ブログ
2020年 10月 15日 これから受験生になる低学年たちへ

こんにちは、東進ハイスクール北千住校担任助手の上岡です
今日はタイトル通り低学年に向けての話をします
低学年の皆さんは来る12月から新高校3年生、つまり受験生として東進で勉強をしていくことになりますよね
新しい学年への切り替え時期に向けて、わくわくするような講座を取得した方も多いと思います
さて、では「低学年」と「受験生」の違いについて考えた経験はあるでしょうか?
- 低学年→まだ本腰を入れて受験を考える必要はない人たち
- 受験生→受験を本格的に考え始める時期のこと
ぐらいの認識の人たちが多いと思います
受験生についての認識はそれでも構いません
が、低学年のことを”まだ本腰を入れなくてもよい”学年と思っている人は
今すぐ考えを改めましょう
そもそも受験生と低学年の境界ライン(東進では12月)を越えたからと言って
物理的に何かが劇的に変わることはありません
低学年から受験生までの道のりは滑らかに、そして連続的に続いています
「受験生になってからまじめに考えればいいやw」という考えでは
絶対に受験生になってからまじめに考えないでしょう
低学年の人たちに意識してほしいのは
今の自分たちが来年の自分たちを創る、ということを
忘れないことです
東進ハイスクール北千住校
2020年 10月 14日 もうすぐ全統!

こんにちは!担任助手二年の梅津です!
約1週間後に全国統一高校生テストがあります!
みなさんは単元ジャンル演習や過去問等で演習してきたと思います。
その成果を十二分に発揮してください!
今日は一点伝えたいことがあります。
それは志望校の欄をしっかり埋めるようにしてください。
受験生のみなさんが目指すのはもちろん第一志望なのですが、
自分の実力が他と比べてどのあたりかをしっかり把握する必要があります。
そこで、個人マスター記入の時間に第一志望だけでなくすべり止めの大学まで記入してください。
一番下の志望欄にはA判定が出るような大学を書くことをお勧めします。
寒くなってきましたが、気合いを入れて勉強していきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2020年 10月 13日 新高3年生へ

1年生の市川大翔です。
10月になって段々と最低気温が下がってきましたね!
自分の部屋に炬燵を出してしまいました…
皆さんが共通テスト当日には私は凍死しているかもしれません。
さて今回は低学年の新受験生(高2)の心構えをお伝えしようと思います。 (一応低学年チームですし!)
というわけで新受験生の皆さん、
特に高2の皆さん新年度方針説明会の映像はもう見ましたね?
あの映像を見て「自分もついに受験生なのだ、」と思った人が多いのではないでしょうか?
映像でもあった通りより高い志望校に合格するには今の学習がとても大切です。
僕も高2のこの時期はとてもやる気になっていました。
兼塾をし毎晩毎晩夜遅くまでべんきょうをしていました。
さすがに体を壊してしまったので塾を1つにしましたが…
しかし一向に成績は上がりません。
なぜか?
そうです。僕は時間にこだわってばかりで、
指針が全くなくただやみくもに問題集を解いたり受講をしたりしていたのです…
これでは受かるものも受かりません。
勉強は志望校への道筋を立て、戦略があるからこそ初めて合格へ繋がるものだと思います。
戦略が分からない人や不安がある人は躊躇せずぐに担任、担任助手に相談してみてください!
その躊躇が自分のこれからの将来をかえてしまいます。





東進ハイスクール北千住校
2020年 10月 12日 興味から志は生まれる
皆さんこんにちは
担任助手2年の稲田です。
後期になって大学の対面授業が始まり、久しぶりに大学の友達に会いました。
嬉しかったです。
今日は志について話そうと思います
私は千葉大学の理学部化学科というところに通っています。
なぜ化学科に行きたいと思ったかというと、
高校生の時に理化学研究所に行くという学校の行事のようなものがあり、そこで香料の開発を知ってとても興味を持ちました。構造式が少し異なるだけで全く違う匂いになったり、この香りはこの構造式というように決まっているのが何となくすごいなあと思いました
そこから何となく食品や化粧品などの開発に関わってみたいなあ、とか、化学の勉強をしてみたいなあという気持ちが芽生えてきました。
あとは高校の時の化学の先生がすごく美人でかわいくて授業をちゃんと聞くようになったら思いのほか楽しかったっていうのも大きいです(笑)
志・将来の夢って聞くと、
ものすごく壮大な、立派なものを言わなければいけない圧がありますよね
先ずは些細な興味・関心を自分の中で見つける事が志や夢の種なんです、
学校の授業でも、ニュースでも、友達の話でも、講演会でも。
そこで大切なのは
さまざまな事にアンテナを張っておくことです
一見自分に関係の無い話でも興味を持って聞いてみて下さい。
自分に関係のなさそうな話ほど自分の世界を広げてくれるはずです
十数年しか生きていない私たちが知っている世界なんてたかが知れているんです。
いかに自分から知らないことを知ろうとして情報を吸収するのかが高校生、特に新高2・新高3の皆にとって重要な事なんです!
自分のアンテナを広く張って知見を広げていきましょう!





東進ハイスクール北千住校
2020年 10月 11日 覚悟を決めよう!!
皆さんこんにちは!
担任助手一年の阿部です!
本日から自分の一番好きな番組であるテレビ千鳥が22時代の放送になりました。
好きな番組が昇進していくのはとても嬉しいです。
受験生の皆さんはテレビの話をされてもはて、、と思うかも知れませんごめんなさい。
でもあと約4ヶ月頑張れば好きなことができます!!
もう少し頑張ろう!
低学年の皆さんは今からの勉強がとても大事です。
しっかり頑張って欲しいです。しかし、息抜きも大事です。
好きな番組を息抜きに頑張ろう!
受験生はすでに長時間の勉強に慣れていて頑張っていると思うので
今日はこれから受験生になる皆さん向けに発信しようと思います。
さて、二年生のみなさん受験生になる覚悟はできていますか?
自分の話をするとこの時期はまだ覚悟ができていませんでした。
皆さんも覚悟ができている人はまだ少ないんじゃないかなと思います。
しかし、時の流れは早いです。もう今年も残り2ヶ月半くらいになってしまいました。
もう受験を終えて半年以上が経ちます。なんか自分も時の流れの速さに驚いています。笑
もうこの時期になると皆さんのライバル達も勉強を始めます。いや、始めている人もいるでしょう。
だから単刀直入に言います。覚悟を決めて受験勉強を始めましょう。
もちろん部活で皆さん忙しいのは知っています。
しかし、部活の忙しさで言い訳できない時期のなってきています。
周7の部活に入っていても早稲田や慶應に入る人もいます。
自分が思うにそういった人は早い段階から勉強しなければいけないという覚悟を持つことができているだと思います。
恐らくほとんどの皆さんが志望する大学は人より頭が良くないと入れないでしょう。
普通に考えたら人1倍いや2倍3倍と勉強しなければなりません。
さあ、改めて大学受験の厳しさを分かってもらえましたか?
勉強やらなきゃと思えました??
思えたらもう勉強するだけです!!!
思えなかった相談してください!なんでも話聞きます!!
という訳で、早いうちから長時間勉強するルーティンを作って絶対第一志望に合格しましょう!!
ちなみに基礎基本がしっかりしているとその先の勉強の伸びが良いです。
だから高マスしっかりやりましょう!!!
応援しています!!





東進ハイスクール北千住校