ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 2021年08月の記事一覧

2021年 8月 6日 朝登校・朝学習の意味をしっかりわかっていますか?

 

こんにちは!順天堂大学医療看護学部2年の田所柚乃です!

今年もとても暑い夏がやってきましたね!東進に来るまでの道もしっかり熱中症対策をしましょう!

私は最近、オリンピックを見ています!

この前の侍ジャパンの試合はほんとうに感動しました!

スポーツ選手の活躍の裏にある地道な努力は、受験生にも通じるところがありますね!

   

ということで今回話すのは、日々の努力が大切である朝登校・朝学習についてです!

夏休みも中盤ですね!

夏休み始まってから、今まで毎日朝登校できていますか?

zoom朝礼が無くても、朝早く起きて勉強していますか?

 

では、、

なぜこんなにも朝にこだわっているのか!

みなさんその理由はわかっているでしょうか?

 

朝が1日の中で最も脳が活性化されている からです。

睡眠によって活性化が促された朝は、

1日の中でも特に思考力・集中力・やる気が高い時間帯となっています!

この時間帯に勉強すれば、眠かったり集中が切れてしまったりすることなく

勉強できます!

 

また、実際に受験をする時間は、朝ですよね!

昼からという人も、朝起きることが大事です。

ヒトの脳は、朝起きてから3,4時間程度経った後が一番良いパフォーマンスができると言われています。

 

朝早く起きれば、お腹が痛くなってしまう時間も早くなるので、心配することもないですよね!

受験の日は、自分の力が最大限出せるように今から訓練する必要があります。

朝早く起きることのメリットについてはGMでも言われているかもしれませんが、

もう一度自分の中でしっかり理解しておきましょう!

 

では、何を勉強しようか、、

せっかく朝早く起きて勉強するなら効果的なものが良いですよね!

✅英単語

    ✅英語の長文読解

      ✅理科や社会の暗記物

       ✅自分が苦手とする部分

主にやったほうが良いとされるのはこの4つです。

 

夜に覚えた単語などを朝にもう一度やることで、確実に覚えることができます。

英語の長文読解は、

英語を日本語に頭の中で変換したり設問の意味と照らし合わせたりしなくてはならない複雑な作業なので、

頭がすっきりしている朝にオススメです。

また、朝は集中力が続くゴールデンタイムなので

苦手な部分をやって弱点克服をする時間にしてもいいかもしれません。

 

今朝学習や朝登校ができている人は、それを最後まで続けて

夏休み明けも土・日は、朝登校できるようにしましょう。

少しさぼっちゃった人や全然できていなかった人は、今からでも遅くはないです。

今あきらめてしまったらさらに朝勉強していた人との差が開いてしまいます。

朝から頑張って東進に来て勉強しましょう!

日々の努力は、受験当日に発揮されますよ!!?

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

 

2021年 8月 5日 過去問研究のすゝめ

こんにちは!

東進ハイスクール北千住校担任助手3年高野です!

今日は過去問研究について書いていきたいと思います。

皆さん、二次、私大の過去問に入ることはできていますか。

担任や助手と相談して進捗のペースに関しては決めていると思います。

過去問演習会を利用してどんどん進めていってもらいたいところですが、

今日は「解いた後」について書いていきます。

様々な復習の仕方があるとは思いますが、

多くの人や担任助手は「過去問研究シート」を利用していると思います。

自分も受験生の時には使っていました。

志望校の過去問を解く重要性というのは

「傾向を掴むこと」にあります。

また、一度解いた問題は2度と間違えないように

チェックしておく必要もあります。

明治大学で出た過去問と似たような問題が

青山学院大学で出ることも頻繁にあります。

2度と間違えないようにしっかりとチェックしていれば

明治の過去問演習を青学に生かすことも可能です!

 

過去問研究シートを使えば

大門ごとの時間配分出題傾向に関する

データベースを自分で作ることができるので

傾向を掴むには最適なツールだと思います。

スナックスペースには担任助手が使っていた

過去問研究ノートが置いてあるので

ぜひ参考にしながら二次私大過去問に励んでみてください!

