ブログ
2021年 6月 14日 模試はまだ終わっていない!

皆さんこんにちは
担任助手2年の村田大地です
まずは皆さん、全国統一高校生テストお疲れ様でした!
自己採点の結果はどうでしたか?(まだ自己採点をしていないという人は早急に行いましょう!)
上手くいった人、そうでない人、それぞれいると思いますが、どちらの人にも共通して言えるのは
まだ模試は終わっていないということです!
どういうことか説明すると、
本当の意味で模試が終わるのは、模試の復習が終わったときだということです!
みなさん、模試の復習は終わりましたか?
後回しにしようとしていませんか?
模試を受けたのに復習をしないのでは模試を受けた意味が半分以下になってしまいますよ!
特に英語や数学(できれば国語も)は、本番解いている時の感覚が残っているうちに復習してください!(自分は受験生時代、英語と数学の復習を他の科目よりも優先的に行っていました)
なぜなら英語や数学(、国語)は理科科目や社会科目と違って、時間が経つほど間違えた根拠を忘れていってしまうからです
ちょっと話が抽象的すぎるので具体的に説明すると
例えば、英語の長文問題で間違えたのであれば、
①長文のどこで文の意味が取れなくなったのか。どこの意味を取り間違えたのか
②単純に時間がなかったのか。足りなくなったのであれば、どの部分から足りなくなったのか
③全く歯が立たない問題だったのか。ただの凡ミスだったのか
この辺の判断が模試直後であれば鮮明な記憶から直ぐにできると思いますが、時間が経てば経つほど その問題を解いていた時の自分の感覚を忘れていってしまいます
その結果、復習が非効率になったり、余分な時間や労力をかけてしまうことになってしまう可能性があります
(数学や国語についても同様です!)
そのため、問題を解いている時の記憶が鮮明な模試直後に英語と数学(、国語)は復習し、
どの規模で復習しなければいけないのか
①単語・文法や公式の暗記からなのか
②解答根拠の見つけ方や公式の使い方なのか
③凡ミスや時間不足によるもので、そこまで復習に時間をかけるものではないのか
を判断したうえで効率の良い復習をしましょう
そして英語と数学(、国語)の復習が終わったらすぐに理科や社会などの知識問題の復習を開始ですよ!
模試は復習をしてこそ本当の意味や効果を与えてくれるものです!
自分の弱点が浮き彫りになる絶好のチャンスですので、弱点が鮮明なうちに復習をして、逆に自分の強みに変えましょう!
このブログを読んでいる時点で、まだ復習が終わっていない人は今すぐ模試の問題を持ってきて復習に取り掛かってください
こうしているうちにも、問題を解いている時の記憶や感覚は失われていっていますよ
最大効率の復習をして次回の模試でリベンジしましょう!!!







東進ハイスクール北千住校