ブログ
2024年 6月 17日 芝浦って?

皆さんこんにちは。芝浦工業大学1年の高橋です。
6月なのに30°越えはもはや夏ですねー、個人的に嫌です(笑)
梅雨入りすらしてないのに・・・
さて、今回は学部・学科紹介ということで芝浦の
工学部機械工学課程先進機械コースについて説明します。
ツッコミどころが多いですがまず工学部について軽く
工学部とは物理学や化学などの自然科学や数学などを基礎として、
社会に役立つものを創造するための学びができる学部です。
皆さんの持っているスマホやパソコン等は工学の人たちが作ったものです。
感謝ですね
続いてなぜ学科ではなくコースなのか
なんと自分たちの代からコース制に変わりました。
軽く説明すると、学科では一つ分野しか学べないのですが、
コースでは分野を横断して学ぶことができる。
簡単に言うと他学科の授業を受け、他学科の知識を得ることができ、
ちょっとした専門家になれる制度です。
なにが嬉しいのかというと自分の研究に対する考えの引出が増える。
要は多様性のある研究が可能になるんですね
実は先進機械コース以外に機械工学課程では基幹機械コースというものがあり、
そこまでの違いはないのですが、あるとするなら職人かエンジニアの違いかなと思います。
多分こんな制度があるのは芝浦工業大学だけなので、
偏差値はそこそこですが皆さんのやりたいことが充実していると思います。
ぜひ足を運んで来てくださ~い
それでは今日も一日勉強頑張りましょう!!
あと、体調には気を付けてください!
2024年 6月 16日 キラキラの慶應大学???

こんにちは!
担任助手一年の 菅原陽太 です。
最近急に暑くなってきて、我が家で飼っている猫も床で溶けていますアツイ。
男子校を卒業した私は、ようやく日焼け止めを塗る習慣がついてきました(^^)
さて、本格的に夏が近づいてきて、受験生の皆さんは本格的に志望校を決める時期になってきたのかなと思います。
なので今日は私が通う慶應義塾大学について個人的な紹介をしたいと思います!
①学部によってキャンパスが違う
慶應は学部、さらに学年によってキャンパスが六つに分かれています!
以下名を挙げると、日吉、三田、湘南藤沢、信濃町、芝共立、矢上キャンパスです
商学部一年の私は大学二年まで日吉に通って、三年生からは三田キャンパスに移動します!
またキャンパスごとによってそれぞれ学園祭があるのも特徴です。
特に有名なのが11月に三田で行われる三田祭です。
ぜひ足を運んでみてください!(ダンスで出演します✌️)
②向上心の高い人間が多い
これはどこの大学にも共通してしまう話題かもしれないんですが、
特に慶應には意欲的な学生が多いと思います
そのベクトルが就職や企業、ビジネス、部活や服飾であれ、
なにかしらに打ち込んでいる人が多いです。
慶應の同窓会である三田会の関係から就職に強い(らしい)ので、
高みを目指したい人には良い大学だと思います!
慶應に興味のある方はぜひ話しかけてください!6月後半も頑張りましょう💪





東進ハイスクール北千住校
2024年 6月 14日 スポーツの学部って運動すればいいんでしょ?!

こんにちは
法政大学スポーツ健康学部3年の栗林です
スポーツ健康学部って何なの?!
運動と筋トレしてるだけでしょ!!!(よく言われます)
そんなイメージを覆したいと思います
と言いつつスポーツの学部なので実技科目は多く存在しています
ただ強制ではなく、選択の科目が多いので実技が嫌いな人も心配ありません
具体的にはサッカー、バスケットボール、ダンス、体操、、、、、ほぼ全部あります
また、スポーツ健康学部生専用のジムも完備されており充実しています
ここまで聞いたら
やっぱり運動と筋トレじゃん!と言いたくなりますよね
待ってましたと、そのリアクション!
スポーツ健康学部も座学を勉強します
スポーツビジネス、スポーツ心理学、スポーツ哲学、スポーツ社会学、、、、、
スポーツに関連した事柄を学んでいきます
その他
スポーツコーチング論、スポーツトレーニング論、スポーツ医学、機能解剖学、生理学、、、、、、
ほんとうにスポーツに関して多岐に学んでいきます
2年次からは3コースに分かれます
「ビジネスコース、コーチングコース、ヘルスデザインコース」
一番よくわからないのはヘルスデザインコースだと思います
興味を持った人は是非調べてみてください!
もしくは北千住校に来てください!直接説明したいと思います!
招待講習や体験授業を通して北千住校に来て下さることを心待ちにしています
東進ハイスクール北千住校
2024年 6月 13日 東大進振り後の生活🍑

