ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 99

ブログ 

2022年 12月 28日 東京大学ってどんなところ?②

こんにちは!東京大学理科二類、担任助手一年の奥澤アユ子です!🐟

最近は、残り一ヶ月を切ったAセメスター末テストに向けて

焦りながらも勉強しているところです。

進振り制度もあるので周りもテストへの意識が高く、

内容もSセメスターの応用になってきているので、冬休みも利用しつつ頑張りたいと思っています🔥

さて、12月のテーマは大学紹介ということで、

前回12月3日のブログに続き、東京大学に関連した話を書きたいなと思います!

東大特有の制度、「進振り制度」について

「進振り制度」は、2年生前期(Sセメスター)まで全員が教養学部に所属し、

成績を元に行きたい学部を自由に選択できるという制度です。

例えば私は理科二類に所属しており、

農学部や薬学部に行く人が多いのですが、

成績さえ良ければ医学部から法学部まで、あらゆる学部に進学することができます。

・進学する予定のない分野の学問も学ぶため教養が身に付く

・大学で本格的に学問の基礎に触れてから進学先を決められる

・進学に成績が必要なので、勉強へのモチベーションが高まり、学問への理解が深まる

といった利点があると思っています!

私は中学の頃から受験勉強を始め、東大に受かるのには相応の努力が必要でした。

しかし、東大の価値は、このように努力を積み重ねてきた人たちが集まるところにあるかなと思っています!

もっと聞きたいことがある方、校舎まで聞きにきてください!

また、東大だけではなく、皆さんの努力して得た先にある大学は、

同様に努力してきた素敵な人たちが集まるところだと思います。

一緒に頑張っていきましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 12月 27日 モチベーションの根源、ちゃんとココ(💚)にありますか?

みなさんこんにちは!担任助手2年の大沼です🌼

 

寒いと、ついつい身体をすくめて

下を向いてしまいますが

最近は、朝も昼も夜も

空と空気がとっても綺麗です!

パッと顔を上げて息を吸ってみると、とってもいい気分転換になるので

晴れている日は特におすすめです

さて!本題に入りますが…

今月も終わりが近づいてきました。

 

12月のブログのテーマは大学紹介でしたが

みなさんご覧になりましたか??

今回はこれに関連して、

1⃣ 志望校を決めることがなぜ重要なのか

2⃣ 実際にどうやって志望校をきめるのか

の2点についてお話ししたいと思います!

 

早速ですがみなさんは、志望校を決めることの重要性について考えたことはありますか?

 

1⃣志望校を決めることがなぜ重要なのか

志望校を決めることとはつまり

○○がしたい、○○を学びたい、○○を極めたい、○○になりたい

などの「志」を決めることに繋がり

大学受験にむけた勉強のモチベーションになることから、

重要であると考えられています。

「志」がしっかり固まっている人ほど

どんな状況の変化にも負けずに努力を継続させる力を引き出すことができます。

受験勉強という変化や負担が大きくなりがちな環境下において

「志」という確固たるものの存在は

モチベーションの維持に欠かせないものになってきます!

 

じゃあ、どうやって志望校を決めればいいんだろう?と思った方!

ぜひ続きを参考にしてください

 

2⃣ 実際にどうやって志望校を決めるのか

実際のところ、志望校の決め方(決め手になる要素)は

人によって変わってきますが、今回はその中の一例を紹介します

まず、基本として重要なのが

自分のやりたい事・学びたい事が実現できる大学を探す(選ぶ)という点です。

カリキュラムや、留学制度、取得できる資格試験など…

大学(学部学科)によって独自のシステムが導入されていることが多いので要チェックです!

また、やりたいことが決まっていません!!という人も、大丈夫です。

文系か、理系か、自分の好きなこと(趣味)何か、逆に興味が湧かない分野はなにか、

など自問を繰り返してみる過程で、少しずつ候補が絞れて行きます!

他にも、

キャンパスの位置が通いやすいか(一人暮らしをする場合も)

興味のある部活・サークル・団体があるか

そもそも私立にするか国立にするか

などなど…!

志望校決定において決め手になる要素は

実はもっともっとたくさんあります。

 

せっかく努力して入る場所です。

自分が通いたいと思う大学を、じっくり考えて選びましょう!

東進ハイスクールでは、勉強のサポートだけではなく

志望校を一緒に考えたり、

決定した上での学習計画を作成・実施のサポートも活発に行っています!

分からないことや気になることがあれば、

ぜひ受付のスタッフにお声掛けください!

 

東進で「志」をしっかりと固めて

一緒に第一志望校合格を勝ち取りましょう!

 

がんばれ北千住校!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 12月 26日 趣味の延長線大学? 日本大学文理学部とは!

こんにちは!昨日のクリスマスで誕生日を迎え

20歳になりました、馬川です!

いやーほんとに早いもんですね😭

 

今回はそんな自分の通っている日本大学文理学部について紹介したいと思います!

まず文理学部ってなに?と思われるかもしれませんが

その名の通り文系理系それぞれの学科があって

その数なんと18学科あって

内訳としては哲学科、史学科、国文学科、中国語中国文化学科、英文学科、ドイツ文学科、社会学科、社会福祉学科、教育学科、体育学科、心理学科、地理学科、地球科学科、科学科、情報科学科、物理学科、生命科学科、数学科とあります。

これだけ様々な学科があるので「趣味の延長線大学」と呼ばれることも、、、!

