ブログ
2020年 12月 24日 ~合格するための計画~

皆さんこんにちは
担任助手1年の村田大地です。
月日が経つのは早いもので、もう今年のクリスマスイブがやってきましたね。
しかし、サンタクロースは鬼滅グッズならプレゼントしてくれますが大学合格はプレゼントしてくれないので、受験生の皆さんは今日も閉館時間まで残って勉強しましょう!
クリスマスは死ぬまでにあと何十回もやってきますが、受験勉強ができるのは今だけですよ!
そして共通テストまで残り23日となり、いよいよ本番が目前となってきましたね。
残り日数が少なくなってきた今だからこそ、今一度皆さんに確認してほしいことがあります。
それは、日ごろの勉強計画が「合格するための計画」になっているかどうかです。
おそらくこの時期の受験生は、その日やる勉強の計画などを立てた上で実際の勉強に取り組んでいると思いますが、その計画を全てこなしたら志望校に合格できるのか・共通テストで目標点を取れるのか、もう一度考えてほしいです。
ただ単に「1日当たり単元ジャンルを5個やる」といったような計画ではなく、「今の自分は○○の単元の知識が足りないから○○の単元ジャンルを1日3回分やる→共通テスト本番まで1日3回×残り23日=69回演習できる」のような本番を見据えた勉強計画こそが「合格するための計画」です。
今の時期は周りの受験生も必死に勉強しています。(閉館まで残って勉強するのはライバルからしたら当たり前のことです)
そんな中で周りのライバルに差をつけるには勉強の質を高める必要があります!
そのためにも、12月の模試の結果などから今の自分に足りない部分を分析して、「合格するための計画」を立てた上で勉強するようにしましょう!
東進ハイスクール北千住校
2020年 12月 23日 絶好のチャンス!

みなさんこんにちは!
担任助手1年の右田です。
今年も残り1週間で終わりますね~~早い!
最近の私は
外は一段と寒くなるし大学の最終レポートは次々と出現するしでテンション低めに暮らしています。
受験生の時培った計画力を呼び覚まして、余裕ある1月を迎えたいですね。
頑張ります。
さて、今回は「千題テスト」のお話をしたいと思います!
低学年のみなさんは12/30、受験生のみなさんは12/31に開催予定のこのイベント。
参加するとどんな良いことがあるのか、私なりに考えたのでご紹介します!
①世間が年末モードの中、静かな環境で勉強できること
家族みんながコタツでぬくぬくテレビを見ているのに、ひとり机に向かうなんて至難の業だと思います。
千題テストに参加してしまえば、年末の雰囲気に流されることなく勉強に集中することができます!
②一日で英語の全範囲を復習できること
単語・文法などの基礎部分から長文読解のような実践問題まで、総ざらいするには相当な時間や気力が必要です。
千題テストで配布されるテキストを使うことでより効率よく
また、みんなで一緒に取り組むことで最後までやりきることができるはずです!
以上が千題テストに参加する大きなメリットだと思います!
私も両日ともにしっかり参加しますので、一緒に頑張りましょう?




東進ハイスクール北千住校
2020年 12月 22日 冬休み

こんにちは!
もう冬休みになりますね❄️
今年の年末年始はコロナの影響で例年とまた違うのかなと少し興味が湧いています?
さてさて、皆さんはもう冬休みの勉強計画を立てていますか?✏️
受験生は残り23日でいよいよ共通テストですね。(このブログを書いたのが24でした、、ごめんなさい?)
週間で考えると3週間と少し、日曜日もあと3回ほどしかありません。
最後まで全力を尽くして頑張ってください?
そして、新学年のみなさん。
新受験生の皆さんはもう受験生としての学習が身についていますか?
共通テスト同日で目標得点は突破できそうですか?
冬休みの学習量は今後を大きく分ける人生においての分岐点だと私は思います。(大げさかもしれませんが、本気です)
受験生になると1日休日15時間。平日8時間が基本の勉強時間です。
いたからその勉強時間を確保すれば良いのか、、、?
そうです。“今”なんです。
どうやって、そんな学習量を一気に増やせるのか。
朝登校して開館から閉館まで頑張ること。
そうするだけで、12時間は確保できます。
いつか、朝登校できているだろう。
ではなく今から行動することが大切です?
皆さんが今年悔いのない勉強ができるように願っています?
北千住校のスタッフは全力で頑張るあなたを全力でサポートします?
頑張れ!北千住校!!???
2020年 12月 21日 ここから!

みなさん、こんにちは。
担任助手1年の松原かれんです。
最近は寒いというより冷たいですね。しんどい!
さて皆さん、12月の最終模試お疲れ様でした。
ご存知の通り、ここからはもう自分との戦いですね。
自分の直前期を振り返って思うことは、
一喜一憂している暇はないこと!
絶対いつもの勉強スタイルを崩してはいけないこと!
本当にここからのわずかな時間をどう使うかで、合否が変わってくると思います。
具体的な経験談を挙げると、
第一志望校の日本史の問題で足利氏の家系図が出たんです。
他の家系図は完璧に仕上げていたのに、そこだけ抜け落ちていて手をつけられませんでした。
その家系図を覚える時間は絶対あったはずなのに、やっていなかったんです。
不合格だと分かった時は、本当に後悔しました。
皆さんもこれはありえると思います。
最後の少しの気の緩みや妥協が大きく影響してきます。
とりあえず、校舎に毎日来て、気が進まなくてもペンを動かし続けましょう。
「あのとき〇〇をやっておけば…」とならないためにも!
がんばりましょう!北千住校
東進ハイスクール北千住校
2020年 12月 20日 共通テスト同日体験受験まで、、?
こんにちは!
担任助手2年の藤元です?
最近ほんっっとうに寒いですね、、
体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。
さて今日で2020年ラストブログになりました!
今日は、
同日体験受験まであと1ヶ月弱。
忘れずにいて欲しいことをお話しします!
みなさん同日に向けた準備はバッチリですか???
同日を迎える前に、必ずすること。
それは
【 目標点の確認 】
自分の第一志望校に受かった先輩たちが、
同じ時期に
どれくらい
取っていたのかについて調べることです。
目標点を定めることは、自分がこれから先そこに向けて何をすべきなのか、どれくらいすべきなのかについて考える指標になります。
例えば、
数学でこれくらい得点を伸ばさなければならない。
そのためにはここの単元を同日までに伸ばしたい。
そうなると今やらなければいけないことは、、、。
目標点を定めることで、自分のすべきことが自ずと見えてくるはずです。
まだ確認していない人はもちろん、
確認済みの人ももう一度見直してみましょう!
なにか自分に足りないものが見えてくるはずです!
受験勉強に終わりはないので、慢心せず、頑張ってください☺️
何かあったらすぐスタッフに相談してくださいね!
応援しています!
がんばれ北千住校!
東進ハイスクール北千住校