ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 79

ブログ 

2024年 3月 2日 東進浪人コースの強みは基礎学習と過去問対策!!

こんにちは 担任助手2年のです

今回のブログでは 自分自身が浪人した経験を踏まえながら 基礎学習と過去問対策について書きたいと思います

東進での基礎学習は 各教科の現状レベルごとに行うことができます

「英語は単語から、、、数学は受験レベルから、、、  国語は読解の方法からなど、、、」

それぞれのレベルに合わせた講座を提供するので 基礎を徹底的に学ぶことができます

その上で行うのが、東進の強みである 「過去問演習と志望校対策演習です」

過去問演習は共通テストと二次私大どちらも行います 解説授業なども活用しながら対策を進められます

~  自分は共通テスト10年分、二次私大は合計25年分くらいやりました  ~

しかし、ずっと過去問だけでは問題が足りません、、、

そこで東進ならではのコンテンツ! 「単元ジャンル演習と第一志望校対策」が役に立ちます

東進模試の結果や確認テストの結果などをAIが分析し 志望校対策演習用の類題を無限に出します

~  自分は類題演習を600~700題ほど行いました  ~

100万人いたら100万通りの演習が用意されるので 成績が上がること間違いなしです!!!

東進北千住校では 徹底的な基礎学習と圧倒的な志望校対策演習をすることで 第一志望校合格へと導く指導を行います

ぜひ、浪人を考えている方は北千住校にいらしてください 個別面談も実施しております

       

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

   

2024年 3月 1日 浪人という選択

みなさんこんにちは!

担任助手4年の村田大地です。

先日10数年ぶりにいちご狩りに行ってきたのですが、

そこではいちごが地面で栽培されているのではなく、空中に吊るされた栽培棚で育てられており、

最新の空中いちご園は発展しているんだなあと園芸学部生の視点で感心してしまいました。

あ、もちろんいちごも美味しかったですよ!

 

さて、今日のブログですが

申込締め切りが迫ってきているので、改めて東進の浪人コース(本科コース)についての話をしたいと思います。

いよいよ今日から3月に突入して、国立受験者の方たちは後期試験の対策を進めている頃でしょうか。

逆に私立受験者の方々はほとんどの結果が発表されて進路が決まった人もいれば、進路について迷っている人もいる時期ですかね。

 

まずは全ての受験生へ

これまで本当におつかれさまでした!

結果の良し悪しはさておき、最後まで受験生活を頑張り抜いたことはとても素晴らしいことです!

この経験は大学だけでなく、その先の社会に出たときにも自分にとって非常に大きなプラスの効果を与えてくれます。

最後までやり切った自分をしっかりと褒めて、認めて、自信を持って次に進んでほしいです!

 

そのなかで、第一志望校に向けてもう1年頑張ろうという選択をした人もいると思います。

もしくは、まだその選択を迷っている人もいるかもしれません。

 

もう1年頑張るというのは、いわゆる「浪人」と呼ばれるものになりますが、

何を隠そう自分も浪人経験者です!

世間一般的に「浪人」という単語を聞いてプラスのイメージを持つ人は少ないかもしれませんが、

経験者から言わせていただくと、浪人は誇張抜きで自分にとって非常に良いものでした!

学力が向上して最終的に第一志望校受かったことだけが理由ではありません。

1年間自分と向き合って努力を継続したこと、

1年後の合格から逆算して今の計画を立て実行まで移せたこと、

自分という人間を知れたこと(自分はどうしたらやる気が出るのか、どうしたらそれを継続できるのかなど)

挙げ始めたらキリがないですが、むしろこれらの理由の方が大きいと思います。

少し長くなりましたが、何が言いたいかというと「浪人」は決して悪いものではなく、浪人を決意した人は前向きに浪人生活に臨んでほしいということです!

 

自分はもう今月で大学を卒業しますが、

今振り返ってもあの浪人の1年は自分にとってとても大きな価値があり貴重なものだったと感じます。

本当に浪人することを許してくれた親には感謝です。

 

そして1年間の浪人生活をサポートしてくれた東進ハイスクール北千住校にも感謝しています。

正直、北千住校での

映像授業、過去問演習講座、本科担任助手のサポートがなければ第一志望校合格は難しかったです。

特に本科担任助手(浪人を経験した担任助手)によるチームミーティングなどのサポートは自分にとってとても効果的で1年間という長い期間を戦ううえで心の支えになりました。

 

浪人する環境としては全く不足なしですので、浪人を選択した方、あるいは迷っている方、気軽に電話や資料の請求してみてください。

また3月中は本科コース担当の社員による個別面談も校舎で実施していますので、話だけでも前向きに聞きに来てほしいです!

