ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 15日 休日を無駄にしないための過ごし方!

こんにちは、担任助手一年の栗林です
最近運動が足りてないと思い、三か月ほどサボっていた筋トレを再開し始めました。 スポーツ健康学部生らしい生活を送っているのですかね笑
梅雨に入りパッとしない天気が続いて、気分のすぐれない日が多いと思います。 自分もドンヨリしがちです。
そんな気分も天気も吹き飛ばすくらい元気に頑張っていきましょう!!
今回のブログのテーマは休みの日の過ごし方についてです。 (休みの日の話を書きますが、夏休みに向けての話も出てきます。)
さて、いきなり質問ですが休日をどのように過ごしていますか
平日の疲れで休日に休みすぎていませんか
平日とは違い多くの時間を勉強に費やすことができる休日を無駄にするのは ”もったいない”
「夏休みまで一か月ちょっとあるし、夏休みになったら勉強するし、まだまだ受験まで時間あるし」とか思っていませんか
あっという間に時間は過ぎていきます!
夏が来て、時が流れ、受験になっていしまいます。
夏休みに急に一日勉強しろと言われても、すぐに実践できない人がほとんどだと思います。
今のうちから一日勉強する耐性を付けていきましょう
夏休みを有意義なものとするための、準備段階だと思ってここからの休日を過ごしていきましょう
では、具体的に何をすればよいのでしょうか
一番やってほしいと思うのは演習です
過去問でも問題集でもいいと思います。
なぜ演習を推奨するのでしょうか
それは、同日に復習の時間が確保できるからです。
鮮明な記憶が残っているうちに復習することで、より身に付きます。
演習と復習の両立を頑張りましょう
夏休みになれば、演習をたくさんやると思います。夏休みに向かっての準備段階だと思って、両立を今から頑張りましょう!
要は、夏にむけての準備を始めて欲しい
そのために「休日を仮想一日夏休み」として勉強してほしいということです
休日の話から夏休みの話にまで及んでしまいましたが ここで始められるかが、夏どれだけ伸ばせるかに関わってきます
夏休みまで休日が残り少ないですが、まだあります。 この機会を逃さず頑張りましょう。
最後にもう一度言います。
これからの休日は仮想一日夏休みです
休日を有効活用してください。これからも頑張っていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2022年 6月 14日 模試を有効に使おう!

皆さんこんにちは!担任助手の北原龍ノ介です!
1ヶ月前くらいに、母から多肉植物を渡されて
今も育てているのですが
植物を育てる、とかやったことがなかったので
すぐ枯らして終わっちゃうだろうと思っていたら
週に一回の水やりでみるみる成長して
一昨日に鉢を一回り大きいものに変えました。
初めは水をあげるのも億劫だったのですが
成長が目に見えるのが楽しくなって
今では週に1回の楽しみになっています。
この話、
勉強に通ずるところがありませんか?
最初は勉強する気になれなかったけど
自分を奮いたてて毎日勉強を続けていると
今まで解けなかった問題が解けるようになり
それが嬉しくてまだ勉強して・・・というように
1度成長の喜びを知ることができると
「もっとやりたい!」と思うはずです。
実際、このサイクルを作れた受験生たちは
受験期に凄まじいパワーを発揮しています!
さて、このサイクルに不可欠な「成長」ですが
それを1番実感しやすいのが
ズバリ、模試です!
6/12に行われた全国統一高校生テストの自己採点は
いかがだったでしょうか?
勉強の成果が出た人はチャンスです!
その嬉しさを覚えておきましょう!
決して油断せず、次の目標に向けて
着実に進んでいきましょう!
成果が出なかった人は落ち込まずに!
せっかく模試で自分の実力を知ることができたのに
そこで歩みを止めてしまってはもったいない!
今の勉強の成果が発揮されるのは
3ヶ月後であるとよく言われます。
周りが油断している今から努力して、次の模試で
周りの人を追い越していきましょう!
また、模試の結果に関わらず、
模試を受けた人は自己採点と復習を忘れずに!
やるかやらないかで今後の学力に
多大な影響が出ます!
受けっぱなしにするのではなく、
そこから自分の成長に繋がるものを吸収し
模試をより有益なものにしよう!




2022年 6月 13日 昨日は全国統一高校生テストでしたね!

