ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 31日 模試後が大事🌟

こんにちは!担任助手4年の吉武杏菜です。

今日はハロウィンですね🎃

 

私は今教育実習の最中なのですが、

担当しているクラスの児童がハロウィンパーティーをすると話していて

羨ましいなあと思ってしまいました👧笑

皆さんも行事は楽しみつつ、勉強も一緒に頑張りましょうね!

 

今日は「模試後の行動」についてお話ししたいと思います。

 

もうすぐ11/6、全国統一高校生テストです!

 

模試の翌週受付にいると、

「模試お疲れ様!復習は終わった?」「実はまだで、、、🌀」

という会話をよく聞きます。

自分はそれに当てはまるなと思った皆さん! 今すぐ考えを改めましょう。

 

頑張って受験したからもう疲れた!ゆっくりしようという人、

かなりいるのではないでしょうか?

 

しかし、先延ばしにすればするほど復習が面倒に感じて、

しまいには模試の復習をしていないなんてことになりますよね。

 

模試を受験するだけでは点数は絶対に上がっていかないので

できなかったところを次できるようにするために必ず活用していきましょう🔥

 

①自己採点はその日のうちに! ②復習は間違った部分、合っていたけれど自信がなかった部分を中心に!

 

この2つは守っていってほしいなと思います。

自己採点をしなければ復習が後回しになってしうので、

自己採点と復習はセットだと思ってほしいです🌟

 

11/6まであと少し! 全力で解いてわからないところは時間をかけて復習をして、

少しでも学力を伸ばせる模試にしましょうね!

 

応援しています🎌

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 29日 東進の11月は重要です。

担任助手2年の山﨑です。

 

もうすぐ11月にはいりますが、

高校生にとって修学旅行・文化祭・定期テストなど多い10月と比べると

なんだかパッとしない印象です。

 

12月は世間的にイベントも多いですからね。

   

とはいいつつ東進ハイスクールとして11月は

年2回の全国統一模試がある重要な月であるわけです。

 

普段の模試と何が違うのか。

まずは母数の大きさですね。これが一番大きいと思います。

しかも東進生以外も無料です!

 

一般に偏差値といった統計結果の信頼度は標本の大きさに依存します。

これは模試を受けるにあたって非常に重要な要素の1つです。

 

ですが何か特別な対策を講じる必要はありません。

臨む姿勢はいつも通りです! (何もせずに挑めというわけではありません。。)

 

苦手分野をもう一度見直してみましょう。必ず点数に繋がるはずです。

そして自己採点は必ず。これは受験において必須事項です。

 

試験が終わればあとは復習。

成績の分析と今後の対策については我々に任せてください。

みなさまそれぞれの点数・志望校判定に応じてご相談させていただきます!

 

残り8日

頑張りましょう💪

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 28日 公開授業の紹介

寒くなってきましたね!いかがお過ごしでしょうか?

担任助手2年の山来です!

 

11月11日に公開授業があります!

みなさん参加したことがありますか?

私も高校生のころ、2回ほど参加したことがあります。まじでオススメです。

 

東進の強みは、実力揃いの講師陣による映像授業ですが、

公開授業は生の授業を受けれるとっても貴重な機会です!!

実際に講師陣が北千住校にきて授業をしてくださいます!

 

日ごろの疑問や不安を講師の先生方にぶつけるチャンスでもあります。

なんせ、いつもの校舎の雰囲気からガラッと変わり、

担任助手の熱もいつも以上に高まりますが

参加してくれる方々の目も期待が込もってキラキラしています!!

 

周りからいい刺激を受けられること間違いなしです!

東進生じゃなくても無料で参加できるので、ぜひチャレンジしてみてください~!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 27日 大人って何だろう

みなさんこんにちは!

担任助手2年の森本です!

 

少し肌寒くなってきて、冬が近づいてきた感じがしますね!

 

実は今日は私の誕生日で、20歳になります!

自分が東進生だった頃の担当の担任助手が20歳になったというのを聞いて、「凄いな。大人だな」と感じたのを覚えています。

「大人」=「20歳」と思っていただけに、自分は20歳に相応しくないなと思っているのが正直なところです。

   

というかそもそも、「大人」とは何か考えさせられます。

   

皆さんにとっての「大人」の定義は何でしょうか。

   

考えれば考えるほど難しいですね。

 

ひとまず私は、将来自分がなりたい理想像を「大人」として、成長できるように頑張ります!

   

さて、全国統一高校生テストまであと10日となりました! 目標点数はもう決めましたか?

 

目標点数を決める⇒大門ごとの目標点数が決まる⇒時間配分をおおよそ定める

 

というようにすると、当日取れる得点の大きさも変わると思うので、戦略立てておきましょう!

     

まだ東進生ではない一般生の方で、全国統一高校生テストを申込された方は、受験前説明会というものがあるので、必ずそこで目標得点を決めるようにしましょう!※そこで受験票も配布します。

 

模試で重要なことはSee⇒Plan⇒Doです。

模試を通じて、自分の立ち位置を確認し、志望校との差を知りましょう。

 

また、その次にどのような勉強法でその差を埋めるのかを分析し、実行まで移しましょう。

成績帳票を見て一喜一憂をしていては、模試の意味がありません。

 

今の学力に安心するために、絶望するために模試を受験するわけではありませんよね。

 

そこから何をしていくかが最も重要な事です。

   

模試を通じて学力を伸ばす!

 

これに徹しましょう。

   

東進ハイスクール北千住校に来れば、スタッフが全力で受験のサポートをさせていただきます!

是非一緒に頑張りましょう!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 26日 併願校も忘れずに

みなさんこんにちは

担任助手3年の村田大地です

最近は一段と冷え込んできて早くもコートが必要になってきましたね

毎年寒くなってくると湯豆腐が食べたくなる体質で、先日さっそく湯豆腐作って食べましたがやっぱり最高でした笑

疲れた身体や冷えた身体にはピッタリなので受験生の皆さんにもオススメですよ!

さて、今年も寒さを感じるようになったということはいよいよ本番が近づいてきた証拠ですね

それに伴って、本科生(高卒)含め受験生のみなさんは出願校の決定をしていかなければいけません(併願校も)

11月の全国統一高校生テストの結果によって変わる人もいるかもしれませんが、この模試の結果は出願校決定に大きく影響してくるので、模試前に第一志望校から安全校(本領発揮できなくてもB判定以上は取れる大学)までレベルが階段状になるように候補を考えておきましょう

また、12月に入ると共通テストの対策にかける時間がおおくなります(特に国立志望)。

そのため、二次私大の対策に多くの時間を使うことができるのは11月が最後です!

ただ、受付で生徒に話を聞くと多くの生徒が第一志望校の対策や単元ジャンル演習は行っていますが、併願校の対策をしている人は少ないみたいです

もちろん第一志望校の対策に多くの時間をかけてほしいですが、併願校の問題傾向を知ったり、第一志望校の問題との違いに対して対策できるのも今の時期になるので、傾向を知るという意味でも併願校の過去問にも触れてみてほしいです!

併願校の対策までしっかり蹴りを付けた状態で12月を迎ることが重要になってきますので、過去問演習が疎かに

なっていた生徒は今一度気合を入れなおして演習の計画を立てましょう!

もし、計画の立て方がわからなかったり、一人で立てるのが難しい場合は担任助手に気軽に相談してください!

実体験をもとにアドバイスします!

 

寒くなってきたので湯豆腐を食べて風邪対策をしつつ、毎日校舎に来て二次私大対策のラストスパートをかけていきましょう!

応援していますよ

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

\お申し込み受付中!/