ブログ
2024年 2月 21日 週末は国公立2次試験!!

こんにちは!
・
担任助手1年の生井敦也です!
・
・
少し日中が暖かい日も
増えてきましたね!
・
大学は一足先に
春休みに入りました!
・
理学部での大学生活1年目
まだまだ知らない
数学・物理の世界が
こんなにも広がっているのかと
驚かされました。
・
教職の授業は
あまり知られていない、
考えたことのない、
中高生時代に気づかなかった、、
学校に隠された「仕組み」などを
学び始めました!
・
きたる2年生に向けて
この春休みの時間を使って
大学数学の勉強を
進めたいと思います!
・
中高生の皆さんは
学年末考査が近づいている頃かと
思います!
・
定期考査対策で
自分に合った学習方法を
見つけて下さい!
・
「社会は使わないから対策しませーん」
という理系の皆さん
自分専用の暗記法は
見つかっていますか?
・
「数学はもうやりたくない」
という文系の皆さん
理科基礎や社会の試験で
計算が必要な出題が
あるかもしれませんよ?
・
定期考査を通じて
大学受験に必要なスキルを
どんどん獲得していきましょう!
・
「定期考査を頑張りたい」
「高校の授業についていけない」
という皆さんは
東進で新しく開講された
「定期テスト必勝コース」
「高等学校対応コース」
「高校入学準備講座」
なども、ぜひお試し下さい!
・
・
さぁ、今週末には
国公立大学入学試験の
2次試験が実施されます!
・
私大志望の受験生の皆さん
無事に受験を完走した方は
本当にお疲れ様でした!
・
国公立志望の皆さん
まだまだ緊張していますか?
・
不安で勉強にあまり集中できない
という方も多いかと思います。
・
特に地方の大学を受験する方
着替えや勉強道具などの
荷物も再確認しましょう!
・
そして
体調管理は最後まで
気を抜かないで下さいね!!
・
国公立試験は部分点も
合否を分ける大切な要素です!
・
皆さんが全力を出し切れることを
心から願っています!
・
高校1,2年生の皆さんは
志望校の2次試験を
ぜひ体験してみましょう!
・
合格をつかみ取った先輩から
アドバイスをもらえるのも
今がチャンスですよ!!
・
・
今年度も残りわずか
全力で駆け抜けましょう!!
・
・
・
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
北千住校で
お待ちしています!





東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2024年 2月 20日 東進での浪人話

こんにちは!
担任助手一年の中田理です!!
段々暖かい日が多くなってきて、春の訪れが感じられるようになってきた頃ではないでしょうか?
暖かいのは大好きなのですごく嬉しいです!
さて、今回は僕が浪人していた頃についての話をしようと思います!
僕はこの北千住校で1年間の浪人を経験しました。
自分は日々の授業や自習の中で、毎日目標に向かって努力したと言えます。
自分自身と何度も向き合いながら、授業を受け、目の前の問題を解き続けました。
時には挫折もありましたが、その度に東進の担任の先生や担任助手の方の励ましや支えがあったので、最後まで走り続けることができたのだと思います。
東進の魅力はここにあると思います!
もちろん授業のわかりやすさも東進を選んだ大きな要因でもありますが、
精神面が非常に重要となってくる中で担任や担任助手の存在は本当に大きなものでした。
受験生としてのプレッシャーやストレスに対して理解を示してくれて、励ましや激励の言葉をかけてくれることで、常に僕の自信を持たせてくれたんです!!
担任の先生と担任助手のサポートは単なる学業面だけでなく、心の面にも配慮したものです。
彼らの存在が私たち受験生の安心感や自信に繋がり、より充実した浪人生活を送ることができました。
浪人をする、もう一年自分の目標に向かって努力するということには、言葉以上のものがあります。
実際に経験した自分が言えることは「素晴らしい一年だった」ということ
この一年間を経験することができたからこそ、今の自分があります。
浪人を考えているという方がいたら、ぜひ一度東進での一年を検討してみてください!
北千住校でお待ちしています!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!





