ブログ
2024年 6月 1日 模試を120%活用するために

こんにちは!
・
担任助手2年の生井敦也です!
・
・
雨の日が少し増えてきましたね。
・
この時期は
少しローテンションになりがちな方も
いらっしゃると思いますが、
そんな時は
「雨」をモチーフにした曲を
聞いてみるのがオススメです!
(実は私の所属するバンドの
オリジナル曲にも
雨の日にぴったりな1曲が
あったりもします、、、!)
・
私の場合は
音楽ですが、
ジメジメ気分を吹き飛ばす
オリジナルのリフレッシュ方法を
見つけて下さいね!
・
・
・
さて、今回は
今月6月9日(日)に
実施されます
「全国統一高校生テスト」
について話します!
・
共通テスト形式の模試で
自分の学習の成果を測り、
これからの勉強の方針を
決定することの出来る
とても貴重な機会です!!
・
私は理系で
共通テストの中でも
特に数学が得意だったので
「共通テスト数学」について
いくつか要点を
ご紹介します!
・
共通テスト数学で
多くの生徒が苦戦すること
それはズバリ
「長い文章からなる実用的な場面設定」
でしょう!
・
ただ誘導に乗っかって
公式に代入して
計算をすれば解ける・・・、
といった問題は
共通テストでほとんど出題されなく
なってしまいましたね。
・
場面設定は
日常生活や測量などの実践的な
数学の活用方法になっています!
・
ただし、
ここで恐れすぎないで欲しいのが
計算難易度がハイレベルだったり
高度な式変形が必要な応用問題だったりは
全く問われていません!
・
すべて使うべき情報は
問題文に書かれており、
そのヒントに気づくことが
できれば、得点へと確実に繋がります。
・
最初のうちは慣れませんが
感覚としては
出題者の意図をくみ取ってあげる
ようなイメージに近いです!
・
「どうしてこの変形をしたのか」
「なぜグラフの対称性に触れたのか」
「太郎さんと花子さんの考え方のうち
次の問題を解くのにより適切なのは
どちらなのか」
こんなことを
常日頃から考えておきます。
・
そうすると
共通テスト数学は
解答のヒントだらけで
次々と穴埋めが進んで
問題が紐解かれていく
とても楽しいテストに
感じられると思います!
・
「そんなこと私だけでは無理だ」
と思った方は
北千住校にぜひ受験しに
いらしてください!
・
私なりに
共通テスト数学の楽しさや
奥深さを伝えられたら
とても嬉しいです!
・
とにかく
数学に限った話ではありませんが
全国統一高校生テストを
受験される皆さんが
当日に全力で挑み
その先も努力をし続けて
大成長するきっかけを
つかんでくれたら良いなと
思っています!
・
最後まで諦めずに
全力でぶつかってみてください!!
応援しています!
・
・
・
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
北千住校で
お待ちしています!



東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2024年 5月 31日 模試について!!!!!

皆さん、こんにちは!!
担任助手2年の中田理(なかたさとし)です!
5月もあっという間に過ぎてしまいましたね、、
年を重ねるにつれて時が進むのが早く感じます、、、
さて、今回のブログでは模試の活用法について書いていきたいと思います!
模試のポイントは大きく分けて二つあると思います!
①同じ大学を受ける人たちの中での自分の立ち位置を把握する
模試では受験者の志望校別の順位や偏差値帯の分布図が出ると思います。
そこでの自分の立ち位置を把握することで、自分の今の実力が他の受験生達と比べて高い方か低い方かを知ることが出来ます。
その結果からどの苦手分野を克服すればいいのか、苦手だけでなく得意分野も伸ばす必要があるのか見えてくるはずです。
②自分に足りない部分を知り対策する
これがすごく大切で重要なポイントです!
模試で返却される成績帳票には各科目の点数や偏差値はもちろんのこと、分野別の点数や各問題の正答率が出てきます。
それに基づいて自分がどの分野が出来ないのか知り、今後に向けて対策する。
このサイクルを継続していくことで、皆さんの点数も伸びていくことでしょう!!
東進では多くの種類の模試を開催しています!!
自分が必要だなとか受けてみたいなと思った模試などは、積極的に受験してみてください!!
2024年 5月 30日 気分上がらないときだってあるよ!人間だもん!

