ブログ
2025年 11月 21日 食欲の秋、勉強の秋
皆さんこんにちは!佐藤喜八です!
最近いかがお過ごしでしょうか。
寒くなってきましたね。体調管理はできていますか?
インフルエンザが流行しています。手洗いうがいの徹底をしていきましょう!
感染症の予防には、健康的な食事と、十分な睡眠が大切だそうですよ。
夜更かししない!健康に2025年を走り切りましょう!!
さて今回は秋の戦い方についてお話します
まずメンタルの保ち方。
やっぱりこの時期は受験がなくとも、メンタルがやられがちです。寒さは心を狭くします。
でも大丈夫。受験生はここまで積み上げてきたものがあるはずです。
それがたとえ納得できていないものだとしても、頑張ってきたわけじゃないですか。
それを誇りに思いましょう。なるべく人と比べない!大切です。
次は勉強に関して。
やっぱりこの時期になると何をすればいいのかわからなくなりがちです。
というのも、入試まで時間がない中で、不安からいろんなものに手をだしてしまう。
一旦落ち着きましょう。
あなたが今一番に改善しなければいけないものは何ですか?
それは基礎的な分野は定着していますか?
自分に問いかけてみましょう。
何かが見えてくるかもしれません。
また新学年に上がるということに関して。
現高校2年生の人は、いよいよ受験生になります。
頑張れる覚悟はありますか?
自分の夢や目標をもって前に進めますか?
苦しい戦いになることは事実です。
ただ、今のうちから頑張ることは未来の自分を助けることにつながります。
今のうちから気を引き締めて。頑張ろうじゃありませんか。
現高校1年生の人。皆さんは学校を引っ張っていく学年になります。
部長や、リーダーを任せることが増えるころが増えていくでしょう。
今のうちに先輩のことをよく観察するのも一つかもしれませんね。
やはり「寒さ」は自分の心身にいろいろな影響を与えます。
平穏に。いつも通りに。
まもなく2026年になります。
最高のスタートを切れるようにしていきましょう!!
応援しています。
東進ハイスクール北千住校
2025年 11月 20日 意識ありますか??起きてますかー?
こんにちは〜担任助手4年の權 世敏(けん せみん)です〜
冬は大好きなんですけど
寒さにはめっぽう弱いので
もうマフラーを引っ張り出しました
暖かくて幸せです
さて、今日は「受験勉強への意識」について
お伝えします!
皆さんは今自分の中で、どれくらい受験勉強に対して
本気で向き合えていますか?
100%と自信を持って言える方は
少ないのではないかと思います。
朝起きることに少し抵抗を感じていたり、
やることが終わっていないけれど
明日やればいいやと思ってしまっていたり、、、
理由は違えど少し甘えてしまっている部分がある人は
多いのではないでしょうか。
そんな皆さんに伝えたいことは、
「勉強の不安は勉強でしか解決できない」
ということです。
「私の先輩は1日数時間の勉強で受かっていたし大丈夫」 「まあこのままみんなと同じように勉強すれば何とかなるだろう」
こんなことを思っていたら
合格への道は間違いなく遠のきます、、、
放っておいたり
なんとなくの勉強をしていたりして
成績が上がることはまずありません
今めんどくさいから楽な選択をするというよりも、 この先後悔しないために全力で取り組む
という意識が大事だと思います
もうすぐ冬休みです。
高3生は受験本番まで、 高1、2生の方は本番の合否に大きく関わると言われている
同日体験受験まであと2ヶ月!!
「なんとなく」はやめましょう。
自分に必要なことを考えて、 1日でも早く本気で受験勉強に取り組みましょう。
応援しています
東進ハイスクール北千住校
2025年 11月 20日 第一志望校対策演習について知ろう!

皆さんこんにちは!担任助手1年の小杉です🦄
皆さん最近しっかり寝ることができていますか?
