ブログ
2025年 9月 8日 一日の中でメリハリをつけるって…😕❓

皆さんこんにちは!
担任助手4年の
陳沢美です(^▽^)/
9月も一週目が終わったという事で、学校の再開にも慣れた頃でしょうか?
文化祭シーズンでもあり、学校や部活であわただしい日常を
過ごしている人も多いと思いますが、
忙しい皆さんにこそ知ってほしい、
受験勉強の開始において大事な考え方について
今回は話そうと思います!
それは
「受験勉強を時期ではなく時間で区切りをつけて行う」
という考え方です。
もう少し具体的に言うと、
×時期で区切りをつける
=部活を引退してから/学校行事が終わってから/高2の間は遊んで高3になってから受験勉強を開始する,etc.
〇時間で区切りをつける
=部活後に勉強する/学校行事中は忙しいけど隙間時間を使ってコツコツ勉強する/日曜日は友達と予定があるけど午前中に勉強して午後に遊ぶ
という事です!
受験勉強は何も学校行事や部活、
やりたい事のすべてを犠牲にしないとできない事ではないです!
なので今現在、日々の忙しさを理由にして
受験勉強を先延ばしにしていたり、
考えないようにしてしまっている人は
是非この考え方をもとに両立してみてください!
受験勉強をいつ始めるかは全て自分次第で、
フライングは存在しない世界だからこそ
一日の時間の使い方に目を向けて
メリハリのある受験生活を今から開始しましょう🔥
東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 7日 切り替え!!!切り替え!!!

こんにちは!担任助手二年の田村です。
もう八月が終わりました。早いものですね。
私は九月いっぱいまで夏休みなのですが、八月旅行に行きすぎて大散財です。
でも金は天下の回り物ですからね。回してなんぼ。大学生の体力があるうちに遊んでおこうと思います。
ちなみに福岡と大阪と岩手と銚子に行きました。多忙。
さて、今回の話は切り替えろ、という話をします。
夏、終わりましたね。いやまあ季節的にはまだなのかもしれませんが、受験生としての夏は終わりました。
やりきったこと、やりきれなかったこと、それぞれあると思います。
特に受験生の夏なんていうのはやることが無限にあるので、正直なところやりきれなかったことも多いのではないかなと。
ただ。
過ぎたことを悔やんでも仕方ありません。
ここからは本当に時間との勝負になってきます。
残りの時間において得点を最大化するためには何をしたらよいか。
いつ、どのように、どのくらい。しっかり見極めて頑張っていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 6日 秋に向けて!
皆さんこんにちは!
担任助手1年の竹内です。
8月も終わり、秋になっていくかと思ったらまだまだ暑い今日この頃。
今日はそんな残暑が厳しい9月に、皆さんに頑張ってほしいことを手短に書こうと思います。
すでに学校も始まり、課題にテスト、文化祭準備に追われている人もいるのではないでしょうか。
そんな中で皆さんは受験勉強と学校生活の両立する必要があります。
今回は受験生と低学年に分けて書くのでよかったら見ていってください!
まずは、受験生の皆さん!AI演習が始まりましたね!
まだ入れていないという人は過去問5年5年を早急に終わらせてください!
AI演習では過去問を解いて自分の苦手が分析された問題セットを
徹底的に終わらせる必要があります。
私自身、最初のセット量がとても多くかなり焦りましたが、
合格するには終わらせるしかない、と覚悟を決めて取り組んでいたのを覚えています。
そして、AI演習を終わらせた後では確実に成績が伸びたと思います。
9月でAI演習の良いスタートダッシュが切れるように頑張りましょう。
次に、低学年のみなさん!
9月末受講修了に向けて予定は順調に進んでいるでしょうか!
定石も終わり、しっかり全体復習に入りながらも受講も進める必要があるこの時期。
勉強の両立も大切になってきます。
8月うまくいった人もいかなかった人も、ここで一区切り。
9月から新しいスタートを切って頑張っていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 5日 ここからが勝負!

お久しぶりです!
担任助手1年の鈴木宏東です。
夏休み、あっという間に過ぎてしまいましたね~
まだまだ暑い日が続きますが、
体調に気を付けながら気合いを入れなおしていきましょう!
さて、今日はここからが本当の勝負だという話をしていこうかと思います。
夏休みが終わり、学校が再開してきました。
夏休み中は一日中勉強に時間を使える日がほとんどだったと思いますが、
学校が始まるとそういうわけにもいかなくなってきますよね?
授業があって、定期テストもあるし、
文化祭などのイベントが残っている人もいるかもしれません。
高校3年生の皆さんにとっては残りの約6か月間が高校で過ごす最後の期間となるので
普段の学校生活やイベントも大事にしてほしいと思います。
が、約4か月後には共通テストがあるということを考えると、
楽しんでばかりはいられません。
これまでもやっているとは思いますが、
学校の登下校時間や休み時間、食事時間など
隙間時間を活用して勉強をして、放課後は東進で閉館まで勉強をする、
こういったことがより一層求められます。
また、勉強内容についても色々変わってきます。
これまでにインプットを粗方済ませて
夏休み中に過去問などの演習を積んできている人が多いと思いますが、
ここからはその演習で見つけた自身の弱点をAI演習を使いながら潰していく、
逆に強みをさらに伸ばしていって点数を伸ばしていく
という風により本番を意識した勉強をしなければならない時期になってきます。
ここからは模試の点数がより気になってきたり、
成績が伸びなことに焦りや不安を感じることも増えてくるかもしれません。
それでも時間が巻き戻ることはないので自分を信じて勉強していくしかありません。
ここまでに頑張ってきた成果は必ず出てきますし、
この夏頑張りきれなかったという人もここからの努力でいくらでも未来は変えられます。
受験が終わった後に後悔を残すことがないように、
全力で頑張っていきましょう!!!
東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 4日 東進9月模試のお知らせ

今月の模試を紹介していきたいと思います!



東進ハイスクール北千住校