ブログ 2022年09月の記事一覧
2022年 9月 15日 学参!

みなさんこんにちは!
担任助手3年の市川です!
気温も秋らしくなってきて夜は上着が必要になってきましたね!
私は秋が1番好きな季節なので、冬に移り変わるこのひとときを楽しみたいと思います。
さて皆さんは参考書を使っていますか?
正直私も受験が終わるまでに沢山の参考書を試してきました^^;
例えば英語だと各社単語帳、文法書、長文etc、、、
など沢山買ってみては途中でやめての繰り返しだった記憶があります。
よく考えなくてもこのやり方が良くないことは分かると思います。
やはり先生などが勧めてくださった参考書を行うのがベストだと思います。
とりあえず初志貫徹の心意気で、その一冊をやり切って行きましょう!
また授業などで使ったテキストを
参考書として使うのもおすすめです!
ちなみに、いま私が読んでいる漫画で「ガクサン」というものがあり、
参考書の使い方や出来方などを面白く描いていてとても面白いので
余裕がある方は是非勉強の息抜きにでも読んでみてくださいね
参考書の有無に限らず勉強頑張っていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 14日 時間は有限だ!

こんにちは!担任助手1年の磯田楓です!
夏休みが終わって、学校がある生活に慣れたでしょうか?
朝辛いと嘆いてる声がよく聞こえます、、
どうでしょうか。朝登校が習慣づいていたら、苦しむこともないと思います。
朝登校をする理由は勉強時間を増やすだけではありません。
受験当日を想像してください。試験開始は9~10時が多いのではないでしょうか。
毎日本番を想像してください!
当日だけやるは難しいです。起きれても集中できない、寝てしまうなど
本領発揮ができないんです!!
共通テストまで日曜日はあと19回しかありません!!
この19回を無駄にしないようにしましょう!
この話にも通ずるところがありますが、、
時間は無限にあるわけではありません!!
残された時間を把握していますか?
ここから試験まではあっっっっという間に過ぎていきます。
「まだ4ヶ月あるから」、「この間の模試の判定がよかったから」
と今頑張れない人はどんどん差がつきます。
「明日やろうはバカヤロウ」
この言葉聞いたことありますか?
言葉の通りです。明日やるからと先延ばしにしていたら、受験までにやりたいことが終わりません。
やろうと思っていてもやらなければ同じです。
やばいと感じたら、すぐに行動!!
時間は有限です!
受験当日までやりきったといえる生活をしましょう!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 13日 やる気の出し方🔥

みなさんこんにちは!!
だんだんと涼しくなってきて、暗くなるのも早くなってきましたね🍁
受験生のみなさんは過去問に本格的に取り組み始めている頃かと思います。
北千住校の生徒と話すと、夏休みが終わってやる気が一気に無くなってしまった子が多く見受けられます、、
特に夏休み毎日頑張っていた子ほどその傾向にある気がしています
私も去年秋にモチベーションが無くなってしまった時期がありました。
そこで今日は、私が去年実際にやっていたやる気の出し方について話そうと思います!!
①自分の志について改めて考えてみる ②大学生活を想像してみる
の二つです!
①自分の志について改めて考えてみる
受験勉強をするにあたって、その大学を志した理由があると思います。
その理由は人それぞれですが、夢や志があって目指している人も多いのではないでしょうか?
なぜ自分がその志を持ったのか、きっかけなどを思い出してみることでモチベーションを上げ直すことが出来ると思います!!
➁大学生活を想像してみる
これは私が特に実践していたことです!
頑張って勉強した先の憧れの大学生活を想像してみることで、やる気を出すことが出来ます!!
好きな分野の授業やサークル、バイトなどいろいろなことが出来る大学生活を想像してモチベーションをupしましょう!!
これから受験本番が近づいてきてモチベーションがなかなか上げられなくなることもあるかもしれませんが、
自分の機嫌は自分でとって、受験生活を乗り越えましょう!!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 12日 弱点を強みに

こんにちは、担任助手1年の秋谷優花です。
私事ですが最近誕生日を迎え19歳になりました。
今年は『丁寧に』をモットーに大学での勉強やプライベートを充実させていきたいと思います!
さて、9月に入ってもうすぐで2週間になりますね。
低学年の皆さんは残っている受講を進めたり、受験生は過去問や単元ジャンル演習を中心とした演習をしたりしていると思います。
ということで今回は弱点克服についてお話ししようと思います。
まず初めに、皆さんは自分の弱点をしっかりと理解しているでしょうか?
東進では模試ごとに担任助手との模試後面談や、担任の先生方との面談が行われています。
その面談の中で自分の弱点を客観的に見つめ直す時間がありますが、皆さんはしっかりと分析をできていますか?
分析は弱点克服をする上で一番大事なことだと思います。
分析ができていないと何をすればいいかわからないからです。
では分析ができたら、次は演習をすると思います。
演習をしていく中でそれぞれの内容を思い出していったり、考え方を応用して問題を解いてみたりすると思います。
受験生は単元ジャンル演習でこれをしていますね。
皆さんが解いた共通テスト、二次私大の過去問からAIが分析した皆さんの弱点です。
1日の目標演習数は文系は10問、理系は8問です。
この目標練習数を超えられるように、毎日演習してください!
弱点克服は最初は辛いと感じることが多いと思います。
私も受験生の時に泣きながら弱点の演習をしていました。
ですが努力を積み重ねていれば、徐々にですが確実に、できるようになっていきます。
受験において弱点は命取りになりかねません。
半年後、悔いが残らないように。今、一生懸命に頑張りましょう。
担任助手一同、応援しています!🔥
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 11日 頑張りどころ🔥

こんにちは!担任助手4年の吉武杏菜です。
最近少しずつ秋を感じる気候になりましたね!
私は秋冬が一番好きなので、
この時期になるととてもワクワクします🌟
もう夏休みもラストスパートなので、もちろん勉強はしつつ、
お出かけやお買い物など最後の夏を楽しんでいきたいです^^
さて、今日は朝登校についてお話ししようと思います!🏫
特に受験生の皆さんは口酸っぱく言われていることではないでしょうか?
皆さんには今、「合格発表のときの自分の姿」を想像してみてほしいです。
、、、どうでしょうか??
「まあなんとかなって合格しているだろう」ではなく、
「今これだけ勉強しているから絶対に合格しているはずだ」と言えますか?
「絶対に」と言えないのであれば、
皆さんはまだ努力をする必要があるし、
また実際に生活する中で勉強に使える時間もあるのではないかなと思います⏲
朝登校は、
成績が上がり切っていない人はもちろんですし、
今まで順調に成績を伸ばしている人にも、
全員にしてほしいと思っています。
これまでの模試の結果や過去問の結果がどうであれ、
本番は一発勝負です。
そんな中、できるだけ合格に対して確信を持った状態にするために、
どんな人でも自分ができる最大限の勉強をし続ける必要があると思っています✎
そのための朝登校🏫で、
勉強時間を確保する必要があるのだと思います。
2学期はじめ、改めてここで気を引き締め直しましょう!
今の時期はなんとなくまだ先が長く感じてしまうと思いますが、
これからはあっという間ですし、
そういうときこそ頑張りどきだと思います。
受験生Fight!!
東進ハイスクール北千住校