ブログ
2025年 11月 29日 『スキマ時間』の可能性!
こんにちは!
担任助手3年の生井敦也です!
・
11月のはじめにも
ブログを担当させていただいたのですが、
そこからあっという間に時は過ぎて
もう11月も終わってしまいますね。
・
11月に予定されている模試を
ご紹介させていただきましたが、
皆さんの模試の受験に
ご活用いただけたでしょうか!
・
北千住校の月初めの
ブログテーマについても
お話していますので、
ぜひお読みいただけたら
嬉しいです!
・
・
大学入学共通テストまで
あと50日
を切りました!
・
非常に寒い時期には
なっていますが、
体調管理も忘れることなく
皆さんの本気の努力を
1日1日頑張ってください!
・
応援しています!
・
・
・
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
北千住校でお待ちしています!
東進ハイスクール北千住校
2025年 11月 28日 しんどい時こそ、量より質!!
質で伸ばす”タイミングがついに来た!一緒にここを乗り越えよう!
みなさんこんにちは!
11月も後半、共通テストまで残り50日あまり。
最近は第一志望校対策演習や単元ジャンル別演習、過去問を
進めていると思いますが、そろそろ
「量を解くだけじゃ伸びない」時期に入ってきます。
「やってるのに点数が安定しない…」
「単元ジャンル別がしんどい…」
そう感じている人こそ、実はめちゃくちゃ伸びる直前なんです。
ここからは、一緒に“質の上げ方”を意識していきましょう!
① 解く数より“見直しの深さ”で勝負しよう
夏までは「量」で押し切る力も大事でした。
でも今は、同じように解き続けても点数が頭打ちになりやすい時期。
ここから必要なのは
1回の演習をどれだけ深く振り返るか。
・どこで迷った?
・選択肢のどこまで絞れた?
・時間が足りなかった原因は?
これを丁寧に言語化すると、“同じ失点”がみるみる減っていきます!
② 今やってる演習は“弱点発見の宝庫”
単元ジャンル別演習などは、やった瞬間に自分の弱点がハッキリ出ます。
今の時期に弱点が見えるのは、むしろ大チャンス!
ポイントは
・苦手単元から逃げない
・間を空けずに2〜3周する
の2つ。
苦手は短期集中で固めた方が、伸び方が一気に変わります。
③ 「演習→分析→修正」を小さく回すと一番伸びる
1週間にたくさん問題を解くより、
毎日少しずつ改善していく方が確実に伸びます。
解く → ミス分析 → 改善策をその日のうちに試す
この“小さな改善”が本番の安定感に直結します!!
今しんどいと感じている人ほど、本当に伸びるタイミングにいます。
共通テストまであと少し、全員で駆け抜けよう!
やってきたことは絶対裏切らないから、一緒に頑張っていきましょう🔥
東進ハイスクール北千住校
2025年 11月 27日 勉強を始めるその前に…!

みなさんこんにちは
担任助手4年の
陳沢美です(^▽^)/
昨日、今日とお昼時が温かくて
とっても過ごしやすいですね~!
ただ夜は反動でより寒く感じるので
寒さ対策はしっかりしてくださいね!
さて、もうすぐ12月にはいる
ということで、期末試験が近づいている人が多くなってきていますね!
ただ、それと同時に
1月17・18日の同日体験受験への
タイムリミットも迫ってきているわけですので、
ここはそれぞれの勉強の両立が肝になってきそうです…!
そのためのポイントを今回はお話ししたいと思います
1.それぞれの必要な勉強内容をすべて書き出してリスト化する
あれもこれもやりたい、、、けど時間もない
こんなざっくりと考えているだけでは
どっちもやり切れません!
しっかり、リスト化して所要時間も検討をつけて
優先順位も決めましょう!
2.予定表をたてる
上でしっかりリスト化できたら、
それを自分の予定表に落とし込みましょう!
予定表はそもそも自分がどれだけ勉強に
時間を当てられるのかを明確に
するうえでもとっても大切です!
また、何をやるかを事前に決めておくことで
勉強に取り組むまでのハードルが下がり、ストレスもすごく軽減されます!
なので、勉強に取り組む前にある程度時間を使ったとしても
リスト化、そして予定表だてを行い、
期末試験も同日体験受験も目標達成できるように
頑張っていきましょう☆
応援しています!
東進ハイスクール北千住校
2025年 11月 26日 同日が近いよ
こんにちは!担任助手二年の田村です。
駒場祭がつい先日あったのですが、私は3日間しっかりフルコミットしました。
なんと、一日目にステージ立って踊ってました(!)
もし動画を見たい人がいたら声かけてください笑
さて、本日の話題は同日までの過ごし方についてです。
もう共通テストまで受験生は二ヶ月を切っています。
ということは、低学年の皆さんも同日まで二ヶ月を切っているということです。
もしみなさんが受験生だったらきっとこの2ヶ月弱でめいいっぱい足掻いていると思いますが、
今の皆さんはどうでしょうか?目標に向けてがむしゃらに努力できていますか?
2ヶ月弱という短い期間。
やりようはさまざまあると思いますが、
やはり何より優先なのは重みづけをすることだと思います。
優先順位を付けずにあれもこれも、とやるとどうにもバランスの取れた勉強が出来なくなります。
やるべきことをやりつつ、しっかり点数に繋げられるような勉強をしていきましょう。
東進ハイスクール北千住校
2025年 11月 25日 勉強と勉強の両立だ!
皆さんこんにちは!
担任助手1年の竹内です!
最近は気温の変化が激しい日が続き、温かい日と寒い日が交互にやってきますね。寒暖差で体調を崩してしまった人もいるのではないでしょうか。
風が強い日も増えてきましたしインフルエンザもはやっているので体調に気をつけていきたいです。
私の学校がある地域と、ここ北千住では天気予報が違う日が多く、何の服を着るか迷う日々が続いています(笑)
さて、今日はタイトルにもあるとおり勉強と勉強の両立について書いていきたいと思います。
まず、受験生の皆さん。
大学入試まで残された時間はわずかで、「本当に間に合うのか」と不安になる人も多いはずです。でも、この時期だからこそ、がむしゃらにやるのではなくしっかり優先順位をつけて取り組んでいきたいです。
二次私大の過去問を解くのか、共テの過去問を解くのか。人によっては推薦入試の対策をしている方もいるかもしれません。
人によって苦手は違い、今やるべきことも違い、入試の日程も違います。
だからこそ、いつ何の勉強をやるのか。それを週間予定表にしっかり書き、実行していくことが大切です。
次に、低学年の皆さん。
定期テスト勉強に追われている時期ではないでしょうか。そんな中でも共通テスト同日体験受験に向けて受講や高速基礎マスターも進めなければならないですよね。
いつ定期テスト勉強をして、いつ受講をするのか。どちらかを完全に止めてしまうのはあまりおすすめできません。
だからこそ、1週間のうちに何日、何コマは受講するというように決めて、週間予定表に予定を落とし込んで、少しずつTODOリストを解消していきましょう。
これから12月に入り最後の追い込み、ラストスパートの時期が来ますが、必ず乗り越えられます。
一緒に頑張っていきましょう!






