ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 66

ブログ 

2024年 7月 4日 夏は受験の天王山!いつの夏?

こんにちは!担任助手3年の奥澤です!

みなさんは「夏は受験の天王山」という言葉を知っていますか?

「天王山の戦い」という

歴史上運命の大きな分かれ目となった戦いから、

「夏にどう過ごすかで受験の命運が分かれる」という意味の言葉です

これは、受験生の夏休みの重要性として話されることが多いと思いますが、

私は高2の夏休みをどう過ごすかが

受験生の夏休みと同等かそれ以上に大切だと思っています!

受験生の夏休みは、たくさん勉強することが当たり前で、

勉強方針、教材などの質や+αでどれくらい勉強できるかが大切です。

しかし、高2の夏休みの過ごし方は人によってかなり異なり

ここで受験生と同様に正しい方針と量の学習を行うことで

周りと大きく差をつけることができます

実際私も、夏休みに数学計算演習という

東進のコンテンツを集中的に行い、

共通テスト数学の点数ををのばせたこと、

夏休みの受講や演習を通して理科の先取りを行えたことが、

東大合格につながる大きい要因だったと思います

夏休みは時間がたくさんあると思います

何から始めたらいいのかわからない方は

ぜひ東進に相談しに来てください!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 7月 2日 夏休みへの準備

 

こんにちは!担任助手1年渡邊輝星です。

もう7月ですね。

僕は7月が誕生日があるにも関わらず、

近年暑すぎて夏が嫌いになりかけています。😑

さて、今回は夏休みの過ごし方についてお話したいと思います。

皆さん、もう少しで期末試験ですよね?

期末が終わったらもう夏休みです。

早いですね。

そんな夏休みを少しでも充実させるために

夏休みまでの過ごし方の参考例をあげさせていただきます。

私立に通っている子は期末試験が終わったらほぼ夏休み。

それに対して、公立の子は7/22~が多いと思います。

ただここでは7/22~夏休みということでお話させていただきますね。

今日から夏休みまでは約3週間

3週間の間に夏休み頑張るための準備はしておきたいですよね?

ここで皆さんに耳よりな情報をお伝えさせてください!

人間は習慣を身につけるのに21日かかると言われています。

あれ?と思った人その通り!

なんと今日から始めれば夏休みには習慣が身に付いているのです!

今まで三日坊主でサボり気味だった子。

夏からは本気で頑張りたいんだという子にとっては非常に良い機会だと思います。

なので皆さん、今すぐ始めてください!

夏休み終わって後悔するのも、良い夏を過ごせたと満足するのも

全ては自分自身です。

ではその3週間何すればいいの?

という子もいると思います。

個人的には受験生にとってこの3週間は初見知識の

最後のインプット期間であると思っています。

前日のブログでもあがっていた通り東進では8/31までに共通テスト10年分

二次私大10年分20年分の過去問を終わらせることが大きな目標です。

過去問演習において効果を最大限発揮するには

この3週間でインプットを固めておく必要があると思います。

低学年生に関してはスキマ時間を有効活用する習慣をつけて欲しいです。

夏休みは部活が忙しいからあまり勉強時間が取れない。

そんな子が多いことかと思います。

スキマ時間の重要性は後になってから気づいたようでは遅いです。

なので忙しくなる夏こそ活かせるようにして欲しいです。

そんな感じで夏休みまでの約三週間大切に過ごして欲しいです!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 7月 1日 夏休みの目標は?

 

こんにちは。担任助手2年の吉武凜華です!

今日から7月に入り、2024年は早くも折り返し地点です。新年に立てた目標は達成できているでしょうか?

なんだか上手く行ってないな、、、という人も含め、新たに気合いを入れ直して頑張っていきましょう💪

 

さて、今は多くの方が期末試験に向けて勉強を進めていることかと思います。

そして期末試験が終われば、長い長い夏休みが始まりますね🍨

そこで一つ質問です。夏休みの勉強計画、立てられていますか?

 

立てられていない人向けに、東進生の夏休みの勉強スケジュールを紹介します。

東進生の皆さんは復習として、東進に通っていない方もひとつの参考例として見てみてください!

 

【受験生】

受験生のひとつの大きな目標としては、

8/31までに

共通テスト過去問10年分、二次私大過去問10年分の計20年分を終わらせることです。

 

受験生のみなさんはすでに過去問にとりかかれていますか?

現時点で過去問を進める理由としては、自分の弱点を知って時間をかけて補強していくことが挙げられます。

できないから、、、と躊躇せずまずは挑戦してみましょう!

 

【低学年=高2生以下】

低学年のみなさんに関しては、

8月末合格設計図との受講差0というのが夏休みの最終目標になってきます。

担任の方と約束した週間受講コマ数・登校日数は守れていますか?

 

特に高2生は、1年後には毎日朝登校・蛍下校・1日15時間勉強が当たり前になります。

受験生の予行練習として、夏休みのうちから朝から夜まで東進で勉強する習慣をつけておきましょう👍

 

まだ東進に通っていないけど夏の間頑張ってみたいな、、、と思った方!

東進では無料の夏期特別招待講習を実施中です🌞

受講だけでなく志望校の相談や勉強計画まで、東進生と同じようにサポートさせて頂きます。

もっと詳しい内容を知りたい方は下のバナーをチェックしてみてください!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 6月 30日 理科大で経営

2024年 6月 29日 慶応の魅力✨

こんにちは!担任助手一年の宮本です

今日は私が通っている慶応義塾大学の魅力と理工学部について紹介します!

まず慶応の魅力について

ひようらが充実している

駅の裏側(通称ひようら)にはご飯やさん、カフェなどがたくさんあるだけでなく、カラオケなどもあり、

空きこまに困ることなしです!

 

②メディアセンター

慶応の図書館は早稲田大学と提携しており、データベースがとても充実しています。

また、いろいろなタイプの自習スペースがあり、開放的なカフェのような空間や仕切りがあって静かな場所、

グループディスカッションのできる部屋など、用途に合わせて快適に勉強できます!

クッションもおいてあり、寝たりスマホを見ることも可能です✨

 

次に理工学部について

理工は必修が多く特に週に二回の第二外国語の授業は1クラスのみで行うため、クラスの人と仲良くなりやすいです!

高校生の皆さんはクラスの人と関わる機会が多いと思いますが、大学によってはそもそもクラスがないというところもあり、

クラスで仲良くなれるというのは案外貴重だったりします!

 

慶応理工の特徴といえば学門制ですね

一年次は学科分けされず二年生から学科が決まります。入学するときは学門A~Eのみ選択し、

それぞれいける学科が決まっていてその中から選ぶ、という感じです

すごく成績が良ければ学門越えをすることも可能ですが、レアケースなので学門は慎重に選びましょう!

 

慶応義塾大学や理工学部に興味がある方はぜひぜひ話しかけてください(^^)/

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

   

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!