ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 76

ブログ 

2024年 3月 17日 無料で受講できる講習やってます!

こんにちは!担任助手2年の三上です!

昨日は北千住校で渡辺勝彦先生の特別公開授業が行われました!

そして今日は合格基礎力判定テストが行われます!

参加した、もしくは参加予定の低学年の生徒さんも多いのではないでしょうか。

あと2週間もすれば新しい学年、新しい環境での生活がスタートすると思います。

春休みの時間がある今だからこそ

勉強や部活に打ち込めるといいですね。

今回のテーマは

現在東進ハイスクールで行われている講習についてです。

現在東進ハイスクールでは

新高校3年生,新高校2年生,新高校1年生向けに東進の授業を無料で受講できる新年度特別招待講習を行なっています。

3/20(水)までにお申し込みいただくと、

2講座分無料で受講を受けることができます。

3/21(木)以降になるとお申し込みできる講座数が限られてしまうので

ご興味のある方はお早めの申し込みを推奨しています。

また、

新高校1年生を対象に

高1・1学期先取り特訓講習を行なっています。

高校生活のスタートダッシュを切るには

先取り学習が重要です!

高1の1学期からつまづかず、充実した高校生活を送るためにも

入学前のこの時期を活用してみてはいかがでしょうか。

申し込みは以下のバナーをクリックしてください。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2024年 3月 16日 春休みは東進で!!

こんにちは!担任助手2年の広野です。

三月もあっという間に半分が終わりましたね。

もう定期テストもおわって春休みだという人もいるのではないでしょうか。

私も先日解剖のテストが終わりました。無事単位が取れていることがわかったのでなんとか三年生に進級できそうです❀まだ2つテストが残っているので最後もで気をぬかずに頑張ります。

そして、今回のテーマは『春休みの過ごし方』です。

来年度から学年が1つ上がると思いますが、春休みで先取り学習をしたいなと考えている人もいると思います。

それ以外にも前年度の学習にまだ不安が残ると言う人もいると思います。

みなさん、春休みはどう過ごすのが良いと思いますか?

もちろん、東進で過ごすべきですね!◎

まずは朝登校、蛍下校をして東進で勉強時間を確保しましょう。

学校がなく生活習慣が乱れがちな長期休みですが、自分に”東進にくる”というノルマを課すことで生活習慣を保つこともできます。

また、生徒の中には朝一度東進に来て、昼間は部活にいき、夜もう一度東進に来ると言う習慣で過ごしている人もいます。

今の努力よりももう一段階上の努力をしてみて、進化した自分で新学期を迎えましょう✨

有意義な春休みになるよう、一緒に頑張りましょう✊

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 3月 15日 大学と高校の違い

 

こんにちは!担任助手1年の村松です!

新学年への準備を進めている低学年、大学生になろうとしている卒業生のみなさん。様々だと思います。

今回は大学と高校の違いについて話したいと思います。

1 圧倒的自由度!

これは私の前期の時間割です。

青色が必修科目、赤色が選択科目です。高校と比べたら楽じゃん?って思った方いると思います。ですが授業時間が90分になるんです。また後で詳しく説明します!

その他にも洋服や髪型、色全てにおいて自由になるんです!

2 授業時間の長さ!

ほぼ高校の授業時間の2倍と捉えていただいてかまいません。そんな集中できるんか人間って思った方もいるんじゃないでしょうか。

結論できません!

授業内で大事そうな場所では真面目に聞き、そうじゃない雑談的な場所は聞き流しています。

基本的には必修科目では同じ学科の人と授業を受けますが選択科目の授業では他学部・他学科の人達と交流することができます!

3 過去問の大切さ

高校の定期テストでも必要とされた過去問。大学でも同じです。過去問を持っていれば大丈夫っていう科目が多いと感じます。

ですが過去問だけやっときゃいいか!というスタンスだと必ず痛い目を見ます。

意地悪な先生たちはごっそり問題を変えてくるからです。そうなった場合はテストが始まった瞬間、頭が真っ白になり落単という2文字が脳裏をよぎります。なのでみなさんはきちんとメカニズムを理解したテスト勉強を送ってください!

