ブログ
2024年 2月 1日 共通テストが終わったら、、、

みなさんこんにちは!!
ついに2月になりましたね、、
2月といえば受験の月!多くの受験生が自分の志望校に挑戦すると思います🌸
2024年になったと思ったらもう2月、、、
時間の流れは速いですね⌛
さて、2月一発目のブログでは、『2次私大期間の勉強法』
についてお話していこうと思います!
受験の最初の門である共通テストが終わり、
思った通りに解けた人、時間が足りなかった人、全然手ごたえを感じなかった人、、、
人によって感想は様々だと思います。
しかし、共通テストの点数が芳しくなかったとしても、
二次私大の内容は全く違う場合が多いので落ち込んでいる暇はありません!
私は共通テストが終わって、二次私大の期間になった時に、
行っていた勉強法が2つあります。
①とにかく志望校の過去問を解く!!
志望校は、自分が受ける予定の大学全てです!
もちろん第1志望校は徹底的に過去問を分析しますが、
それ以降の志望大学の過去問も少なくとも3~5年は解き、傾向の分析をしていました。
この時に私が意識していたことは、【どの学校も第1志望のように考える】ということです。
第4,5志望だからなんとなくでいいやとせずに、
”そこの大学に行きたいんだ”という気持ちをもって臨んでいました。
②世界史の暗記は抜かりなく
共通テストまでは英語、国語なども対策していましたが、
二次私大の時期になっても抜かりなく暗記していたのは世界史でした(私の場合)
過去問の英語・国語を解いてできなかった問題は
内容の分析まではせずにどこを間違えたのかだけ確認していましたが、
世界史はできた問題があっても、
本当に当てずっぽうじゃないか、頭に入っているのかまでを確認していました。
また、できない問題に関しては同じ範囲の問題集などを使って復習していました。
以上の2つが、私が二次私大期間に行っていた勉強法です!
これから受験をする受験生は頑張ってください!!応援しています🔥





東進ハイスクール北千住校
2024年 1月 31日 目の前のことに全力!!

皆さんこんにちは(o^―^o)🎵
共通テスト・同日模試があった
2024年の1月も終わってしまいました!
貴重な時間を大切に使えていますか??
今月、今日
皆さんは何ができるようになったでしょうか🤔??
一日の終わりに、今日何ができるようになったか
少しでいいので考えてみてください!!!
せっかく勉強をしているわけです!
必ず成長できたと思える時間にしてください✨
皆さん、
受験生という自覚をもって
勉強に取り組めていますか???
勉強をしなきゃいけないけど、
遊びたい、、、💦という人や
修学旅行があるという人もいるかと思います!!
受験生という気持ちをもって
勉強に取り組むのはなかなか難しいかもしれません。。
そこで大事なのは
切り替えです!!!!
勉強するときは切り替えて
目の前のことだけに集中して全力で取り組む!!
これができればほかの自由時間を
とっていいと思います🙆◎
遊ぶ時も全力で遊び、
勉強の時はその遊んだ時間も取り返す勢いで
勉強に取り組んでください!!!✎📚
今とにかくやらなくてはいけないことに
全力で取り組んでみてください!!





東進ハイスクール北千住校
2024年 1月 30日 勉強を始める前に!

こんにちは!
担任助手一年の吉武凜華です。
いよいよ冬本番ですね。
私も布団から出られない日々を送っています…
くれぐれも体調に気を付けてくださいね。
さて、1月も終わりが近づいてきています。
あっという間でしたか?
まさか、まだお正月ムードを引きずっている…なんてことないですよね?
ギクッとしたそこのあなた!
まずは勉強の前段階からチェックしてみましょう!
①予定を立てていますか?
大事なのは「長期間の予定」「短期間の予定」の2つを立てること!
東進生の方は「合格設計図」「週間予定表」の2つをフル活用しましょう。
②集中できる環境がありますか?
スマホ、漫画、ゲーム… そんなものに囲まれていては勉強できる人なんていません。
まずは娯楽から離れた環境へGO!
自分だけではこの二つが難しいなーと思った方、
現在、東進では新年度特別招待講習を実施しています!
東進で受験勉強の第一歩を一緒に踏み出ませんか?
お気軽にお問い合わせください(^^♪





東進ハイスクール北千住校
2024年 1月 29日 受験前にすべきこと

こんにちわ!担任助手1年の村松です!これから私立大学の受験シーズンに入りますね。そこで私からは
試験前にするべきこと
を話します
試験前にすること
それはずばり
復習をすること
です 試験までの時間が少なくなると 焦ってきますよね 知らない解法や知識が 出てきたらどうしよう
そんな思いから 新しい問題に取り組もうとする 人がいると思います しかし、その行動は 得策とは言えないと思います なぜなら 皆さんは
長い間、とてつもない量を 勉強してきたじゃないですか
今まで勉強したもの以外から 出題されたら 恐らく他の受験生も 初見な問題なはずです
なので 試験直前では 新しい問題を解くよりも 今までの復習をした方が良いはずです
これまで頑張ってきたことは
事実です
今までの勉強に 自信を持ちましょう!





東進ハイスクール北千住校
2024年 1月 27日 やっておけばよかった後悔

こんにちは
担任助手1年の日永田(ひえいだ)です。
受験生は共通テストが終わり、私大の受験が本格的に始まりつつあると思いますが
高1高2生は今なにをしていますか?
今すべきことを私の経験で話していきたいと思います。
私が実際に勉強を本格的に開始したのは高2の3月でした。
これは東進からするととても遅いスタートです。
一般的に見ても遅い方だと思います。
そしてスタートが遅くなり当たる壁は基礎の無さです。
当たり前のように基礎が無ければ何も解くことが出来ません。
数学は基礎の複合で応用問題が出来ています。
英語も単語、文法、構文を覚え理解することでやっと長文に立ち向かうことが出来ます、
そのため今のうちに基礎だけでも固めておくことは
周りの学生と大きな差を作ることが出来ます。
スタートが遅かった自分ですが高2の10月あたりから高校の友達と一緒になって
英単語帳を必死に覚えて早押しクイズをしていました。
それが良かったのか受験時は英語が武器でしたし
大学生になった今でも英単語はめちゃくちゃ覚えています。
そして基礎の習得、応用の実践を終えてやっと過去問に入っていきます。
東進では遅くても8月には共通テスト過去問の演習が始まります。
この早期スタートに乗り遅れると過去問演習にも影響をもたらします。
これを読んだ皆さんはもう始めるしかないです。
一番早いのは今始めることです。
明日やろうは当分始まりません。
単語帳だけでも開いてみてください。
始めてみると意外と続きます。
一日の目標をしっかりと立てて
コツコツ進めていきましょう。
頑張れ!!!!!!
東進ハイスクール北千住校