 

最終的に東進北千住校での浪人を選択した人もそうでない人も、同じ浪人経験者として心から応援しています!

浪人するからには常に自信を持って全力を出し切ってください!

浪人生活が終わったとき、想像以上のプラスのリターンが返ってきますよ!

 

長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

北千住校の社員および担任助手一同、校舎でお待ちしております。

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 2月 29日 大学生になると、、?

みなさんこんにちは🌤

もう二月も終わってしまいますね、、

今年はうるう年で、今日がちょうど2/29です!!

なんだかいいことがありそうですね💛

さて、今日は『大学生になったら』をテーマに話していこうと思います!

低学年の皆さんは大学生がどんなものなのか想像がつきずらい人が多いと思います。

皆さんが受験勉強を頑張って、志望校に受かったら晴れて大学生です🌟

その姿を想像して、モチベーションを高めて第一志望校に合格しましょう!

まず、大学生になったらできることを紹介します!

①サークル活動

大学には多くのサークルがあります。そして、高校の部活とは違い規模の大きなものが多いです。

先輩後輩はもちろん、普段は関わらないような他学部の人ともたくさん関わることができます!

また、サークルではイベントが多く行われます。

例:新歓合宿・春合宿・夏合宿・ハロウィンパーティー・クリスマスパーティー・追いコン

友達をたくさん作る場の一つです♪

②アルバイト

高校生のうちからやっている人もいるかもしれませんが、

大学生になったらバイトができる!というのも

大学生のイメージの一つだと思います。

私の友達などでよくいるのは、

カフェ(スターバックスが多い)・塾講師(東進も多いです)・焼肉屋さん・イベントスタッフなど

本当に多くの職種から自分の好きなものを選ぶことができます!

③友達作り

三つめは何といっても友達がたくさんできるところです!

大学は日本全国から多くの人が集まってきているので、本当に様々な人がいます。

関東圏に住んでいる人は聞きなじみのない方言を話す友達もできると思います!

同じ大学を志して色々な地域から集まった人たちと関わるのはすごく面白いです!!

このほかにも、留学ができたり✈お酒が飲めるようになったり🍺運転免許を取れたり🚙と

本当に自分がしたいことをたくさんすることができます!

そんなキラキラな大学生になりたくないですか?

 

そのためには自分の行きたい大学目指して、全力で受験勉強を頑張ってください!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2024年 2月 28日 早めにやっておくべき!!

(さらに…)

2024年 2月 27日 受験と勉強の流れを知ろう!

 

こんにちは。担任助手一年の吉武凜華です。

 

2/25・26の二日間にわたって国公立大学の二次試験がありました。

…とは言っても、そもそも 受験の仕組み自体が複雑すぎて… と感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は東進の話を交えつつ国公立大学の受験の流れをお伝えしていきます!

   

①共通テスト

国公立大学の受験資格の大前提となってくるのが1月の第2土曜日・日曜日に開催される

大学入学共通テストを受験することです。

ほとんどの大学が、共通テスト+二次試験の合計点数を合格の判断基準にするため

共通テストの対策はまず必須になってきます!

東進では高3の5月ごろから共通テスト過去問の演習が始まります!

 

②二次試験

2/25(・2/26)に各大学が個別の試験問題を使用して二次試験を行います。

二次試験は大学によって特徴がかなり色濃く出る傾向にあります!

(私の大学は社会の論述問題が特徴的でした。本当に手が疲れるんです…)

良く言えば対策すれば対策するほど志望大学の問題に慣れる

悪く言えばいくら基礎が固まっていても対策しないと歯が立たないいうことですね。

   

東進では高3の夏休みごろから二次試験の過去問演習に取り掛かります!

受験で合格を勝ち取るために皆さんがまず必要なのは、少しでも早く基礎固めを終わらせることです。

今すぐやらなきゃ!と感じていたらぜひ東進ハイスクール北千住校に足を運んでみてください!

いっしょに合格を勝ち取りましょう^^♪

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

\お申し込み受付中!/