自分は日本史の過去問を解いた後には過去問研究シートの横に

間違えた箇所を整理していました。

画像載せておくのでよかったら参考にしてみてください!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 8月 3日 共通テスト本番レベル模試に向けて

こんにちは佐田です。

今日は8/22に控えている第3回共通テスト本番レベル模試について書こうと思います。

皆さんはこの模試をどういうものだと捉えていますか?

僕は現役の時8月の最後の方にあるこの模試を夏休みの勉強の成果を発揮する場だと思ってこの時期勉強していました。

皆さんの中にもこの模試を一つ区切りに考えている人がいると思います。

そこで皆さんに8月模試の目標を立てる時に超役に立つ言葉を伝授します。

その言葉とは

「8B」

です。

これは8月の模試で志望校B判定をだそうという意味です。

夏の段階でB判定が取れてたら激アツですよね。

しかし実はここに落とし穴があります。

こんな良い判定が出たら嬉しいのは確かですが、それで満足してはいけません。油断なんてもっとダメです。

受験ではA判定が出ていても本番で落ちてしまう人がたくさんいます。

受験に絶対はありません。

判定を上げることを目指すのではなく、

最後まで1点でも多く取ることを目指して勉強し続けましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

 

2021年 8月 2日 大学入試の敵

 

こんにちは、担任助手の齊藤です。

今日は“頑張る”ということについて書こうと思います。

まず、質問です。

今まで1日2時間しか勉強してなかった人が高校3年生になり、

平日3時間、休日8時間勉強できるようになりました。

この人は頑張りましたか?

さぁ、どうでしょう。

頑張ったという人ももちろんいると思います。

ただ、僕はそうは思いません。

なぜかわかりますか?

まず思い出してみましょう。

 

東進ハイスクールでは、

1日何時間勉強が目標だったのかを。

そうです。休日は15時間でしたね。

平日は7時間やろうと思えばできそうですね。

 

自分は今までの倍くらい勉強できるようになっても、

周りがその倍やっていたら、

まず、偏差値は上がりません。偏差値は「周りに比べてどれだけ頑張ってきたか」の指標だからです。

勉強時間は、

過去の自分よりどれだけできるようになったか

ではなく

周りと比べてどれだけ多くできているか

が大切です。

今結果が出ている人も出ていない人も、周りよりも1秒でも多く勉強できるように頑張ってください!

 

それでは。また、


今日の1問<地理>

ぶどう輸出量1の国は、チリです。

では、なぜチリが1位なのか

その理由を考えてみてください

気候や国の場所がヒントです。


前回の答え

↓↓↓↓の名前です。これは、トラバーチン模様といいます!

トラバーチンとは?建物内装の壁、床、天板に使用されるイタリア産石材 | 建材ダイジェスト
 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

 

2021年 8月 1日 息抜きの仕方!

こんにちは!担任助手2年の三枝です!いよいよ8月ですね。はあっという間に過ぎていってしまうので、一日一日を大切にしましょう!

そして今日は、夏休みの長い勉強時間を耐え抜けるように、私が行っていた息抜きの方法について紹介したいと思います。

受験生は、15時間勉強をする夏ですが、これを継続するにはONとOFFの切り替えをすることが大事だと思います。

朝早く起きて、開館から東進に来ているけど途中で眠くなって寝てしまう…なんてことにはなっていませんか?

それでは、時間がもったいないですよね!

私は、勉強する場所としない場所をはっきり分けていました詳しく説明すると、例えば、家から東進まで私はスカイツリーラインと京成線に乗って電車通学していたのですが、スカイツリーラインでは勉強をする、でも京成線に乗っている時間は息抜きの時間にする、と区別していました!

とても極端ですが、これを細かく分けてルーティン化することでここは勉強する場所!とすんなり切り替えることができていました!

また、座っている時間が長いと脳に血が回らなくなりボーっとしてしまうと考えて、歩ける範囲内で昼食後は歩きながら勉強するようにもしていました!

これらは、一例で誰にでも合う方法ではないと思うので自分なりの息抜きの方法があると良いと思います!

もし悩んでいたらぜひ参考にしてくださいね!

それでは、今日も明るく前向きに!頑張りましょう~~~!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!