ブログ
2024年 9月 22日 忙しい高校生の必勝法
みなさんこんにちは担任助手3年の
陳沢美です(^▽^)/
夏の暑さも緩やかになって秋の訪れを感じますね~
今日のお昼は友達とテラス席でご飯を食べました!
風を感じれる瞬間はとても心地よかったです~✨
さて、9月も終盤ということで多くの人が文化祭を終えた頃でしょうか?
高校1,2年生の皆さんは楽しめましたか?
私からは、文化祭を楽しみながらも受験勉強を頑張るコツをお話ししたいと思います!
もちろん
「文化祭の時くらいは勉強を忘れたいよ~」
という気持ちもわかりますが、
周りがやっていないときにやってこそ差がつくものです!
また、高校生は忙しいもので毎シーズンなにかしらのイベントがあるはずです、、、!
そのたびに勉強をストップさせていたら本当に第一志望校に合格できるでしょうか?
意識とやり方を少し工夫すればイベント時でも勉強との両立はできると思うのでぜひ参考にしてみてください!
ポイント1つ目
東進への登校を続ける
文化祭期間は文化祭準備などで遅くまで残ることが多く
そのあと友達と話しながらゆっくり下校をしているとなんだか勉強したくなくなりますよね、、、
ただ実際よく考えてみるとそのあと家に帰って何をする訳でもないことが多いですし
そのまま家に帰るのは勿体ないです……!
疲れていても、1度足を東進に向けてみましょう!
東進なら文化祭準備で下校が遅くなっても7限から受講できます!
ポイント2つ目
最低限期間内でやり切りたい目標を立てる
文化祭などイベント期間は普段より忙しいのは仕方ない事なので
自分としてやり切りたい最低限の勉強目標を立てましょう!
例えば、受講、参考書などガッツリはできない。。。
という人でも単語帳や社会科目の暗記などはスキマ時間にできるはずなのでページ数を決めてそれだけはやりきる!
という気持ちが大事です!
さて、今回は文化祭などのイベントと勉強の両立についていくつかのポイントをお話しましたが、
改めて!
受験は周りが勉強しないような期間を
しっかり活用することで合格への差が産まれてくるものだと思います!
まだまだ、これからも色んな行事・イベントがあると思うので是非実践してみてください😊
頑張れ!高校生!
東進ハイスクール北千住校
2024年 9月 20日 模試に追われない生活を!

皆さんこんにちは!担任助手3年の田所璃久です!
大学生はそろそろ長い夏休みが終わります。そこで
せっかくなので今夏はまったアニメに題名も似せてみました。
さて、受験生にとっては長い長い秋であると同時に
成績がイマイチ伸び切らない、、
過去問解いたけど合格最低点になかなか届かない、、
など悩みが増える時期にもなってくると思います。
また、学校や塾でもたくさん模試が組まれているのではないでしょうか??
模試が多すぎて復習が追い付かないまま次の模試を迎えて、
また模試で間違えたところを復習しようとして
自分のしたい勉強ではなく
復習に追われた勉強になってしまわないように
学習を進めましょう!
そのためには
復習の優先順位をつけることと
復習する時間を決めることが大切です!!
復習はすべての問題を完璧にするのが正しいとは限りません。
例えば第一志望校に同じ範囲の問題はどれだけ出題されているのか、
その問題は絶対にとらなければならない問題なのか、
特に社会科目はマニアックな単語がよく出てきます。
ですが、みんなが解けない問題を間違えたところで差はつかないし、
その単語が出る確率はそもそもかなり低いです。
それなら基本問題、
間違えやすい差がつく問題
をしっかり復習した方が点数は取りやすいです。
受験は1問で合否が分かれます。
模試を活かしてその1問を取り切れるように行動していきましょう!!!
公式Instagram↓
2024年 9月 20日 やっぱ基礎って大切だよね

こんにちは!担任助手一年の田村です。
皆さんはもう高校が始まっているかと思いますが、私は十月からのスタートなのでまだお休み気分です。
しかしながら時間割発表が先日あり、そろそろだなあ、、、とお休み気分を破壊されています。
後期は優以上の成績を取ることが目標です。
さて話を変えまして、本日の話題は基礎についてです。
九月には東進では基礎力模試というものがありますが、それに絡めてです。
基礎とひとえに言ってもいろいろ皆さん考えることは違うと思いますが、
基礎力模試で測るのは
「基本的な知識や処理を短時間で確実に行えるか」
ということです!
ゆっくり時間をかけてできる、というのは悪い事ではないのですが、
大学入試においてはそれだけでは歯が立たないのが現実です。
数学を例に取ります。二次試験などでは難しい問題も出されますが、
実際ふたを開けてみたら処理自体はただ計算力があればいいだけ、みたいなものもあります。
そういった問題を落とすのは大変もったいないです。
基礎が強固だからこそ応用が発展が出来るのです。
今一度、自分の基礎学力がどのくらいか客観的に見る機会としてぜひ模試を使ってください!



東進ハイスクール北千住校
2024年 9月 19日 受験において切り替えは重要!

こんにちは。一年の高橋です。
もうすぐ夏休みが終わりそうです。
嫌です。でも切り替えは必要ですね。
そうです。今回は切り替えについてお話します。
皆さんは夏休みが終わって、学校が始まりましたね。
いつまでも遊ぶ気分でいませんか?
受験での敵は誘惑や自分と言われています。
確かに誘惑はとても強いです。自分も負けそうになる時があります。
また、今月は文化祭や学園祭があると思います。
準備等でたるみが生じるます。
ならばどうすればそのたるみが断ち切れるか。
東進に来てください。自分自身を勉強する空間に身を投じましょう。
受験勉強においていかに切り替えを速くすることで、自分自身の成長に繋がります。
模試においても重要です。
受けた模試一回一回に一喜一憂するのではなく、
直ぐに復習に取り組むことで自分の成長に繋がります。
復習のお勧めは受けた日から2日以内に全科目復習することです。
自分は復習に時間をかけるのではなく、
その復習からできなかった単元を普段の勉強に追加するようにしていました。
自分自身では行動しづらいと思う人はいつでも相談待っていますので、
ぜひ、来てください。
2024年 9月 18日 10月模試のお知らせ

こんにちは! 東進ハイスクール北千住校です。
今日のブログでは、、、
来月の模試を紹介していきたいと思います!
共通テスト形式の問題だけでなく、
大学別の模試など様々な種類があるので要チェックです!
10/6 京大・東北大・九大本番レベル模試
(10/3締め切り)
10/13 東大・高2東大本番レベル模試
(10/10締め切り)
10/20 北大・名大・阪大本番レベル模試
(10/17締め切り)
10/27 医学部82大学判定模試、全国統一中学生模試
(10/24締め切り)
この5つの模試があります。注目は各大学本番レベルの模試です。
冠模試と言われる模試で、同じ大学を目指しているライバルと
自分の実力を知ることができる良い機会です!
もちろん早慶上理・旧帝・東工・一橋大の模試もあるので、
自分の志望校に合った模試を受けてみると、
今後の受験勉強に役立つと思います!
東進模試をフル活用して志望校合格に近づこう!!
申し込みはこちらから↓
東進模試 | 大学受験の模試 (toshin-moshi.com)



東進ハイスクール北千住校