ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2023年 3月 29日 今だからこそ!基礎固めをしよう!

みなさん、こんにちは!担任助手一年の吉武です。

もうすぐ、この自己紹介も終わりかと思うと

早いなぁと感じます。

ほんとに受験まであっという間だと思います。

それはさておき、今回は

”基礎”についてです。

ここにきてでですか?と思うでしょう。

でもいったん考えてみてください。

共通テストの英文はなんとなく読めてしまうから解けるけど

二次の語彙、文法問題よくわからないや。

とか、数学の問題で

証明する事柄は当たり前なはずなのに証明できないや。

など、これらは基礎の欠陥ではないですか?

大事なことを言います。

基礎=簡単ではありません!

やっていないと難しい問題を解いていても

基礎力はどんどん落ちてしまいます。

今のうちに基礎をしっかりしておかないと後々後悔します。

これだけは確定事項です!

新学年になる前の今の時期、いつも通り遊んで長期休みを終えてて大丈夫ですか?

今年の学習に蹴りをつけられていますか?

今一度しっかり確認してみてください。

しっかりやるべきことをこなしていきましょう!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 3月 28日 能動的な学習を

こんにちは、担任助手2年の山﨑です。

4月の共テ本番レベル模試まで1か月を切ったところでしょうか。

特に新高3にとってここの模試は、

同日に次いで第一志望校合格における重要な分岐点になります。

志望校判定はもちろんのこと、

自分が志望者の中でどれくらいの順位にいるのか

ここの指標はかなり注目したいところです。

受験学期のスタートとして、自分が周りとどれだけ差をつけられているか

はたまたどれだけ差を話されてしまっているか。

春休みの学習の結果がもろに反映されると思います。

学校の課題等あるかもしれませんが、

ここではひとまず東進での学習の話をしましょう。

東進で学習していると、“自分で計画を立てて実行”から

いつの間にか“担当に言われたからやる”にすり替わってしまっていないでしょうか?

たまにそうなっているのではという方を見かけます。

受験勉強は本来、みなさん自身で考え行動することが基本のはず。

東進コンテンツあくまではその補佐でしかありません。

今まで中々自主的に学習できていなかった人も

今後はどうか受動的にならず、あれこれ試行錯誤してみてください。

そうすれば、皆さんなりの学習ルーティーンなるものが確立すると思います。

なぜか急に成績が爆伸びということはまずないので

着実にここからの1か月点数を伸ばしていきましょう。

学校が始まるとバタバタするので、今のうちがチャンスですよ!!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 3月 27日 新学期の準備

こんにちは!担任助手2年の山来です。

みなさん!新学期に入る準備はできていますか?

春休みは4月から始まる新学期の準備時期です。

その自覚はあるでしょうか

 

自分の中で『切り替え』ることはとても大切です。

意識が変わらないと行動も変わっていかないと私は思っています。

 

東進生はホームルームや説明会で 

1日12時間勉強

という言葉を聞いたことがあると思います。

意識できていますか?

行動できていますか?

実行する努力はできていますか?

 

明日からいきなり12時間集中することは困難かもしれません。

でも春休みはあと2週間ほど残ってますよね!!

1日1日のスケジュールをしっかりたて、徐々に習慣化させていきましょう。

校舎は朝8:30から開館しています!

最大限活用して、充実した春休みにしてください!

応援しています!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 3月 26日 危機感と期待感

みなさんこんにちは!

北千住校担任助手

2年の森本晴人です!

 

もうすぐで自分も

大学3年生になり、

就活も始まっていくので

身が引き締まる思いです。

 

さて、

今日は

危機感と期待感

というテーマで

話していきたいと

思います。

新高3生のみなさんは、

第一志望校

決まっていますか?

 

もうほとんどの人が

大体の志望校に関しては

方針が立っているような

時期ではないでしょうか。

その志望校に向けて

今勉強を頑張っている

最中だと思います。

 

最近、生徒と話していると

共通テストまで

あと1年を切ってしまっているので

焦っていますという

内容だったり、

勉強が辛いです

という内容だったり

の内容を聞くことが

多くなっている気がします。

勉強への気持ち

高まる要因として

大きく2つのことが

挙げられます。

 

1つ目は、

危機感が高まるとき

です。

 

「もう共通テストまで

1年を切ってるのか!」

 

「次の模試まで

あと数週間しかないけど、

演習が出来てないな」

 

など、

期限が近付いてくるときに

感じやすいかもしれません。

すると勝手に

勉強をしなければいけない

という気持ちになり、

努力量が上がります。

2つ目は、

期待感

高まることです。

 

「この志望校に私は行きたい!」

「こんな大学生になりたいな!」

など、志望校への

感情が強くなることで、

勉強を頑張らなきゃ

という気持ちになります。

この2つのどちらかが

大切だという訳ではありません。

 

ただ、話している生徒の中では

期待感の方を

忘れてしまっている人が

多いのではないかと

思っています。

勉強に焦ることも大切な要素ですが、

 

なぜ自分がその

志望校にしたのか。

 

なぜ、自分は

義務教育でない大学に

進学したいと思ったのか。

これらを勉強に

躓いてしまっているときこそ、

思い返して、

自分の原動力

して欲しいと思います。

 

一緒に北千住校で頑張りましょう!

校舎で待ってます!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2023年 3月 25日 3月残り1週間!

みなさんこんにちは

担任助手3年の村田大地です

3月も終わりが間近でいよいよ春が来る感じがしますね!

おそらく今みなさんは春休みに突入していると思いますが、毎日勉強はしていますか?

東進に通っている人は耳にしたことがあるかもしれませんが、東進生は高3の夏休みに1日15時間を目標に受験勉強を行います

しかし、いきなり15時間やれと言われてすぐにできる人は少ないのではないでしょうか

そこでこの春休みを有効活用してまずは1日10時間、勉強してみてください!

思ったより長く感じる人もいれば、意外とあっという間だったと感じる人もいると思います

毎日継続して少しずつ体を慣らしていくのも大事ですよ

10時間が達成出来たら次は12時間、15時間と徐々に増やしてみてほしいです

ここまで勉強時間の話をしてきましたが、ただダラダラと15時間勉強していても15時間分の効果を得ることは難しいです

時間が確保出来たら次は質の確保です!

チームミーティングの時に立てた週間予定を基にその日何をするのか、どこまで進めるのか目標を決めて机に向かうことが大事です!

特に毎日必ず実行する目標を立てるのはオススメですよ

例えば、

・高マスの1800を毎日3ステージ

・毎日3コマ受講

・今日のコラム毎日実施

・高マス計算演習を毎日1単元修得

などなど、

探してみると意外と多く目標の候補は見つかりますので、自分なりの目標を立ててみてください!

今ここで頑張れるかどうかで4月以降の伸びが大きく変わります!

4月からの新学期でスタートダッシュを切れるように、3月残り1週間、全力出してみませんか?

みなさんならできると信じています!

ファイト!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

過去の記事