なかでも地球科学科はとても珍しい大学で早稲田大学に不合格で日本大学に来る人もいるほどです。

 

ただこうも思ういませんか?

「そんなたくさん学科あっても特に関係なくない」

自分は英文学科に所属しているのですが、入学当初は英文学科以外の学科と触れ合う機会なんてないんだろう

と思って言いました。

しかしなんと授業の度に違った学科の教授が授業をしてくれるので

他学科ではこんなことを学んでるんだな~と知れてとても楽しいです!

ただこの授業自体はシラバスで授業内容を見た時にたまたま知ったので

皆さんも大学に入学した際には必ずシラバスは読み込みましょう!

面白い授業が埋もれているかもしれません、、、!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 12月 25日 ☆立教大学ってこんなとこ!☆

こんにちは!東進ハイスクール北千住校の伊藤です

みなさん「すずめの戸締まり」はもう見ましたか?

あの美しい話の中に出てくる大学生2人。彼らが通っている学校…それが今から紹介する立教大学なのです!!!

さらにさらに、みなさんもよくショッピングに使うGU!よ〜く見てみると、モデルさんの立っている場所、実は…立教大学なんです!!!ではそんな有名どころに使われる立教大学、はたしてどんな大学なのでしょうか…

①場所 ②学部 ③校舎

に分けて話していきたいと思います

 

場所 立教大学がどこにあるかみなさんご存知ですか? 実は、あの池袋にあるんです! しかもずっと地下を歩くことができて夏も冬も快適!地下から出て校門まで5分もかかりません

早くないですか!?

 

学部 立教大学は2つのキャンパスに分かれています。

1つが先ほど紹介した池袋キャンパス、もう1つが埼玉にある新座キャンパスです。 そんな2つのキャンパスが誇る学部学科はこちです! ↓↓↓ 文学部 キリスト教学科 文学科 史学科 教育学科 異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 経済学部 経済学科 会計ファイナンス学科 経済政策学科 経営学部 経営学科 国際経営学科 社会学部 社会学科 メディア社会学科 法学部 法学科 国際ビジネス法学科 政治学科 理学部 数学科 物理学科 化学科 生命理学科

観光学部 観光学科 合流文化学科 コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 福祉学科 現代心理学部 心理学科 映像身体学科 スポーツウェルネス学部

スポーツウェルネス学科

すずめの戸締まりに出てきた教育学部は存在しないんです実は…。残念です。

 

校舎 GU御用達の校舎、さてどんなものなのか…さっそく見てみましょう! 校門入ってすぐ、両側に大きなモミの木が2本立っています

冬になるとこれらがライトアップされてめちゃくちゃきれいです! そして辿り着く一号館 レンガ作りで蔦も這ってるレトロな校舎です!

立教大学は11個校舎があり、レトロなものと近代的なものが混在しています。

モデルになるのはレトロなレンガ作りの校舎ですね。 また、キリスト教の学校なので教会もあります。

朝にお祈りができたり、空き時間にふらっと立ち寄ることができますよ!

 

どうでしたでしょうか まだまだ立教大学の魅力はたくさんありますが今日はこの辺で

いつでも入ることができるのでぜひふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 12月 24日 君も歯科医師になろう。

皆さんこんにちは。

担任助手三年の市川大翔です。

今年ももう終わりですね。

例年よりも寒さも厳しくなっていますね。

いつ雪が降ってもおかしくないと思いますので風邪などひかないように気を付けてください。

さて今回は自分の学部学科について書きたいと思います。

私は現在歯学部歯学科という将来の歯医者を育成する大学に通っています。

簡単に言うと歯学部は医学部の歯医者版のようなものです。

医学部と同じく6年制2年生までの基礎科目はほぼ同じ内容を勉強します。

ここでいう基礎科目とは解剖学生理学生化学病理学などの人体の構造を理解するものです。

ちなみに人体解剖実習を行えるのは法律で医学部と歯学部だけと決まっており、

多くの大学が2年生でご献体を解剖することになります。

私も去年行いましたが人体の構造は勿論のこと医療人としての自覚など様々な経験が出来ました。

3年生になると歯学の臨床に近い科目を行います。

歯科保存学、補綴学、放射線学などなど、恐らく普通では何をするか分からないですよね、

簡単に言うと保存は歯を削って治す、補綴では入れ歯を作り、

放射線学ではX線写真やCT、MRI画像を見て病気を診断します。

4年では口腔外科や小児、障碍者歯科などを学び、

5年生になると大学病院にて実際に患者さんに触れる臨床実習を行います。

6年生では国家試験の勉強を行い、国家試験に晴れて合格すると歯科医師になります。

その後医学部と同じように1年の研修がありそれぞれの職場に行きます。

ちなみに歯科医師は町の歯科医院だけでなく、

企業や大学、各種官公庁、さらには海外などで働くという様々な道があります。

さてここまでは歯学部の流れを書いてきました。

歯科医はコンビニよりも多いと言われている昨今ですが、

口腔の状況が全身の健康に関りがあると分かってきた昨今において

歯科医師の需要は高まりつつあります。

海外では歯科医師はなりたい職業ランキング1位になるほど人気な職業の一つでもあります。

また現在の歯科医師の大部分を占める世代が高齢化しており、

近い将来若い歯科医師が活躍する時代が来るのではないかと思っています。

特に医療系に進みたいと思っている人は一度歯学部を選択肢の一つとして見てみてください。

きっと視野が広がると思います!

何か歯学について聞きたいことなどありましたら是非お声掛けください!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