ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 71

ブログ 

2024年 4月 12日 新学年になった今しかできないこと

こんにちは!

4月になって大学に後輩が入学してきてなんだか嬉しくなった

担任助手2年の新井良汰です。

今回は新学年になった時にすべきことを自分の実体験をもとに話していきます。

新学年になった今だからこそ話ますが、

皆さんはなぜ受講を終わらせようとしているか理解していますか?

考えてみてください。

・・・・・・・・

それは東進の勝利の方程式に沿って高3までに終わらせることで、復習・アウトプットの時間を十分に確保するためです。

夏に共通テストと二次私大の過去問それぞれ十年分解き、秋から単元ジャン別演習を行います。

つまり、今復習をおろそかにしたら後で復習を十分に取ることができないということです。

もし現時点で受講が終わっていない人、

受講した内容が抜けているという人がいたら今すぐ復習をしましょう。

先取り学習ができることが東進の強みの一つです。

あなたと同じ大学を志望しているライバルの中にはすでに過去問の演習に取り組んでいる生徒もいます。

受講が終わっていない生徒・復習が十分に行えていない生徒は、周りの多くの東進生からすでに遅れをとっているということを認識しましょう。

今気づけた君なら絶対に大丈夫。まだ間に合います。

今この瞬間から君がすべきことは何でしょう?

・・・・・・

頑張って!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 4月 11日 最強の受験生になるために

こんにちは!担任助手3年になりました、吉武廉です!

大学も3年目になりもう半分が過ぎたというのに自分でも驚きが隠せません。

あっという間に入学してからここまで来たので、あっという間に社会人になっているだろうなぁと。

きちんとした社会人になれるよう、残り2年、もしかしたら4年頑張っていきたいと思います!

さて、今回のテーマは“最強の受験生になるために”です。

2年間担任助手をやってきてこれが最後のブログになります。

この2年、たくさんの受験生と触れ合ってきて感じたこと、

成功した受験生の個人的に感じた共通点をここで伝えようと思います。

それは

“人よりも早く、人よりも多く”です。

まず、人より早く。

何事も周りの人より早く始めましょう。そして早く終わらせましょう。

受講、高マス、過去問、この先様々なコンテンツが始まると思います。

全て人より早くを目標に進めていきましょう。

そして人より多く。

早くが達成できた結果、多くもおのずと達成できるものでしょう。

ですが、早めに始めたから大丈夫だろう、そう感じることは受験では負けを意味します。

毎回の模試がA判定であっても、100点であっても

本当の成功者は常に焦っています。

本番100%満点を取ることは不可能です。

絶対に何割とれる、それもないです。

が、そこに1mmでも近づけていく作業が受験勉強です。

少しずつ少しずつですがしっかりと進んでください。

長くなりましたが、以上をもって僕のブログは終わりになります。

これを見たひとりでも多くが今すぐ本気で取り組んでくれることを願っています。

頑張ってください!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 4月 10日 PDCAサイクル

皆さんこんにちは! 上記には3年と記載がありますが、

4月に突入し、大学4年になりました。

残り少ない大学生活の時間を

有意義に使いたいと思います。

さて、今回は

私が最近読んでいる本についての

紹介も含めつつ、

高校生の皆さんにも活用できるように

お伝え出来たらと考えています。

今回紹介する書籍は、

『鬼速PDCA』冨田和成(著)

です。

書籍紹介

勉強しようと思ったとき、

机の上にとりあえず

置いている参考書を

手に取ってやっていませんか?

勉強には必ず

「計画」が必要です。

 

ですが、

高校生の皆さんの中には

どのように計画を立てたら

良いかが分からず、

とりあえず直近で

やらなければいけなそうな

塾の学習や宿題の期限を

カレンダーに書き込むだけに

なっている人もいます。

 

これだけでは、

計画を成し遂げた後の自分が

明確になっておらず、

どのくらいのペースで進めていけば

無理なく実行できるのかも不透明です。

そこで大事になってくるのが

鬼速PDCAです。

まずはKGIと呼ばれる

目標ゴールを定め、

そのゴールと現在の自分との

ギャップを確認します。

(目標は達成したかどうかが分かりやすいもので設定しましょう!例:△模試で○○大学B判定)

 

次に、

そのギャップを埋める課題を

いくつか書き出します。

(例:英語の得点を上げる。勉強の習慣をつける。)

 

そうしたら、

KPIと呼ばれる課題ごとの

目標数値を設定していきます。

(例:6月全統で英語70点以上取る。平日4時間、休日12時間以上勉強する。)

