ブログ
2024年 3月 28日 北千住校ってどんなところ?

こんにちは!明治大学2年の穴澤希です!☀️
最近は暖かくなったと思ったらまた寒くなったり、、と思ったら強風が吹いたりと、天気に振り回されることが多いですね🥲
花粉症にも悩まされる日々だと思います
そして、多くの中高生の皆さんは春休みに突入し、遊びを謳歌する人や、帰省をする人など様々だと思います!!
今回のブログは、その中でも「春休みに勉強を頑張りたい!」と思っている人必見です‼️
東進ハイスクール北千住校がどんなところか、どんな魅力があるのか紹介します!✨
①担任・担任助手が明るくフレンドリー
塾に通う上で気になるのはどんな雰囲気なのかだと思います。
北千住校はほかの校舎より担任や担任助手が元気で明るいです!☀️
また、生徒への距離感が良い意味で近いスタッフが多いため楽しく通えている生徒が多いです👍🏻
勉強や受験の話だけではなく、学校での頑張っていることや今日あった嬉しいこと悲しかったことなどを話してくれる子がたくさんいます🥰
また、登校したら「こんにちは!!」下校する時は「さようなら!!」と受付スタッフ全員が元気に対応しています!
②勉強に集中できる環境
北千住校はビルの3.4階が丸々教室なので、勉強の内容に合わせて色々なお部屋を選ぶことが出来ます!
・受講をしたい▶︎3.4階に1席1席仕切りがついた受講の教室があります!
1席に1台パソコンが置いてあるので、受講や高速マスターが出来ます💻
・自習(学校の宿題、テスト勉強など)▶︎4階に自習室があります!
受講室とは違い仕切りはあるけれどパソコンは置いていないので、教材を広げて集中して自習が出来ます!
・音読をしたい▶︎3階に声を出して勉強できる教室があります!
英語の単語や長文を音読したい時などに使う生徒が多いです🎶
・他の人も見える環境がいい▶︎4階に広い自習室があります!
ここの教室は仕切りがついていないため、広い空間で他の人の頑張り見ながら勉強することが出来ます!説明会やHRでもよく使われます👨🏫
③アクセスが良い
北千住校の大きな魅力でもあるのがアクセスが良い!ということです🚃
北千住駅は多くの路線が通っており、日本の中でも乗降客数もとても多い駅です!
また、駅の周りにはマルイ・ルミネ・多くの飲食店があるため、昼夜問わず人も多く賑わっています!
そして、北千住校はそんな北千住駅から徒歩約3分という圧倒的アクセスの良さがあります!
学校帰りや休みの日、学校に行く前などに寄りやすい場所にあるため、通いやすいのが良いところです👆🏻
以上が厳選した北千住校の紹介でした!!
この3つ以外にも北千住校にはたくさんの魅力があります!
実際に体感してみないと分からない良さもあると思うので、是非北千住校に足を運んでみてください🥹
スタッフ一同お待ちしております!!



東進ハイスクール北千住校
2024年 3月 27日 春休みは大チャンス!!!!

皆さんこんにちは~💕(^▽^)
3月も最後の週となり、
4月には新しい学年になりますね!!
新学年になる準備はできていますか??
皆さん春休みはどう過ごしていますか??
春休みは皆さんにとって大チャンスなんです!!!
なんでかというと、、、
平日よりも何倍も時間があるからです!!!
なんだ当たり前の事じゃん!!
と思うかもしれません
しかし!!
例えば平日放課後5時間勉強したとして
春休みなら15時間できると思います
3倍の時間勉強できるんです!!!
100時間勉強しようとしたら
学校がある日にやっていくと20日間かかります。。。
部活がある人はもっとかかるのではないでしょうか!
この春休み頑張って毎日15時間したら
一週間で100時間達成できるんです!!!
5時間×20日=100時間
15時間×約6日=100時間
こう思うと春休みは大チャンスなんですね!!!!
もう春休みの終盤に差し掛かると思います!
春休み何もできてなかったなという人は
後悔する前に
今できる勉強に
今すぐに取り組んでください!!
そして
新学年になる前に、、、
苦手の克服や授業の先取り
をした状態にしておいて欲しいです!
残りの春休みも最大限に活用して
新しい学年を迎えるようにしましょう!!!✨




東進ハイスクール北千住校
2024年 3月 26日 大学受験の先にある未来とは?

