ブログ
2024年 9月 13日 意識して日々成長しよう!

こんにちは 3年の栗林です 最近多くの学びがあって 日々成長できているな~と感じています
学びとなると知識をイメージするかもですが そうではなくて
考え方、多角的視点とかの学びが多いです
3年生になっても多くの学びがあることに 感謝しています
1つ紹介すると
「努力は夢中に勝てない」ってことです
夢中になっている人は努力を努力と感じていない 夢中だから頑張っている
これを聞いたとき、努力しようと思って努力するのも大事だけど
物事にもっと夢中に、好きにならないとなと思いました
みなさんは何かありますか、最近の学び、、、 今日これ学んだなぁ~ 今日成長したなぁ~とか
意識して考えないと見つからないものです 日々向き合ってみるといいと思います!!!
ぜひ考えてみてください
▽少しでも気になった方は以下のフォームをタップ▽
東進ハイスクール北千住校
2024年 9月 12日 模試の前日、何する?

この間9月に入ったと思えば
もう中旬に入ってきていて、
時の流れを感じるこの頃です。
さて、9月、そして10月と言えば
模試の秋🍁ですね
夏休みの成果を見るために東進では9月に
9/15(日) 早慶上理難関国公立大模試
全国有名国公私大模試
9/22(日) 基礎力判定模試
を行いますし、
10月には冠模試と呼ばれる、
各大学に特化した模試を行います!
さて、みなさん模試の前日にはどのような
ことをしますか?
いつもと同じように勉強する人もいるかもしれませんが、
それはおすすめしません
前日には、明日が入試本番であるという気持ちで、
模試で1点でも多く取るためにどうすればいいか?
考えながら勉強してください
主にやってほしいことは2つです!
①範囲の総復習をし、苦手な範囲を極力減らす
②時間配分などを見直す
(練習として過去問に取り組む)
この①②をやってほしい理由は、
最大限模試を活用するためです!
せっかく模試を受けたのに、
苦手な範囲が出たから、
時間配分を間違えたから、
という理由で成績が低く出てしまうと、
現状の自分の立ち位置はどこなのか?
という模試でしかわからない貴重な情報が、
うやむやになってしまいます
ぜひ、最大限の準備をした状態で
模試に臨んでください!
もちろん、模試後の復習と分析も忘れずに👋
東進ハイスクール北千住校
2024年 9月 11日 切り替えが苦手な君へ

こんにちは!東進ハイスクール北千住校の伊藤です!
9月になりましたね。
9月といえば、
夏休み終了
文化祭シーズン
共テまで100日切り
1年度の折り返しまであと1か月
色々節目ですね!
皆さんはどれだけ日々の時間を認識して過ごしていますか?
今日は、文化祭ロスの対策について話していこうと思います!!
文化祭に向けて、係や委員会などで夏休み中から放課後まで自分の時間をたくさん削って頑張っていることかなと思います。
そしてそんな文化祭が幕を閉じた後、達成感と疲労感から勉強に力が入らなくなる人がたくさんいます。
「勉強しなきゃだけどまあ今はいっか」
「勉強しないで休もう」
私も元高校生、その気持ちは痛いほどわかります。
ただ、これがみんなにとって最適な選択かと言われれば違うのではないでしょうか。
そしてみんな根底には「勉強しないといけないことはわかってるけど」があります。
それならあとはいかにストレスフリーに行動に移すかです。
疲れていても勉強しろ!と言っているわけではなく、事前の想定と計画で乗り越えられる、ということです。
文化祭ロスを乗り越えるための3STEP!
1.疲れていてもできる勉強を探す
2.確実に空いている時間を見つける
3.楽しみにしていること(打ち上げなど)を挙げる
この3つの行動さえできればあとは1週間の予定に当てはめるだけ!
そして文化祭後はSTEP2で見つけた時間に校舎にくるor家や図書館のデスクに向かうだけでOK!
つまり、
「何を勉強しよう」「いつ勉強しよう」といったことを考える、勉強前のネガティブな時間をなくすこと、楽しいこともこの先に待っていると言い聞かせること
ができれば勝ちだということです。
人間の脳は実はとってもチョロいです。
難しくめんどくさく考えず、今年は、「いつの間にか勉強している」文化祭後を経験してみましょう!!
みんなならできます!!
文化祭も勉強もしっかり取り組む最高の9月にしましょう!
東進ハイスクール北千住校
2024年 9月 10日 忙しいからこそ予定を書こう!

こんにちは!担任助手1年の邊渡輝星です!
今日は9月の予定立てについて話していこうかなと思います。
9月に入り学校も始まったことだと思います。
8月末までは夏休みで勉強時間をかなり確保出来ていたが
9月に入り思うように時間が取れないななんて子が多いと思います。
時間が無いからこそ計画はとても大事です!
やることを決めず行き当たりばったりで勉強をしていたら時間がもったないですよね。
また、今月には文化祭がある子が多いと思います!
文化祭準備などで時間が取りにくくなるからこそ予定はしっかり立てていきましょう!
ここで少し予定の立て方についてアドバイスをしたいと思います!
予定を立てる際に理想の予定を考えることも大事ですが
まずは一日やったことの実績を書き出すをオススメします!
昨日やった事や今日やったことなどを書き出してみると意外と
無駄な時間や実はもっと時間かけずに出来たななんて言うものが見つかると思います。
なので自分がやったことを踏まえて今後はこうしよう!
と予定を立ててみてると無駄のない予定が立てれると思います!
是非参考にしてみてくださいね!
そんな感じで今日はここまでにしたいと思います!
最後まで読んで下さりありがとうございましたー!
東進ハイスクール北千住校
2024年 9月 9日 何気ない日常から勉強へ

こんにちは!担任助手2年の吉武です。
夏休みも明けてそろそろもとの学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。
恐らくこの時期は、定期テストもまだ遠いしそろそろ文化祭だし、、、という感じで
少しうきうきした気分で勉強になかなか手がつかない方も少なくないと思います。
ということで今日は少し脱線した話から始めてみましょう!
本日9月9日は何の日かご存知でしょうか?
調べてみるとオオサンショウウオの日、知恵の輪の日、、、など様々ヒットしますが
今回注目したいのは大宝律令が完成した日ということです!
大宝律令は日本史を履修したことある方なら聞き覚えがあるのではないでしょうか?
簡潔に言えば、文武天皇のもとで日本で初めて作られた体系的な律令で
中央集権国家の建設の一つの大きな役割を果たしたとも言えます。
…ということを語りたかったわけではなく、
みなさんはこの”大宝律令”というフレーズからどんなことを連想できるでしょうか?
当時の政治体制や土地制度、文化、、、などなど
様々な方面に結びつけることができるかと思います。
このように、何気ない日常の一部分も気がつけば勉強につながっているかもしれません👀
なんだかやる気が湧かないなーというときは周りに目を向けてみるのも一つの方法ですよ!
まだまだ天気が安定しない日が続いていますね。
ご自身の安全を第一にしつつこれからも頑張ってください!
東進ハイスクール北千住校