ブログ
2025年 1月 11日 一週間の戦い

こんにちは。お久しぶりです。
大学1年の担任助手高橋です。
もうすぐ大学の期末テストが始まります。
僕も頑張って勉強します。単位落としたくないです。
さて、共通テストまで残り一週間ですね。
早くねと思う人もいれば、これからが勝負と思う人もいます。
実際、二次試験まであっという間に来ます。
だからこそ今ある時間を惜しみなく使いましょう。
今回、僕からは入試本番での気持ちの持ちようについて
参考になることをお伝え出来ればと思います。
僕も去年、共通テスト、二次試験を受けました。
気づけば試験は終わっていました。僕はよく嵐のようと言ってます。
そのくらいあっという間です。
じゃあ試験までどう勉強すればいいのか?
それは自分が常に平常心でいられることをやってください。
僕にとって平常心でいられることは
いつもと変わらない勉強をすることでした。
試験日前日でも、試験が始まる30分前でも、試験後でも
いつもと同じやり方、レベル、時間間隔で勉強しました。
試験も焦っては実力が十分に発揮されません。
故に常に平常心でいれられるよう心がけていきましょう。
最後まで全力で頑張れ!
2025年 1月 10日 休むべき時はしっかり休もう

こんにちは〜、担任助手3年の權 世敏(けん せみん)です〜
共通テスト本番近づいてきましたね!!
高3生にとっては1回目の真剣勝負!!
高2生以下にとっては年初めの大きなスタートダッシュ!!
一生懸命頑張りましょう!!
僕も学期末テストを控えていて
結構大変ですが、受験生に負けないくらい勉強します!!
さて本日ですが
こんな時こそ体調管理に気をつけましょう!
という話をします
先述した通り
高3生にとってはこれまでの人生で最も大きなイベントが待っています
風邪ひいちゃって、、、とか
熱が出ちゃって、、、なんて言い訳は
絶対に通用しない世界です
頑張ることは大切ですが
体調が悪くなるギリギリまで頑張ることは
あまりおすすめしません
特に試験前日に
不安なところを夜遅くまで詰め込んで
十分な睡眠時間が取れなかった場合
次の日のコンディションが
とんでもなく悪くなるかもしれません
直前だからこそ休む時間はしっかり確保してください
高2生以下も同様です
本番ではないからといって
テキトーな生活を送っていると
大切な同日体験受験で本調子を発揮できないかもしれません
本番だとか本番じゃないとか関係なく
やる時は全て100%の力で
徹底的に立ち向かう習慣をつけておきましょう
大学受験に本気で立ち向かう全ての受験生へ
ちゃんとやりきろう。
東進ハイスクール北千住校
2025年 1月 9日 きっとうまくいく!

こんにちは!
担任助手一年の菅原陽太です
受験生のみなさん、いよいよ共通テスト本番が近づいてきましたね。
ここまであっという間だったかと思います。
漠然とした不安を抱えたり、
マイナスなことを考えてしまうことも、
多かったと思います。
でも本番ではきっとうまく行く
今まで北千住校でしっかり勉強してきたみんなは、
自信を持って、
本番を楽しんでみて欲しいです!
辛い時は1人で抱え込まず、
校舎に来て、
雑談でもいいから話しかけてね。
担任助手は常にみんなの味方です!
最後まで諦めず、120%頑張り切っていこう!!!
北千住校超スペシャルウルトラファイト!!!

東進ハイスクール北千住校
2025年 1月 8日 最後の1秒まで諦めない!

年明け最初のブログですね こんにちは!3年の栗林です
共通テストまで10日となりましたね
自分からは受験中に持って欲しい メンタルを伝えたいと思います
「上手くいかない」 「心が折れそうになる」 そんな時もあるかもしれません
共通テスト後、二次私大の結果 「なんで?」 と思うような結果が出るかもしれません
ただ、必要なことは1つです
どんな結果が出ようとも 常に自分を信じ、合格を信じ 最後の1秒まで戦うことです
最後まで諦めない人に結果は伴います
諦めてしまったら結果は出ません
どんなに折れそうでも 最後までやり続ける
頑張れ受験生🔥
東進ハイスクール北千住校
2025年 1月 7日 共通テスト同日体験受験はなぜ大事?

こんにちは!担任助手3年の奥澤です!
2025年に入ってから1週間が経ちますが、
みなさんは充実した日々を過ごせているでしょうか?
今日は、共通テスト同日体験受験についてお話ししようと思います!
共通テスト同日体験受験では、
受験生が当日に共通テスト本番として解いている問題を
模試として解きます。
東進では、
共通テスト同日体験受験までに
どれくらい勉強が進んでいるか?
すなわち、
共通テスト同日体験受験で何点取れるのか?
を中間目標として重視しています!
これは、過去のデータから
共通テスト同日体験受験の点数が
受験本番の結果と大きく相関がある
とわかっているからなんです!
ではなぜ、
一年前の点数が受験本番の結果と大きく関わるのでしょうか?
「受験勉強は高校3年生から」ではないのでしょうか?
私は2つの理由があると考えています
①受験生になると全員が受験勉強を始めるため、
差を近づけるにはそれを上回る努力が必要
②同日体験受験までに基礎が固まっていると、
その後の勉強がスムーズになり、
応用や理科・社会に割ける時間が多くなる
これにより、同日体験受験までの
学習の進捗がとても重要になります!
知らなかった!という方は、
あと一週間以上あるので、
目標点を決めて勉強を進めてください!
東進生以外も無料で受験できるので、
まだお申し込みしていない方は
受験を強くおすすめします!
東進ハイスクール北千住校