ブログ
2025年 7月 14日 模試は“受けた後”が本番✨復習で差がつく3日間

こんにちは!担任助手の寺井です。
暑い日が続いていますね、、体調には十分に気を付けてこの夏乗り切りましょう✨✨
受験生の皆さん、昨日は記述模試がありましたね
本当にお疲れさまでした!
「思ったより書けなかった…」
「時間が足りなかった…」
そんな風に感じた人も多いと思います。
でも実は、模試って
👉 “復習の質”で差がつくものなんです!
今回は、私が記述模試をどう復習していたか、
そしてこれからの勉強にどうつなげていたかを紹介します!
まず大事なのは、「なぜその問題が解けなかったか」を自分で分析すること。
解説を読んで終わり、にしていませんか??
知識不足だった?読み違えた?書き方が分からなかった?
原因をはっきりさせると、次に向けてやるべきことが見えてきます
そして、チームミーティングで難しかった問題や弱点に感じた分野を共有してみるのもおすすめです。
「この問題むずかしかったよね…」って話せるだけでもよし!
自分ひとりじゃ気づけない視点を知れたり、 「他の人も同じところで苦戦してたんだ」と安心できることもあります。
そして今から意識してほしいのが「8月共通テスト本番レベル模試」!
この模試は、夏の成果が出る大きな節目になります!
共通テストと記述模試では問われ方は違いますが、 基礎の抜けを見直す時期としては今がベスト🔥🔥
例えば…
🔹毎日1科目、時間を決めて共テ形式の問題に取り組む
🔹模試でできなかった分野を1テーマ復習する
→ 少しずつでOK👍 夏後半で焦らない自分をつくろう!
模試は「落ち込むため」にあるのではなく、「行動を変えるきっかけ」にするためのもの。
結果だけでなく自分を変えようと見つめ直した人から、秋以降、確実に伸びていきます。
まずは3日間で、復習をやりきること。
そこから夏のリズムが作れます。一緒にがんばっていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
2025年 7月 13日 低学年の夏休みの過ごし方POINT★

皆さんこんにちは
担任助手4年の
陳沢美です(^▽^)/
昨日今日は午前中が涼しくてすごく過ごしやすかったですね!
昔の夏が戻ってきた感じがして嬉しいです✨
そんな日はしっかり午前中から活動していつもよりたくさん歩きたくなります🌿🌞
本日は高校1,2年生の夏休みの過ごし方について話していこうと思います。
1,2年生と言ったら多くの人が部活に遊びに夏休みの課題に……
やるべき事、やりたい事にあふれていると思います。
そうなるとどうしても勉強の優先順位が下がってしまう…
なんてことになりがちですが
1学期の復習や先取り学習を進めるにあたって夏休みは
唯一無二ビッグチャンスであり逃してはいけないものなんです!!
期間としては約40日間ですが、この期間で勉強できる時間は
二学期まるまる自学に使える時間よりもずっと多いんです!!
なのでぼんやりと夏休みを過ごして、課題だけこなしたけど…
結局勉強は全然手が付けられなくて二学期が始まった際に、
先取りはおろか一学期の内容がすっぽ抜けてる😢💦
とならないように私からのおすすめのポイントを一つ紹介します!
それは
どんな些細なものでもいいから毎日何かしらの勉強を継続する
ということです!
一度勉強から離れてしまうと再開するのには大きなエネルギーがいると思います。
なので単語帳やちょっとした計算問題などどんな支えなものでもいいので
遊ぶ予定は部活の大会など忙しい日でも毎日ちょっとは勉強に触れましょう!
そして、高校2年生の夏休みの一日の勉強時間の目標は
8時間
なので、予定の無い日はこの時間を目指して頑張っていきましょう🔥🔥
東進ハイスクール北千住校
2025年 7月 12日 メリハリこそが成功のカギ
こんにちは。担任助手二年の田村です!
急に涼しくなりましたね。大規模打ち水といったところでしょうか、にしても下がりすぎてもはや怖いです。(笑)
毎日このくらいが嬉しいのですけれどもね、、、八月が怖いです。
さて、今回のネタは夏休みの過ごし方についてです。
受験生の皆さんは基本勉強だと思うんですが、低学年の皆さんは友達との遊びの予定も立っていると思います!
それに関してはもちろん遠慮なく羽を広げて遊んでください。
本当に高校時代遊んだ思い出は結構残りますし、限りある時間ですからその中でガッツリエンジョイはしてほしいなと思います。
ただし!
やはり大事なのはメリハリです。
半年後には受験までの中間目標である共通テスト同日体験受験があります。
受験の結果を左右するのはやはりここ。
ここで目標点を取るためには、やはり夏!ここで頑張ることが肝要です。
遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強するとしっかり分けていい夏を過ごしましょう!