こんにちは!皆さん昨日の全国統一高校生テストお疲れさまでした!
担任助手の鴨川です。
早速本題に入りたいと思います!
単刀直入に、昨日の模試の復習しましたか?
模試は受けた後が大事だと口酸っぱく言われていると思いますが、
やることがたくさんあります!それは何かというと、、、
自己採点、復習、自己分析
主にやることはこの3つです!中でも大事なのは復習と分析です。
模試で自分が何をできなかったのかに加えて自分の苦手は何なのか、
苦手にどのように対処していくのかを自分で考えることが大切です!
自分の苦手を分析して次の模試に備えることが大切なんですね。
例えば、暗記科目。
歴史であれば、出来事の前後までしっかり復習することが大切です!
どういうことかというと、出来事が起こるまでの経緯、次に、起こった後の流れ、
この二つまでセットで覚えることが大切なのです。
暗記科目は出来事だけを覚えることは簡単かもしれませんが、こう考えてみると、大変ですね。
また、インプットだけでなく問題集を使ったアウトプットの学習をしてみるのもいいと思います。
過去問演習も始まって、復習大変だと思いますが、
一つ一つを無駄にしないように頑張りましょう!
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 12日 模試当日にすること!!!

こんにちは!!
担任助手1年の奥澤です🐟
最近頑張っていることはスペイン語の勉強です!!🇪🇸
この間は授業で、スペイン語の歌詞のラテン音楽の歌を教授がノリノリで歌ってくださいました!!
言語の勉強は言語だけでなく文化を学べるところが素敵ですよね!🥘✨
今日は全国統一高校生テスト本番ですね!!
模試の日は疲れると思いますが、受けて終わりではありません!!!
帰ってからは必ず当日中に自己採点をしてください!!
では、なぜ自己採点をする必要があるのでしょうか?
その理由は2つあります!
①本番のために自己採点になれておく
共通テスト本番では、採点結果が返ってくるのは入試が全て終わった後になります!
しかし、共通テストの結果を見てどの大学に出願するかを決めなければならないため、
共通テスト本番後には当日中の自己採点が必須です!!
そこで自己採点に失敗してしまうと入試の結果全てに影響するため
今から本番中にマーク→自己採点の練習をする必要があります!!
②記憶があるうちに復習をする
時間が経つと、間違えた問題をなぜ間違えたのかや、
どこを自信をもって正解して、どこをたまたま正解した問題だったのかがわからなくなってしまいます!
そのため自己採点を当日中にやることで自分の課題を見つけやすくなります!!
もちろん詳しい復習も明日中にして、明日以降の計画に生かしていきましょう!
詳しい方法は明日の鴨川さんのブログでお伝えします😉
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 11日 模試前日の心得!!✍

みなさんこんにちは!担任助手2年の大沼です🌼
最近、大学で留学生をよく見かけるようになりました🌎👀
私も一緒にランチを食べたりお話をしたりするのですが、
実際に国境を越えたコミュニケーションを面と向かってとることができる環境の
新鮮さや楽しさを本当に肌で感じていて、
今まで以上にワクワクするような毎日を送っています🎵
さて、本題に移りますが
遂に明日は…
全国統一高校生テストです!!
今日は、当日に向けてできること・注意することについて
簡単にお話ししようと思います。
✽当日に向けて✽
全科目に触れて対策をしよう!!
これまで、対策を重ねてきたと思いますが
受験科目すべてに手を付けることはできていますか
苦手だったり時間がかかったりと、つい避けてしまっている科目はありませんか?
また、得意だからといって後回しにしている科目があったり
演習をせず簡単なインプットの対策のみに時間をかけてしまっていたりしませんか?
これらはすべて、
全受験科目の対策に偏りを生んでしまう原因になります。
全科目の実力を正確に測り、バランスよく成績を伸ばしていくためにも
当日までに(今日一日)
全科目に触れて対策をするよう意識してみて下さい!
✽注意✽
夜更かしはしない!
いくら明日が模試本番だからといって、夜更かしをして勉強するのは禁物です。
脳内の知識を整理するために不可欠な睡眠時間が削られてしまい
詰め込んだ知識のほとんどは抜けていってしまう上、
朝起きられずに寝坊や遅刻をしてしまっては元も子もありません…!
今日一日で精一杯やれることをこなし、
充分な睡眠時間を確保した上で
模試本番に臨めるようにしましょう!!
最後に!
模試が終わったら
自己採点・解きなおし
を必ず行うようにしましょう!忘れずに!!
応援しています!
頑張れ、北千住校!🔥
東進ハイスクール北千住校