ブログ
2020年 8月 30日 落ち込んでいる暇はない!
こんにちは!1年の三枝愛美です。
東進とは全く関係ないですが、そういえば趣味の話をしたことがないな、と思いまして。最近、JO1という11人のボーイズアイドルグループにはまっています。もし、私も!僕も!という方がいましたらぜひ、話しかけてください!詳しい話はその時に…。
さて!本題に入ります。皆さん、8月23日の共通テスト本番レベル模試いかがだったでしょうか。
結果が出た方もいれば、なかなか思い通りにいなかった方もいると思います。
思うようにいかなかった皆さん!朗報です!
今回の模試は本番ではありません!!!!
点数が低くても、悲観的にならないようにしましょう。本番に近づくにつれてなおさらそうです。
点数が低いということは、自分が勉強しなくてはならないことが明確になっているということです。落ち込むことは当たり前です、それだけこれまで頑張ってきたからこそ悔しいんです。
その悔しさを大きなばねにして、さらに頑張れば良いじゃないですか!
勉強は、すぐには結果に表れてくれません。
いかに、自分を最後まで信じ切ることができるか、です!!!!
悔しい気持ち、嬉しい気持ち、模試の結果を見て感じたことはぜひ助手に話してみて下さい。助手はみんな同じような気持ちを経験してきた人達です。
そして、帳票が返ってきたら、どんなに嫌な結果でも向き合ってよく分析してください。そこを克服出来れば、あなたは成長することができます。
それから、まだ復習を後回しにしているそこのあなた!
1秒でも早く復習してください!
それでは!
明るく、前向きに、素直に!!!
頑張っていきましょう~!


東進ハイスクール北千住校
2020年 8月 29日 過去問の進め方について
こんにちは
東進ハイスクール担任助手2年の後藤です。
皆さんは過去問の進め方はどのようにしていますか?
今回は自分がしていた過去問の進め方をお話ししていこうかなと思います
まず、自分が優先していたのは、
過去問は最新年度から解き進めるのではなく
一番昔の年度から最新に向かっていくことです。
最新年度の方が傾向に関しても、難易度に関しても、
より本番に近いからです。
あとはまとまった時間が取れる時に一気にやることです。
より本番に近い演習をするために、
本番の入試と同じ時間に、問題を解くことが重要です。
あくまで自分の進め方なので
みなさんはこれを参考に、自分なりの進め方を見つけてくださいね
東進ハイスクール北千住校
2020年 8月 26日 夏も終盤!
こんにちわ、担任助手1年 權 世認です!
8月もあっという間に残り6日となりましたね。。
みなさんは充実した夏休みを過ごせたでしょうか??
その夏休みでの勉強の成果を発揮する場として8/23(日)に8月共通テスト本番レベル模試がありましたね!
自己採点などはもう終わってますよね??
受けてみて、自己採点してみて、どうでしたでしょうか
点数が伸びた人が多いのかなとは思いますが、その中でも思っていたよりも点数が伸びなかった人が多いように感じます。
夏休みから勉強にスイッチが入って勉強した人は特にそういう人も多いんじゃないかなと思います。
僕も受験勉強を本格的に始めてから4ヶ月は模試の成績がずっと横ばいでした。
この4ヶ月は全然勉強していなかったわけではなく、むしろずっと校舎にいて勉強していました。
それなのにもかかわらず、模試での成績が伸びないのに不安とかもあったと思います。
しかし、4ヶ月後の模試では一つ前の模試に比べて一気に点数が180点近く伸びて
それまで第1志望校の判定がEだったのが初めてB判定に上がったりもしました。
何が言いたいかというと、
”勉強を初めてから結果として現れて来るまでには何ヶ月かはかかることがある”
ということです。もちろん個人差がありますが。
なので今回の模試で思ったより点数が伸びなかったりした人も、夏休みで続けてきた勉強を継続し続けることが重要です!
諦めず、落ち着いて勉強量を積み、やるべきことを着実にこなしていけば必ず模試での成績などは上がっていくと思います!
その第1歩としてまずは模試の復習をしましょう!復習の仕方については担任助手に聞いたり、以前ブログでも書いたりしたので見てみてください!
東進ハイスクール北千住校
2020年 8月 25日 一兎追うものは、一兎を得る。
こんにちは!担任助手2年の桑島です!
本日は、部活と勉強の両立をテーマに
進めていきたいと思います
私は、高校時代に軽音楽部に所属していました。
運動部とは違って
練習が毎日という感じでは
ありませんでしたが
大きな欠点が1つ。
引退時期が遅かったんです。
大体の生徒が
高2の冬や高3の春に
引退していく中、私は
高3の9月に引退でした。
文化祭やコンテストの練習もあり
夏休みにずっと勉強をする
という環境は
なかなか生み出すことができませんでした。
今回は、当時の自分(高校2年の冬)の
タイムスケジュールをご紹介させていただきます。
朝6時に起床。
とにかく簡単な単語などを復習する。
朝8時に登校。1限までの時間に高マス。
15時から18時まで部活。この時間は勉強のことを
考えずに集中して臨む。
19時に東進へ。2コマの受講+高マス
22時に帰宅。今日やった内容を復習。
23時から楽器を練習。24時に就寝。
何かにお気づきですか?
そう。きっぱりと部活と勉強の
両者を分けています。
ここを分けないと、他方のことを
考えてしまい結果として
両方とも効率が落ちてしまいます。
”二兎追うものは、一兎をも得ず”
まさにこの言葉通りであります。
完璧な文武両道とは
一兎を追いかけ回している状態なのです。
ただ、一方を追いかけ回しすぎてはいけません。
この追いかけ回すタイミング・判断については
担任助手がグループミーティング
という形で
週に1度のペースで伝えています。
文武両道を目指す素晴らしい高校生の皆さん。
北千住校で
”志望校合格”という名の”一兎”を
私たち担任助手と共に
追いかけ回していきましょう。
それではまた。
東進ハイスクール北千住校
2020年 8月 24日 9月に向けて

こんにちは、東進ハイスクール北千住校の担任助手2年上岡です
今日は受験生に向けた話をしたいと思います
現在皆さんが取り組んでいるコンテンツは何でしょうか?
一番理想的なのは二次・私大の過去問演習講座です
次に理想的なのが共通テスト過去問、及びセンター試験過去問
受講が終わっていない人は東進スケジュールからはだいぶ遅れ気味ですね
9月以降に受験生に必要とされるのは圧倒的な演習量の確保です
夏の間も過去問講座で演習を行なってきたのはその前段階
9月以降に開始する単元ジャンル演習の分析に欠かせない前提条件でした
校舎にたくさんの張り紙がされていますが、いつまでその過去問を引きずるつもりでしょうか
東進ハイスクール北千住校