東進ハイスクール北千住校
2025年 7月 11日 夏になりましたね
皆さんこんにちは!
担任助手1年の竹内寧音です!
まだ7月初めですが本格的に暑くなってきましたね💦
私の通う慶應大学湘南藤沢キャンパスではつい先日七夕祭がありました!
屋台や花火を見てとても夏を感じました🐙
さて、皆さんはもう夏の予定を立てましたか???
今日は低学年と受験生に分けて
長くて短い夏に何をするべきかについて書いていこうと思います!
まず、低学年生徒の皆さん!
高1、高2の夏って「まだ余裕あるし」って思いがちじゃないですか?
夏休みは普段よりも時間がたっぷりあるからこそ、
普段できない「考える時間」を作るチャンスだと思います!
勉強に集中できなくなったら自分の将来を考える時間を作り
興味のある分野や大学について調べてみてください!
もう将来の夢がある人も関連分野を調べたり周辺知識を固めたりすることで
自分のモチベーションが高まると思います!
次に、受験生の皆さん!
この夏、受験生である皆さんは何十時間も勉強すると思います。
でも、ずっと走り続けていたら疲れてしまいます。
ほかの受験生と差をつけるために大切なのは
「勉強しない時間をどう過ごすか」
息抜きをしっかりできる人が長期的に走り続けられる人です
私が受験生の時は東進周辺に自分で決めた散歩ルートがありました
息抜きはぜひ外に出て音楽を聴きながらお昼ご飯でも食べてください
東進にずっといると蛍光灯に当たる時間が長いですが
1日1回は外に出て太陽光に当たることをおススメします☼
しかし、時間はしっかり決めて計画的に休憩しましょう
夏は変わるチャンスがいっぱい詰まった季節です。
低学年にとっても受験生にとってもこの夏が有意義なものになるように
一緒に頑張っていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
2025年 7月 10日 今すぐに!

こんにちは!担任助手1年の鈴木宏東です!
いよいよ夏本番ですね~
暑い日ばかりで気が滅入ってしまいます。
そんな中でも体調には気を付けながら頑張っていきましょう!
さて、今回は予定立ての重要性について
話していこうと思います。
皆さんは、夏休みの勉強の計画は立てられていますか?
していない人はすぐにしましょう!
(東進生の人は大丈夫だと思いますが)
「夏休みは時間がたっぷりあるから後でやればいい」
というような考えは絶対やめましょう。
その”後で”が続くほど実力差は
どんどん広がっていってしまいます。
だからこそ、
この長期休みこそ”気分”ではなく
”計画”で動くことが大切です。
夏のうちにやらなければならないことは
それぞれ分かっているはずなので
そこから逆算して週単位の計画表をしっかり書きましょう。
さらに、一日あたりの具体的なタスクを
その日の朝や前日の夜に確認することで、
より勉強の質を高めることができます。
もし予定通りに進まない日があっても大丈夫。
毎日できたことをできなかったことを自分で把握し、
できなかった分をいつやるか考えることで軌道はすぐ戻せます。
大切なのは、常に”次にやること”が
明確になっている状態を切らさないことです!
計画を味方に、
この夏で成績を大幅に伸ばしていきましょう!



東進ハイスクール北千住校