ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 330

ブログ 

2020年 7月 12日 高マスやろう。

こんにちは!

北千住校2年の高野です!

今日は受験生ではなく、

低学年の生徒の皆さんに向けて書いていきたいと思います。

早期スタートが重要だということは

低学年HR等で繰り返し言われていると思いますが

「早期スタートって??」

「早期スタートって言っても何から手をつけたらいいか分からない。。」

という生徒の皆さんも多いと思います。

「高マス、高マスです。」

大事なことなので2回言いました、

皆さんちゃんと単語・熟語・英文法

完全修得しましたか?

せっかく低学年のうちから東進に入って

勉強してくれているのに

文法まで完全修得してないなんて

あまりにももったいないです。

今英語の講座を受けている人もいると思いますが

高マスの暗記が曖昧なままでは受講の効果も薄れてしまいます。。

高2のうちに文法まで終わらせた人は

第一志望合格率が上昇するというデータも出ています!

もし完全修得していない人は

夏休みまでに必ず仕上げることを目標に

完全修得している人は

暗記から時間が経って忘れてしまっている場合もあるので

今一度メンテナンスを行ってください!

今日は以上です、一緒に高マス頑張りましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram⇩

   

2020年 7月 10日 早期スタートとは

こんにちは

担任助手3年の齊藤です!

今日は、散々言われていると思う早期スタートについてお話します。

現役合格できる人とできない人の圧倒的な違いは、

受験勉強に費やした時間の違いです!!!

その時間の差ですが、

高3生における差は、1年間で

3、4時間です!!!!!

そう、全然差がないのです。

圧倒的な差があるのに、高3生になってからは差が出ない

では、いつその差が出るのでしょうか??

わかりますよね?

低学年の時です。

誰しも最初から頭がいい訳ではありません。(もちろん個人差はありますが、何かしらの行動に結果学力がついてるはずです。)

まだまだ努力しないといけないな

と思う人は、学習習慣からつけみてはどうでしょうか?

それでは。また、

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 7月 9日 部活との両立方法!

今年は、コロナウイルスの影響で部活動を曖昧に引退した、、、という話を皆からよく聞きます。

部活が高校生活のすべてだったのに、という人もきっとたくさんいますよね、私も心が痛いです。

そんな高校3年生の皆さんは、ひきずっていても仕方がないので切り替えて

受験勉強を高校生活最大の思い出にしてしまいましょう!!

 

さて、現在も絶賛部活に燃えています!という高校生のみなさん!

今しかできないことなので全力で取り組んでください!!

しかし!!!

部活ばっかりになって、東進にくることをさぼったり、疲れて1日勉強せずに終わっていませんか?

部活と勉強の両立という言葉は皆さん嫌というほど聞いているのではないでしょうか。

受験勉強のスタートが遅れたことを、部活のせいにする人たくさんいます。

皆さんには絶対にそうはなってほしくありません。

部活に入っている皆さんはすさまじい集中力を持っています!

他の人より、時間は無いけれどその分短い時間で集中してコツコツ毎日積み上げていって欲しいです。

通学時間などの空き時間を無駄にしてはいけません!

時間を自分で見つける努力をしてみましょう!

また、部活に忙しい皆さんは特に学校の授業も大切に!

どんなに忙しくても、東進には絶対来る!

これを意識して部活も勉強もトップをめざしましょう!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 7月 8日 モチベーションの上げ方

こんにちは、日本大学に特待生で通っている東進ハイスクール2年の後藤です。

この梅雨の時期はじめじめして

勉強のやる気削がれますよね。。

そんなこの時期だからこそ、

モチベーションの上げ方についてお話しようと思います。

皆さん毎日毎日勉強してて疲れると思います。

雨なのに校舎来て、夜遅くに帰って、のルーティーンは

自分ではわかってなくとも

とてもストレスがたまるものだと思います。

そんな時は、月に一回日曜日など休みの日に、

我慢してた自分がやりたいことを1日中やって

次の日からまた勉強に臨む。

この繰り返しで自分はモチベを保っていました。

絶対こういう日がないと、

折れてしまう日が必ず来ます。

そうなる前に、自分で対策を立てましょう。

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 7月 7日 過去問の進め方について!

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

いつどこでだれがこの投稿を

見てくださっているのかわからないので

このようなご挨拶で始めますね!

 

1年の小林勇介です!

生徒の皆様と積極的にかかわっているつもりなのですが、

名前は憶えていただけたでしょうか?

話したことないよーって人も

気軽にどんどん話しかけてくださいね!

では今回のテーマは「過去問の進め方について」です。

これは3年生全員集めて

2,3時間くらい熱く語りたいものです(笑)

センターボロボロで私立の合否もよくなかった僕が

あこがれの第一志望に受かることができたのはこのおかげです!

ではいきなりですが問題です。

去年北千住校の国立志望の生徒の中で

1番早く二次試験の過去問を終わらせたのは誰でしょうか?

正解はこの僕です!

うざったるいとか思わないでくださいね(笑)

しかし

過去問は早くやれば早くやるほど重要だと思っています。

「いや、今やっても解けないですし、、、」

当たり前です。

逆に今過去問が取れるなら受かります。

考えてみてください。

まだ新学年になってたったの2,3か月ですよ?

過去問はなぜ解くのかそれは、

過去」の「題」の傾向をつかむため

です。

解けるようになることだけが過去問の目的ではありません。

その大学の出す範囲、癖、チョイス、傾向

それらを見るんです。

インプットをして教科書・参考書を解くというのは

同じ道をみんなで歩いてきたということです。

しかし、みんながみんな同じ場所を

ゴールにしているわけではいけません。

これからは自分たちで考えて

それぞれの道を歩んでいかなければいけません!

その道を自分で切り開くために

過去問という道しるべをたどってゴールまで走っていく。

それこそが受験勉強だと思っています。

(いいこと言った笑)

 

道を間違えてしまったり、

走るペースが遅くならないように

担任助手でサポートしていくので、

何かあったらすぐ相談してくださいね!

 

また、1年生のあるメンバーが

過去問の進め方について余すことなくお話しする、

「受験生HR」も開催するので必ず参加して、

第一志望合格へと突き進んでいきましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

     

\お申し込み受付中!/