こんにちは。
担任助手ぎりぎり1年生の吉武凜華です!
大学1年生と名乗れるのも6日ですね…
本当にあっという間の1年間でした。
さて、今大学受験に向けて勉強に励んでいる皆さん。
よく「大学合格はゴールじゃない」と言われますよね?
そこで今回は、受験を乗り越えた後の大学生活について現役大学生の目線でご紹介していきます👀‼
私の中で小・中・高等学校と大学との違いは2つあると感じます
1つは自分の好きを心置きなく追求できるということ。
現に、特別支援学校の先生を目指している私ですが
高校生までは障害に関する勉強なんてほとんどできませんでした。
それが大学生になれば、
講義はもちろん、ボランティア活動、研究室訪問、さらには友達との意見交換など…
むしろ障害の勉強で生活があふれるようになりました!🌱
もう一つは自分から求めていく姿勢が大事だということ。
学部にもよりますが、大学は必修科目以外にも自由に履修できる科目が多数あります。
最低限の単位だけとって卒業するのも、他の学問の講義をたくさん受けてみるのも
本人の選択次第です。
さらに講義も、ものによっては教授1人 対 学生百数十人というものも。もちろん教授が学生全員の様子を確認できるはずがないので、真面目に受けるのもゲームをするのも本人次第です。
ぜひみなさんは大学生活を密度の濃い最高のものにしてください…というのはまだ先のお話ですね。
第一関門は第一志望校合格。
体調には気を付けて、今日も受験勉強頑張ってくださいね🏳



東進ハイスクール北千住校
2024年 3月 24日 大学生になって

こんにちは
担任助手の日永田(ひえいだ)です。
ここ最近はまたあったかくなってきて過ごしやすくなりましたね。
雨なのであまり気分は乗らないですが、、
今回は大学生になってみてのことを
書いていきたいと思います。
最近はスノーボードにハマっていて今シーズンは3回行っています。
今年から始めたのですが
普段生活している中では絶対に体感できない
生身での爽快感がなんとも癖になってしまいました!
チョッカリ最高です。
また好きなアーティストのライブに行ったり
高校の部活に遊びに行ったり
バイトをしたり、たまにはだらけてみたりの
生活を春休みは送っています。
こいつ遊んでばっかやなと思った方がほとんどだと思います。
しかし今年はTOEICを頑張ってみようと思い
空いている時間に単語帳を見たり
問題集を解いています。
このように大学生には高校中学に比べて
比較的に自由な時間が生まれやすいです。
これをどのように使うのかで大学の充実度が変わってくると思います。
これを読んで大学生はいいなと思った方が沢山いると思います!!
自分が志望していた大学学部学科で
過ごして勉強し
時間があれば趣味に没頭
本当に幸せなことだと思います。
勉強漬けの大学生活が良い
バイト三昧の大学生活が良い
サークル楽しみたい、
様々な理想の大学生活があると思います。
この理想を目指すために
まずは志望校を本気で目指してみませんか??
一年間本気で頑張ること
これは成功しようがしなかろうが
自分の人生は豊かになると思います。
思い立ったら即行動
自分の理想の大学生活目指して
本気で勉強!!!
頑張る場所は塾でも学校でも家でもいいのです。
自分が本気で取り組める環境で
頑張ってください!!
本当に応援しています。
共通テストまで残り300日!!




東進ハイスクール北千住校
2024年 3月 23日 大学生になった先のことを考えてみよう

みなさんこんにちは、担任助手の畑中です。
合格報告会などのイベントに参加し、
自分の志望校を意識する機会が増えたと思います。
では志望校だけでなく、その先のことは考えられているでしょうか?
今回は、私が1年間大学に通って大切だと思ったことを紹介します。
将来を考えるきっかけになったらうれしいです!
まず実感したのは、高校に比べ積極性が大切になってくるということです。
私は文学部に通っていますが、
自分が将来のために学んでおきたいと思っていた
心理学や社会学も選択しています。
時間割が厳密に決まっていないからこそできることですが、
自分のやりたいことが何なのかを理解していないと
時間を有効に使えないかも…
そのため、皆さんには将来何がしたいのかを考えておくことが大切です。
大学では幅広いことが学べるから、
大学でやりたいことを見つけたいと思っている人もいるかもしれません。
しかし、大学で学べるものはとても多いため、
ある程度の目処をたてておかないと
結局なにもできない、
なんてことになりかねません…。
自分が何を学んでみたいのかを一つだけに決める必要はないですが、
いくつか自分の言葉にできるよう様々なことに興味を持ってみましょう。
校舎では将来のことについて考えるきっかけになるイベントが多く開催されています!
参加して自分のやりたいことについて考えてみてください!