 

次に、

課題ごとに、

それを達成するための行動を

いくつか記していきます。

(例:英語の参考書を進める、年間・月間・週間の予定表を作成する。)

 

次に、

書き出した行動ごとに

KDIと呼ばれる

実行達成目標数値を

書き出します。

(例:一日に10ページ英語の参考書を進める。)

 

最後に、

ToDoとして書き出して

終了です。

 

このToDoは

前に書き出した行動の

具体を高めたものになります。

 

スケジュール表に書き出して、

今すぐ行動できるくらいの具体度です。

(例:明日から英語の参考書を1日10ページ毎朝起きたらすぐ行う。)

このように計画を立て、

ToDoである実行を継続し、

進捗度合いに合わせて

行動量の計画を調節していきます。

私がこの本を読んでいて、

興味深かったのは

DoからToDoに細分化する点です。

 

計画を立てる際に、

計画を立てるだけで

終わってしまうのは、

自分が実際にすぐ行動できるまでに

細分化できていないからです。

 

そのため、

計画に基づいて書き出した行動(Do)を

自分が何時何分に何をすれば良いのかが

分かる行動(ToDo)まで

落とし込むことが大切です。

この考え方だけでも是非、

実践してみてください!

東進ハイスクールでは、

月に1回合格作戦打ち合わせの面談を

生徒の皆さんと行っています。

 

この面談では、

計画の見直しや今後の計画、

現在の課題などについて

綿密に話し合い、

皆さんを第一志望校合格へと

導いていきます。

 

また、

「勝利の方程式」と呼ばれる

志望校合格のための

シナリオも持ち合わせており、

過去の合格していった先輩方の

行動パターンデータを活用した

指導も行っています。

 

是非、体験にだけでもいらしてください。

東進ハイスクール北千住校で

お待ちしております!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 4月 9日 今しかないこの時間を大切に

こんにちは!担任助手3年の三上です。

ついこの間大学に入学したと思ったらもう2年経っていて時間の流れの早さを感じます、、、

昨日が入学式や始業式だった学生さんも多かったのではないでしょうか。

自分の学校は始業式の日にテストがあった記憶があるのであんまりいい印象はないですね。

共感してくれる方いますかね?

今回で自分はブログを書くのが最後になるので

高校生の皆さんにアドバイスを書こうと思います。

タイトルに書いた通り

高校生の皆さんには今過ごしている時間を大切にしてほしいです。

個人的な意見にはなりますが

大学生や社会人になると毎日のように友達に会う機会も少なくなります。

歳を重ねると手を抜くことを覚えてしまったり、衝突を避けて人と向き合うことも少なくなります。

失敗を許され、やり直せるチャンスをもらえるのは高校生の特権だと思います。

日々の生活を送る中でこのことを意識するのは難しいです。

自分も大学生になって痛感しました。

このブログを読んでくれたみなさんの記憶に少しでも残れば幸いです。

勉強に、部活に、学校行事に熱中できる時間は今しかないです。

限りある高校生という時間を大切にしてください。

応援しています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2024年 4月 8日 新学年頑張ろう!!🔥

こんにちは!担任助手3年の広野彩佳です。

2年間ブログを書いてきましたがこれが最後のブログです。感慨深いですね。😢

今回のテーマは「新学年のスタートをどのように切るか」です。

今日から学校が始まったという人も多いのではないでしょうか。

春休みはみんな有意義に過ごせましたか?

学年が切り替わった時など、気合を入れてスタートしようと考える人が多いと思いますが、見切り発車で初めてしまうと上手くいかなくなってしまいます。

計画的にスタートしていい新学年にしましょう。そのために大事なことを項目にして記します。

①到達可能な計画を立てる

計画を立てるときに現実的でない目標を立てると予定を達成することができず、気持ち的にも実際の進捗的にもマイナスになってしまいます。

達成可能な目標を立てることで順調に進めていきましょう。

②しっかり復習する

新しいことを進める計画のみを立てていませんか?

復習して知識を積み重ねることで確実に賢くなっていきましょう。

③少なくとも1週間は続ける

3日坊主たくさんいますよね?

1週間続けることで習慣化することができると言われています。

継続が難しいと思っても少なくとも1週間は続けるようにしましょう。

 

最後にですが、皆さん今までありがとうございました。

受験勉強はとても大変ですが、皆さんの人生を好転させる大きなきっかけになると思います。

東進北千住校で、みんなで、頑張りましょう👊🏻

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

\お申し込み受付中!/