日登校しましょう。そこで歩みを止めてしまっては合格が遠ざかっていきます。
何か不安があれば僕たち担任助手に聞いてください!
ただ、
勉強の不安は勉強することでしか解決できません
自分を信じて「今日から」やり切ろう!!







東進ハイスクール北千住校