ブログ 2022年09月の記事一覧
2022年 9月 25日 過去問の目的とは!?

皆さんこんにちは!!
担任助手1年の下坂です!
先日の台風でサークルの合宿が中止になり気分が落ち込んでますが、丁度今日から別のサークルの合宿があるので、元気にブログを書きます!
さて、タイトルにもあるように、皆さんは過去問をどのように使っていますか?
受験生は過去問をどのくらい解きましたか?
・・・・・・
5年は解いて単元ジャンル演習に取り組んでいる人も多いと思います。
ちなみに僕が受験生の時は11年分を解きました。
また、東工大の友達と受験の話をした時、やはり10年解いている人は多い傾向にあります。
さらに、2019年の東工大数学の大問4難しいよねーみたいな会話もできるくらい過去問を分析してる人が多いです。
そのため、過去問は5年などでは足りず、10年解くことが必要です。
また、過去問をもったいぶって解かない人も多いですが、僕個人としては早めに解くべきだと思います。
というのも、当たり前ですが、過去問と全く同じ問題は基本的には出ません。(教科にもよりますが・・・)
また、過去問を解くことで何をどのくらい勉強すればよいか、何が足りないのかが分かってくると思います。
それによって自分の立ち位置やゴールまでの道のりが分かりやすくなると思います。
そのため、過去問は出題傾向や出題方法、今後の勉強方針に役立ててみてください!
実際、ある大学の英語のある大問は、毎年同じ内容のテーマの長文が出題されていると発見でき、覚えるべき英単語も見えてきました。
ということで、過去問10年終わっていない人もまだまだ間に合います!
引き続き勉強を頑張ってください!!
応援しています!




2022年 9月 24日 苦手克服法!

こんにちは!担任助手2年の小島です!!
急に気温が下がり、夏が終わって秋がやってきましたね!
季節の変わり目は体調が不安定になりやすいです
体調管理は気を付けていきましょう!!!
苦手克服
について話していきたいと思います!
今回は、自分が受験期にやっていた克服法を紹介します!
①立ち戻る
苦手な教科と言っても
得意な分野と苦手な分野があると思います。
まずは、苦手な教科の中でも苦手な分野を探し出し、
教科書に立ち戻ることが大切です!
どんなに基礎的な内容でも
必ず見直して最初からやり直してみましょう
もしかしたら、見えてくる物があるかも!!!
②成功体験を重ねる
苦手な分野はどうしても逃げてしまいがちです
特にわからないからやめてしまうと思います。
そこで、一問一答など簡単な問題から
初めて、わかる楽しさを思い出しましょう!
「わかる!」という成功が
勉強のモチベーションになります!
逃げずに、小さいところから初めて見ましょう!!
③短時間でも毎日!!
苦手だから後回しにしがちですよね…
週に一回しか勉強しなかったら
いつまでたっても苦手なままです…
苦手だからこそ、少しでも毎日触れておきましょう!
1日10分から始めて見ましょう。
毎日コツコツ行っていきましょう!!
④わからなかったら、質問する!!
自分で考えてわからなかったら、すぐ質問しましょう!
自分で悩んでいる方がキツいですよね…
こまったらすぐに人に頼りましょう!
苦手を克服するためにはわかる人に聞くのが一番!!
たくさん紹介しました!
自分なりの方法で苦手を克服していきましょう!!
受験まで残りわずか
最後まで頑張ろう!!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 23日 苦手分野は逆にチャーンスッッ!!

こんにちは〜担任助手1年の權 世敏(けん せみん)です〜
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今週から大学の新学期が始まりまして、早速授業がパンパンに詰まっております、、、
私は経済学部なので経済学の授業はもちろん、統計学、経営学なども勉強しているのですが
どの科目も共通して数学を使うわけです
私は生粋の文系なのでかなり手こずっているのですが
ちゃんと正面から立ち向かっております!!!!
ところでみなさんは苦手にチャレンジできていますでしょうか??
まさか逃げちゃったりしていませんよね!?!?
もし逃げているのであれば黄信号ですよ!!
苦手科目があるのは全く問題ありません、むしろ当然でしょう
しかしだからと言って「やらない」という選択肢はナシで行きましょう!!
別に「得意」にする必要はないのです
「苦手でない状態」にすることが大事なのです!!
今成績が伸び悩んでいる方、なぜだと思いますか??
苦手科目の点数を上げきれていないからではないでしょうか??
つまり言うと、その科目の点数さえ上げてしまえば
格上だと思っていたライバルとも張り合えるわけです!!
伸び代は存分に伸ばしましょうよ!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 22日 過去問はどのように活用するの?

こんにちは。担任助手1年の栗林です 昨日から大学が始まり、夏休みが終わってしまったと実感しています。。。 これといって夏休みの思い出もないんですけど😓
前回のブログでも書きましたが 私はビートボックスに熱中しております そして、行くことは出来ませんでしたが 9月6日にBEAT X FES が開催され、その様子がYOUTUBEにどんどん公開され舞い上がっております
何か一つ熱中するものを見つけると息抜きにもなると思うので、是非自分の何かを見つけてみてください!
今回は過去問の活用方法について書こうと思います。 ずばり2つやるべきことがあると思います
過去問の演習、そして分析と対策です
とにかく、いろいろなコンテンツを利用してたくさん演習を重ねましょう!
第一志望校であれば、10年分はやり切りましょう🔥
次に分析と対策です 個人的にはかなりキーポイントになると思っています。 分析についてですが、英語であれば文法問題が単独で出るのか・会話文の問題があるのか・長文はどのような形式なのか。かなりたくさんの情報量を分析しなければいけないと思います。 国語であれば、漢字は出されるのか・論述問題があるのか・長文で出される問題が評論もしくは小説なのか。 数学であれば、二次関数や三角関数の問題が多いのか・答えのみ書くのか途中式が必要なのか。
本当に様々な視点からの分析が必要となります。
これを怠らずにやりきった人が、その大学への問題に強くなれるでしょう。
分析を行った上で、普段どのような勉強を心掛けてやらなければいけないのか対策をしましょう。
対策は人それぞれ違うと思います。
かなり要約してブログを書いていますが、参考にしてみてください。 今後も頑張りましょう🔥



東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2022年 9月 21日 本番を想定した勉強を!

皆さんこんにちは!
担任助手1年の北原龍ノ介です!
昨日今日と、雨風が凄まじかったですね…
ちょっと外に出ることすらはばかられる雨量だったんじゃないでしょうか?
しかし、逆に言えば絶好の勉強日和だったのでは?
この雨風で学校が休校、もしくは昼過ぎから、なんて人もいるかと思います。
そんな時、高3はもちろん、それ以外の生徒も
ただゴロゴロしているだけでは他の人と差を付けることはできません!
外に出る選択肢を強制的に消された今こそ
机に向かってみる絶好のチャンスです!
最初は雨の音が少し気になりますが
集中してしまえば心地よいBGMになるでしょう。
受験本番では何が起こるか分かりません。
隣の人が急に大声をあげたり、貧乏ゆすりしたり…
もちろんそんな状況に出会うことは稀ですが、0%ではありません。
せっかく勉強するのなら、なるべく効率よく!
勉強ついでに、どんなところでも集中できるようになっておきましょう!
共通テストまでのこり約4ヶ月!
時間は限られてきています。自分に出来ることを精一杯やってください!
東進ハイスクール北千住校 公式Instagram↓