みなさん大学について少しは想像できましたか?これからも一緒に勉強頑張っていきましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2024年 3月 14日 東進での浪人生活について

こんにちは!担任助手1年の新井良汰です!

今月僕は『浪人』をテーマとしているため前回と同様、

僕が浪人生として東進で勉強していた頃の話をします。

浪人というと世間一般的な印象は良いものとは言いずらいと思います。

しかし、僕は「1年間浪人して良かった」と心から思っています!

浪人を通じて成績が大幅に上昇したことはもちろん、

最後まで努力する姿勢 自分自身と向き合ったこと

にも価値を感じています。

その理由が主に2つほどあります。

1つ目が浪人生を専門に指導してくれる担任の先生という存在です。

やはり受験に落ちてしまった時は気分が落ち込んでしまいますよね。

僕もそうでした。

そんな中、一度校舎に行って話してみた所

「ここでならもう一度だけ頑張ってみようかな」

そう感じました。

担任の先生には年間を通じて勉強面や精神面でサポートしてもらいました。

どんな小さなことでもすぐに相談できる受験のプロフェッショナルという存在

が常にいたおかげで心配事は少なかったです。

また浪人生の時は精神的にきつい時もありましたが、

担任の先生と相談して無理せず自分のペースで勉強できたのも大きいです。

担任の先生が本当に優しくて今でも感謝しています、、、

2つ目が校舎の勉強環境です。

当然のことながら、校舎には現役生も通っています。

浪人生は現役生と席が近いことを気にする生徒がいます。

(僕も途中までは気にしていました、、、)

北千住校では、現役生と浪人生の学習席が基本的に区別されています。

そのため現役生のことを気にすることもなく、周りには浪人の仲間がいます。

何より大きいのは、毎日校舎に登校して仲間と切磋琢磨することによって

”自分は一人じゃない”と感じられたことです。

仲間と共に勉強することで多くの浪人生の課題である、

1年間のモチベーションの維持をすることができました。

 

このように志望校の合格を勝ち取れただけでなく、

人間としても成長できたことを実感しています。

少しでも浪人について考えておられましたら、

校舎にてお待ちしております。

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 3月 13日 合格報告会は激アツイベント!?

みなさんこんにちは!

担任助手2年の陳沢美です🕊️

今回のブログでこの挨拶も最後ですね

もう3年生なのかと……恐慄いています🥲︎

さて昨日から東進では合格報告会を行っています!

受験を終えたばかりの生徒の生の声を聞くことが出来るとてもいい機会です。

 

特に私は2つの点から合格報告会への参加を強くオススメします!

1つ目は勉強方法をブラッシュアップできる場所であるからです

今回発表してくれる皆さんは短くても高3の1年間、低学年から東進に在籍している人はそれ以上の期間ものすごく努力をして合格を勝ち取った人達です。

第1志望に合格するためにはやはり勉強時間を確保は当たり前の上それぞれ効率化や工夫を沢山してきたはずです。

それをこの時期に聞けると言うのは有難いことであると同時に何かしら必ず実践できることがあるはずなので是非全て吸収して役立てて欲しいです

2つ目はモチベーションの観点からです

もうすぐ春休みに入る人も多いと思うこのタイミング、中長期休みは勉強時間を確保するのに絶好なチャンスの反面やはり精神的にも肉体的にもきついなと感じることもあるはずです。

そんなときのモチベーション維持となれる場が合格報告会なんじゃないかなと私は思います。

改めて自分がなんのために受験勉強をするのか、そして合格者の話の中で自分がこれから何をしていけばいいのかや、合格した自分の未来像を思い描くことで更にギアを上げて今後の勉強に取り組んで欲しいなと思います。

 

ここまで合格報告会の魅力をたくさんお伝えしました!

次回以降の合格報告会は

3/14(木)

早稲田大学法学部/青山学院大学総合文化政策

3/18(月)

東京大学理科一類/千葉大学工学部

3/22(金)

筑波大学理工学部/一橋大学社会学部

3/23(土)

東京大学理科一類

になります!

文理関係なく全ての会に出ることを強くおすすめします!

きっと皆さんの役に立つ何かを得れるはずです!

是非参加お待ちしております✨

感想も聞かせてくださーい‼️

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

\お申し込み受付中!/