みなさんこんにちは!
担任助手3年の陳沢美です✌️😊
そろそろ梅雨に入ってきそうな雰囲気ですねぇ
いまいち気分が上がらない、、、
なんてことが最近多発しています
ただこのいまいちな気分
に人生が左右されていたらもったいないですよね~!?
そんな時に私が実践している対処法を今日はお話しします
その1
単純作業をひたすらする✍
単語の暗記などはいろいろ考えたりしなくていいので
おススメです。
乗りに乗ってきたらモチベーションも上がって、
ほかの勉強へとシフトできるいい懸け橋になります!
その2
誰かと話す
誰でもいいです!
友達でも先生でも親御さんでも、
もちろん
私たちにでも(^▽^)/
なににもやもやしていて今どんな状態なのか
を言語化すると自分を客観視できて意外と
気分がすっきりするかもです!
私は最近は奥澤さんにお世話になっています(笑)
その3
音楽を聴く
私は帰り道夜風に吹かれながら音楽を聴くと
なんかいい気分になっていきます♪
単純な人間ですよね、、、
でも確かに音楽には鎮静、リラクゼーションの効果があると言われています!
ぜひながら聴きではなく一瞬音楽に浸かる瞬間を作って
気分転換しましょう!
今回は梅雨の上がらない気分に対処する方法を3つ紹介しましたが、
梅雨以外にも気分が不安定になることは
誰しもあると思います。特に受験期は、、、
そんな時にもきっと効果があると思うので是非皆さん試してみてください!
北千住校のみんな!
五月も残りあと1日
がんばるぞ🔥
東進ハイスクール北千住校
2024年 5月 29日 冠模試に向けての心持ち

こんにちは!担任助手一年の田村です。
みなさんは中間試験が終わった人が大半だと思いますが、
私は今週に中間テストがあります T_T
数理科学基礎という講義があるのですが、
二ヶ月での進度がまあまあ大変なことになっており、
本気でテスト前勉強しないと爆死する予感がしています、、、
内容的には線型代数(ベクトルの発展)とか微分積分とかやっています!
高校とは違って抽象的な話が多いのでついていくので精一杯です^^
さて、そろそろ東大本番レベル模試をはじめとした冠模試が始まる頃ですね。
冠模試は共テ模試と違って記述型で、レベルも段違いです。
6月に実施されるので、いわゆる受験の天王山通過前に受けることになりますから、
まだ基礎が強固になっていない人も多いと思います。
それでも受ける理由は何か?
それは
相手を知るため
です。
冠模試は受験生になってから受ける人が大半だと思います。
敵を知らぬまま天王山を登ろうとしても方向性を見失って遭難しかねません。
例えば英語。自由英作文や和文英訳が出るのに、それを知らないまま夏を過ごしてしまったときの悲惨さと言ったらたまったものではありません。
まずはどのレベル、どのような形式で出題されるのか。
それを知り、夏以降の勉強の方向を確実に固めにいきましょう。
現時点では成績は二の次です。初回からうまくいく人はそうそういません。
悪かったら復習するのみです。淡々とやることをこなす。
次の冠模試までにやることを決め、毎日の勉強を有意義にしましょう!



東進ハイスクール北千住校
2024年 5月 28日 模試の受け方と効果的な復習とは?

皆さんこんにちは!担任助手3年の田所璃久です!
この前ブログ書いたと思ったらあっという間に順番が回ってきました。
早いですね笑
その分たくさん伝えていこうと思います!
さて、今回は題名にある通り
「模試の受け方と復習」
について書こうと思います。
まず、模試は必ず復習をしましょう!
そして良い復習は良い受験の仕方からです!
どのような経緯でその答えに至ったのかを明確にしましょう!
暗記科目なら、他の選択肢は何が違うのかを考えましょう!
また、国語や英語はその答えを選択した過程や
他の選択肢はどこが正しくないかなど
自分の解答に対して根拠をもちましょう!
そして、採点したときに自分の考え方は合っていたのか、
間違っていたならどこでミスをしているのか確認することで
課題が明確になり復習の効果があがります!
時に何となく選んだから、、、ということもあると思います。
その場合はどこから分からなかったのか、
なぜ何となく選ぶことになったのかを分析するのも復習の1つです!
模試がたくさんあり、大変だと思いますが頑張りましょう!!



東進ハイスクール北千住校