こんにちは!担任助手3年の奥澤アユ子です!
暑くなってきて、いよいよ夏の到来を感じますね!!
さて、夏といえば、夏休みがあり、
時間がたくさん取れる季節だと思います!🌻
その時間を使って、勉強はもちろん、
志望校のことを考えてほしいです!
そこで!今回は私が通っている東京大学の
学部に所属した後の生活について話したいと思います!
ちなみに、東大特有の「進振り」制度については
以前のブログに書いたので、ぜひ読んでみてください!
特徴①3年からが忙しい!
東大では、1, 2年生は教養学部生として、文学から数学まで、
さまざまなことを学び、
正式には3年生から学部に所属します。
そのため、通常の大学で4年間専門的に勉強することを、
2年間(+大学院)で勉強しきるイメージになります
特徴②本格的な実験
私の通っている生命化学・工学専修では、
平日の午後毎日実験があります
授業で習うだけではなく、実際に実験を行うことで、
「その知識をどのように使うのか?」ということがわかり、
知識を定着させるとともに、
来年から配属される研究室での実験の準備になっています!
1, 2年生での幅広い学びも興味深いですが、
自分が好きな分野の中で専門知識を学び、
それぞれを関連させて考えていく学部での勉強は
より一層充実しており楽しいです!!
これで、少しでも東大の魅力が伝わっていればいいなと思います!
また、もっと知りたいという方は夏期招待講習に来てもらえると
映像授業で勉強できるだけでなく、
大学生から大学のことを聞ける機会も増えるので
ぜひ一度校舎にご連絡ください🎶
東進ハイスクール北千住校
東進ハイスクール北千住校
2024年 6月 12日 立教ってこんなとこ!

こんにちは!東進ハイスクール北千住校の担任助手、伊藤です!
今日は私の通っている立教大学の魅力を3つ教えちゃいます!!!
まず校舎が最高!
立教大学には歴史あるレンガ造りの校舎があり、特注の椅子で勉強できる教室もあります。また、正門の前には2本の巨大なもみの木、1号館を抜けると芝生の広場があり、春や秋はピクニック気分を味わいながら昼ごはんを食べることができます。
つぎにおいしい学食!
学食の場所が4ヶ所あります。有名なのはハリーポッター食堂。ホグワーツのような空間で食べることができます!あとはカレー専門の食堂。季節によってカレーが変わりますし、ナンかご飯かも選べます。500円で食べることもできます!お得!!
最後に最高の仲間!
立教大学ってMARCHの中でも青学と同じくらいキラキラなイメージ、ありますよね!?
(なんたって池袋に学校がある!)
生徒もおしゃれな人が多いです、が!、それだけじゃないのが立教!
チャラい見た目で起業をするため努力してる人
おしゃれを楽しみつつ誰よりもたくさんゼミの活動をする人
フッ軽だけど重要な資格をたくさん持っている人
などなど
都立出身の私が今まで出会わなかった色々なタイプの人がいました。
最初は少し怖いと思っても実は尊敬できる部分がたくさんある、そんな人たちにたくさん出会えます!
大学はすごく楽しいところです!
受験勉強は苦しいことも多いですが、それを超えた4年間、楽しい日々が待っていると思って、ちょっと頑張ってみましょう!
大学の様子はオープンキャンパスで知ることができます!
ぜひ大学に遊びに行ってみてください!





東進ハイスクール北千住校