ブログ
2025年 10月 20日 受験で学んだこと

こんにちは! 担任助手1年の新木慧琳です🌟
先日は今年初めてのイルミネーションを見かけて、 もう今年も終わっていくのを実感しました🌃
年末は焦る気持ちもありますが また新しい年がやってくる!!と ワクワクする気持ちもあります!ね!
残りの2025年もお互い悔いなく過ごしていきましょう🤝🏻
さて、今日は 自分の受験生時代の話💭 をしようかなと思います❕
新木(高3秋)は受験生のとき、 「このままだと受からないかもしれない」 という現実を突きつけられるたび、 過去にうまくいかなかったことばかり 考えてしまって なかなか前に進めなかったり
小さいミスをするごとに 「もうダメだ」と思って、 切り替えることができずに 1日を無駄にしてしまったりしていました😭
思い出すだけであの時はだいぶ自分を 悪い方向に追い詰めていたなあと思います🌀
でも、そんな中で気づいたのは、 どれだけ後悔しても過去は変わらない ということです。
変えられるのはこれからだけで、 今からどう行動するかが 自分を変える唯一の方法❗️ だということに、少しずつ気づきました。 これが受験を経験したことによる いちばんの学びだと思ってます
今の自分に満足できていなくても、 落ち込まなくて大丈夫です! 反省するべきことはきちんと反省して 次に活かせば大丈夫です! 受験までの残りの期間は 昨日の自分より成長してることを 実感しながら過ごしてみてください‼️‼️
共通テストまで残り90日弱ですが 今できる最大限の努力をしましょう!




2025年 10月 19日 「今」始めよう。

こんにちは!担任助手の渡邊輝星です。
10月も中旬に入り、いよいよ今年もあとわずかとなってきましたね。
東進では12月から新学年が始まります。
つまり、現在の高校2年生の皆さんは新高校3年生として、いよいよ“受験生”となります。
学年が一つ上がるということは、ただ呼び方が変わるだけでなく、
「当たり前の基準を一つ上げる」ということです。
これまでの努力が“頑張っている”と評価されていた人も、
次のステージではそれが“当たり前”になります。
だからこそ、この時期に「自分が思い描いていた合格する受験生像」になるために、
何が必要なのかを考え、実際に行動に移すことが大切です。
毎日登校すること、受講を計画的に進めること、
模試の復習をすぐに行うこと、過去問演習を早めに始めること
そうした小さな積み重ねが、本番で大きな差を生みます。
12月から動き始めるのでは遅いかもしれません。
10月・11月のうちに新学年への準備を始めましょう。
基準を一段上げ、自分自身を成長させた先に、合格をつかむ未来があります。
そして、今から頑張ろうと思っている皆さんを、東進ハイスクール北千住校でお待ちしています。
私たち担任助手が全力でサポートいたしますので、一緒に新たなスタートを切りましょう。



東進ハイスクール北千住校
2025年 10月 18日 定期考査終了 ≠ 勉強しなくていい!!

こんにちは!担任助手3年の吉武です。
だいぶ過ごしやすい気候になりましたね🍂
すぐに寒くなるのかと思うと憂鬱になりますが、、、
・
さて、三学期制の学校の方は 2学期中間考査 の季節かと思います。
もう終わった!という方もいれば、いよいよ来週から!という方も
いらっしゃることでしょう。
(ぜひ全力を尽くして取り組んでくださいね✌)
・
そんな中で、今回お話ししたいのは
【定期考査後の過ごし方】についてです。
普段、定期考査後はどのように過ごしていますか?
定期考査に向けて頑張って勉強した分、終わった後ははっちゃけるという方も
少なくないかもしれませんね。
・
ただ、みなさんの前には 共通テスト同日体験受験 が迫っていますよね。
残り三か月で目標点、しっかり取れる自信はありますか?
そこで便利すぎる復習ツールの一つになるのが、
まさに皆さんが受ける定期考査です!
定期考査は、もちろん学校の授業で習った範囲から出題されているはず。
ということは定期考査でできていない範囲は、
皆さんが今すぐ復習しなければいけない範囲になります。
定期考査終了後、勉強から離れたい…という気持ちをぐっとこらえて
もう一度定期考査の範囲と向き合うだけで、
みなさんの実力は2倍、3倍大きくなりますよ💪
・
とはいえ、どんな風に復習すればいいの?という方!
東進ハイスクール北千住校では、実際に東進の講座を無料でお試しできる
一日体験を実施しています。
ぜひお気軽にご相談ください🎶
東進ハイスクール北千住校
2025年 10月 17日 寒い季節にむけて体調整えよう😷

こんにちは!担任助手2年宮本です☻
最近急に涼しくなってきましたね🍃 秋はとっても短いのですぐ冬が来てしまいそうです🥶
世の中は秋や冬がすきな人が多そうですが、日が暮れるのが早くてなんだか
さみしい気持ちになるので夏が恋しいです😢
さて季節の変わり目なので今日は体調管理について書こうと思います!
最近校舎でも学校でインフルエンザが流行っていて、、とか、今学級閉鎖なんです
という話を結構聞きます。
この時期になると夜遅くまで勉強したり食事をパパっと済ませることが多くなるかもしれません。
ですが、十分な睡眠や栄養バランスの良い食事をとっていないと免疫力が低下し、
感染症などのリスクも高まってしまいます。
いつも頑張っている皆さんが、体調不良で数日間勉強できなくなるのは悔しいですよね。。
受験本番は冬で、これから長い冬との闘いになるので今のうちに予防を心がけましょう
私は特に手洗い・うがい、食事、睡眠、体を冷やさないことが大切だと思います!
手洗い・うがいは意識している人も多いと思いますが、睡眠などは削ってしまいがちだと思います。
ですが最低でも6時間は寝ましょう。集中力も持ちませんし良いことがないです💧
そしてどうしても今日の夜は頑張るんだ!という時は、部屋をあったかくして、
温かい飲み物を飲むなど体を冷やさないように気をつけてください☕
体調ばっちりであと半年程度駆け抜けましょう🔥



東進ハイスクール北千住校
2025年 10月 16日 全国統一高校生テストを受ける心構え

こんにちは!東進ハイスクール北千住校担任助手1年の栁川です!
早速ですが、全国統一高校生テストまで残り3週間を切りましたね。
受験生にとっては共通テスト本番まで東進主催の共通テスト形式の模試としてはラスト二回、低学年にとっても同日までラスト二回ということで、ぜひ貴重な機会を最大限有効活用してほしいと思います。
では、模試を最大限利用するためには何が大切でしょうか。
もちろん、当日全力で自分の実力を発揮しようとすることも大切ですが、それと同じくらいかもしかするとそれ以上に予習・復習の心構えが大切です。
予習、つまりは模試を受ける前の心構えとしては、前回と比べてどこを伸ばしたいか・伸びていてほしいかを考えつつ、勉強の計画を立て勉強することが大切です。
復習の際は、予習の際に意識して伸ばそうとした部分が伸びているかを見たり、前回の自分のテンスと今回の自分の点数を比較し分析することで、どこを重点的に復習し、また今後学習していけばいいのかを明らかにすることが大切です。 さらに、自分の実力的には取れるはずなのに間違えてしまった問題などは非常に貴重な復習材料となるので、そのような視点から自分の成績表を見てみましょう!
上に書いたことを意識して、学力を伸ばす模試として全国統一高校生テストを有効活用していきましょう!
東進ハイスクール北千住校