東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2024年 2月 19日 出遅れは致命的

皆さんこんにちは
最近絶好調の佐藤航です
この時期になると私立志望の生徒の多くは受験が終了し残るは後期や国立を受ける人のみとなります
低学年の皆さんは本格的に受験生になる自覚はありますか?
この時期から勉強を始める生徒も多くいる中で今まで勉強を頑張ってきた生徒は
逃げ切れる準備はできているのでしょうか。ここで出遅れると相当大きなロスになります。
僕は勉強を始めるのが遅い部類だったので受験までの道中で差を詰めよう努力しました。
よく試験前に追い込みをするといいますが
今から勉強を始める新高校3年生にとっては受験日までずっと追い込みをする気持ちでいましょう。
僕は私立文系を第一志望にしたのでそれをメインで話していきますが
追い込みが成功する基準として夏までにどれだけ英語が仕上がっているかが鍵になります。
私立文系で必要な国語と社会は短期間ですぐに伸びたり、元々の才能でカバー出来る科目ですが
英語に関しては基礎の積み重ねが大事な科目です。
基礎が大事だと気づくのは実際に過去問を解き始めたりする対応力が問われる時期になるので
既に手遅れになるケースが多いです。
難しい大学になるほど基礎で差がつくのでおろそかにしないようにしていきましょう
社会と国語に関しては日々の授業の積み重ねが成績に直結します。
普段の小テストやじゅぎょうですべてを理解する気持ちで臨みましょう。
またこれから勉強をしていく内に中弛みをしてペースが上がらないこともあるかもしれません。
しかし受験勉強に関しては僕は減点式だと思っていて、行動しない人が落ちていく世界です。
そのため辛い時にこそ自分を律する勝負根性を大事にしていきましょう。
受験勉強に絶対はありません
最後まで自分を信じて走り抜けましょう





東進ハイスクール北千住校
2024年 2月 18日 浪人生についての話

こんにちは!担任助手1年の新井良汰です!
今回は僕が浪人生として東進で勉強していた頃の話をします。
浪人というと世間一般的な印象は良いものとは言いずらいと思います。
しかし、僕は「1年間浪人して良かった」と心から思っています!
浪人を通じて成績が大幅に上昇したことはもちろん、
最後まで努力する姿勢 や 自分自身と向き合ったこと
にも価値を感じています。
その理由が主に2つほどあります。
1つ目が浪人生を専門に指導してくれる担任の先生という存在です。
やはり受験に落ちてしまった時は気分が落ち込んでしまいますよね。
僕もそうでした。
そんな中、一度校舎に行って話してみた所
「ここでならもう一度だけ頑張ってみようかな」
そう感じました。
担任の先生には年間を通じて勉強面や精神面でサポートしてもらいました。
どんな小さなことでもすぐに相談できる受験のプロフェッショナルという存在
が常にいたおかげで心配事は少なかったです。
また浪人生の時は精神的にきつい時もありましたが、
担任の先生と相談して無理せず自分のペースで勉強できたのも大きいです。
担任の先生が本当に優しくて今でも感謝しています、、、
2つ目が校舎の勉強環境です。
当然のことながら、校舎には現役生も通っています。
浪人生は現役生と席が近いことを気にする生徒がいます。
(僕も途中までは気にしていました、、、)
北千住校では、現役生と浪人生の学習席が基本的に区別されています。
そのため現役生のことを気にすることもなく、周りには浪人の仲間がいます。
何より大きいのは、毎日校舎に登校して仲間と切磋琢磨することによって
”自分は一人じゃない”と感じられたことです。
仲間と共に勉強することで多くの浪人生の課題である、
1年間のモチベーションの維持をすることができました。
このように志望校の合格を勝ち取れただけでなく、
人間としても成長できたことを実感しています。
少しでも浪人について考えておられましたら、
校舎にてお待ちしております。





東進ハイスクール北千住校
2024年 2月 17日 君は”受験生”になれているか?

こんにちは!担任助手2年の吉武廉です!
さて、みなさんは高校生活を楽しんでいるかと思いますが、もうすぐで受験がやってきますね。
みなさんが「受験をやり切った」と言えるような受験生になれるという自信はありますか?
これを読んでいるのは高校2年生や1年生が多いと思いますが、今回の内容は2年生が特に対象です
(1年生も対象ではあるので最後まで読んでみてくださいね!)
1個上の先輩は今受験真っ只中です。色々なプレッシャーや不安に耐えながら自己実現のために必死に努力しています。
受験生が努力している姿は本当にかっこいいですよね。
みなさんは来年受験です。
これはゆるぎもない事実ですよね。
共通テストの日程は決まっています。惰眠を貪って過ごしても、必死に毎日努力を重ねても受験の日はやってきます。
みなさんは自己実現できるでしょうか?
もちろん、できる人もできない人もいると思います。
その違いは今、自分たちを「受験生」として認識しているかどうかが一番大きいと思っています。
一番大事なのは、今の時期なのです。
これにつきます。
受験生、すなわち高校3年生になったら学校も受験勉強モードになっていきます。そこからギアを上げる人いますよね。
しかし、今の時期からギアを上げて勉強しているライバルもたくさんいます。
そんなライバルに約2ヶ月のハンデを与えている状態であるのです。
これに気づいたらもう、勉強せずにはいられませんよね。
受験勉強にはスピード違反もフライングもない。
林修先生がおっしゃっていましたが、まさにその通りだと思います。
フライング、しまくりましょう!
北千住校は、そんな志を持った生徒を全力で応援します!
東進ハイスクール北千住校