生徒の中で席で寝てしまっている子にちゃんと寝てる?と聞くと
「寝れてない」と答える子が多いです🥲
勉強の効率を上げるためにも夜更かしせずに
しっかり寝ることを心がけましょう🛌
⋆
また演習セットにはレベルがあり、
提示されたレベルの演習セットを完全修得すれば
次のレベルのものが新しく提示される形になってます
②第一志望校対策演習
受験生が志望する大学や学部に特化した
演習セットを提示している講座です
より第一志望校の入試傾向に近く、
学力にあった演習を入試直前期の総仕上げとしておこなうものです
演習セットの並びは単元別ジャンル演習と一緒で、
演習セットを完全修得させていくことで講座を進めることができます
この2つの説明を聞いてどうですか?
自分のなかで使い分けができていましたか?
この2つの違いを端的に言うと、
志望校別単元ジャンル別演習は苦手克服を行うもの、
第一志望校対策演習は志望校の傾向をより深く知るために行うもの、という感じです
担当の先生とも話ながら、どのように使っていくか早急に決めて
どんどん進めていきましょう!
⋆
東進ハイスクール北千住校
2025年 11月 18日 環境に慣れろ!
こんにちは。担任助手1年の遠藤です。
共通テスト当日まで残り約60日となってきましたね。
今までよりも焦りを感じ、集中ができない日もあると思いますが、今やるべき事を冷静に見極め、どんどん成長していきましょう。
先日、千葉大本番レベル模試がありました。
暖房が聞きすぎる部屋、換気扇がうるさい部屋、揺れる机、あっちこちから聞こえる筆記音、誰かが咳き込む音、ため息をつく音
皆さんはそんな環境の中で100%集中できますか?
試験が終わってから環境が悪かったせいでいつもより点数が取れなかった。なんてこと言いたくありませんよね。
皆さんはこれからさらに演習量を増やし、苦手分野を克服し、点数をあげていかなくてはいけません。
が、環境に慣れるための練習も必要になってきます。
北千住校では週に2回、合同演習会があります。仕切りのない広い自習室で大勢が集まり、過去問を解く時間です。
座りにくい椅子、椅子を十分引くスペースがないくらい敷き詰められた長机、筆記音も決して静かではありませんし、
まさに集中しにくい空間です。
ですが、環境に慣れるためにはうってつけの場でしょう。
12月21日の最終共通テスト模試や、共通テスト本番でいつものような集中力を出すために皆さんは何をするべきなのか
是非、考えてみてください。
東進ハイスクール北千住校
2025年 11月 17日 なにごとも基礎
みなさんこんにちは!
北千住校担任助手1年の新木です🐻
。
体調はどうでしょうか!
身の回りのいろんな界隈でインフルエンザが流行しているので、
みなさんも気を付けてください!🤧
とくに受験生の方は、今の時期に一週間ほどロスしてしまうと
勉強面でも、メンタル面でもかなりやられてしまうと思います
しっかり対策して健康でがんばりましょう!
。
昨日は低学年生徒対象の基礎力判定テストでしたね!
どうでしたか?
この模試は、共通テストレベル模試や各種記述模試とは目的が違います!
何度も聞いている話だと思うので
みなさんわかっていますよね??!
。
受験だけでなくすべてのことにおいて、大事なのは
基礎を早く固めること
です!
基礎は上に乗っかるものを支える基盤となります
たとえば
スポーツでもそうですよね!
プロの選手でも基礎練習は絶やさずやっています
これは人間関係にも関係しますよ👀
挨拶など、人としての常識ができているだけで
人から好かれやすかったり、トラブルが減ったりしますね!
生活面でも
生活リズムや睡眠などの土台がなってないと
どれだけ気合いが入っていても
集中できないのではないでしょうか…!
。
基礎は、つまらなそうに見えるかもしれませんが
一番コスパよく、すべてを伸ばしてくれます!
もちろん受けただけじゃ伸びません。
しっかり自分の得意不得意を分析して、
どの部分を固めないといけないのか
一緒に考えていきましょう!
東進ハイスクール北千住校







