ブログ
2020年 10月 26日 受験の呼吸 八ノ型 奮励努力
window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag(‘js’, new Date()); gtag(‘config’, ‘G-WZTLQZE8YJ’);どうしてもタイトルに鬼滅の刃入れたかった。
どうもこんにちは!
担任助手2年の仁平(にひら)です。
まぁ何を隠そうつい先日、劇場版『鬼滅の刃 〜無限列車編〜』を見てきました。
(受験生のみんなは受験が終わってからみようね❤️)
知らない人のために説明すると
“人と鬼が闘うアニメ”なんですけど
そこで聞いた主人公・竈門炭治郎の
あるセリフが心に響いたので、皆さんにシェアしようと思います。
「何か一つできるようになってもまたすぐ目の前に分厚い壁があるんだ。凄い人がもっと先の所で戦っているのに、自分はまだそこに行けない。」
次から次へと強敵が出てきては、心が折れそうになりながらも踏みとどまってきた炭治郎が、ついに心が折れてしまいます。
普段あんなに心が強くて優しくて、胆力がある炭治郎でさえも
こんな風に弱音を吐くことがあるのかと、親近感やシンパシーを感じるシーンです。
その後仲間からの鼓舞もあって、再び立ち上がるのですがそんな姿を見て
「自分ももっと頑張れるな」
「諦めるには早いな」
と自分が課題にぶち当たった時に思い出してみようと思いました。
皆さんも、特に受験生の皆さんは思い当たる節があるんじゃないですか?
学校や塾で受けた模試。成績が少しずつ伸びてきて、勉強の成果が出始めたと思ったら志望校の過去問が解けない。
基礎はある程度終えているはずなのに、標準問題や応用問題が解けない。
まだ諦めるには早すぎませんか?
1分1秒の時間も無駄にせず勉強時間を確保してますか?
今日はここまででいいやと早めに切り上げていませんか?
ぶっちゃけまだ“死ぬ気”でやってないんじゃないですか?
さぁ。炭治郎のように再び立ち上がってただ一心不乱に合格を目指しませんか?
はいここでタイトル回収。
“奮励努力”
最後まで努力し続けた人だけが良い思いをすることができます。
夢の第一志望校合格をつかむことができます。
模試で点が取れなくたって、過去問解きまくって本番に合格点が取れればいいんだよ?
私たち担任助手は頑張る生徒を全力で応援します!
(ちなみに本作に詳しい人からは、“八ノ型”ではなく“捌ノ型”なのではと突っ込まれると思うので先に言っておくと、縁起がいいので“八”にしました。末広がりですね。)
3ヶ月半後、皆さんが笑顔でいることを祈って。
ではまた!!
東進ハイスクール北千住校
2020年 10月 25日 全統本番当日!!

こんにちは!担任助手1年の田所柚乃です。
この間、鬼滅の刃を見てきました!!
ほんとうに感動の嵐っていう感じで泣きそうでした。(ギリ泣きませんでした。)
みんなは、映画館に行くことはできませんが絶対みてほしいなぁ、、
では、本題の、、全統について!!
いよいよこの日がやってきましたね、、!!
私が受験生のころ模試の休み時間には、公式の確認したり、文法書を見たり、暗記科目の復習をしていました!!
甘いもの片手にやるとどんどん頭の中に入るのでおススメです!
そして忘れてはいけないことが、、、
模試の復習ですね!!!!
みなさん、GMで振り返りシートをもらったと思います。
模試の復習をするときに、どこができなくてどこができたのかをしっかり確認することが大事です。
これからの勉強でどこをやっていったら良いのかが明確になります。
忘れずにやっていきましょう!!




東進ハイスクール北千住校
2020年 10月 24日 暗記科目は根性です

こんにちは。
担任助手2年高野(たかの)です。
全国統一高校生テストの結果はいかがだったでしょうか。
受験生の皆さんにとってはこの10月の全統は
志望校決定を左右する
とても大切な模試だという位置付けだったと思います。
夏に勉強した成果が出た人、
本番緊張してしまって思うように結果が出なかった人、
様々だと思いますが、
自分は受験生時代、こういう大切な模試で
ことごとく結果を残せないというような
タイプだった気がするので言っておくと
「一喜一憂するその時間が無駄です。」
自分は10月全統で思うように得点が取れなくて
1週間ぐらいしっかり引きずりましたが
今思えばあれほど無駄な時間はないですね。。
気分が落ち込んで勉強が手につかないというのなら
せめて入試本番まで自分が何をすべきなのか
具体的な学習計画を
改めて立てる時間にあててみてもいいかもしれません。
本題に入ると、今回は全統を終えた受験生の皆さんに
自分が10月の終わり頃から
入試本番までどんな勉強をしていたのか、
科目ごとに説明したいと思います。
ですが、
英語は他に自分より得意な担任助手の方が
たくさんいらっしゃるので
唯一得意だった暗記科目の日本史について
少しだけ紹介すると、

こんな感じで模試の後には
要点をまとめるようにしていました!
一度は勉強している範囲のものなので、
これくらいで短くまとめていました。
受験生の皆さんは今までに色々な模試を解いてきたと思います。
日本史の場合、同じような年代の紛らわしい出来事などは
どの模試を解いても共通して出てくる、
というようなことに
気づいている人も多いと思います。
同じような問題が出てくるのを
落としてしまうのはもったいないので
10月になってからは要点をまとめたノートを作っていました。
英語や現代文と異なり、
暗記科目に関しては詰め込みなので
模試などである程度問題演習を重ねたら、
あとは要点をまとめて
ひたすら毎日書いたり、読んだりして
繰り返すのみです!
なので、
自分は題名にもある通り
「暗記科目は根性」
だと思っています。
英語や数学は
辛抱強く毎日勉強していかなければ
なかなか伸びていかないとは思いますが、
暗記科目に関しては
皆さんの努力を裏切るようなことはありません。
他の科目と並行して毎日欠かさずこなしていきましょう!
それでも模試の結果が気になって勉強に身が入らない方は
相談に乗らせてください!
(金曜は必ずいます)
後悔を残さないように入試本番まで一緒に頑張っていきましょう。




東進ハイスクール北千住校
2020年 10月 23日 全国統一高校生テスト

法政大学経営学部2年の酒井竣平です
全国統一高校生テストまで残り2日ですね、、、
受験生の皆さんは共通テスト型の東進模試は今回含めあと2回になりましたね。
この残り2日で何やるかが本番に大きな影響を及ぼします。
私は特に暗記系の科目を中心にやっていました。
暗記系は直前にインプットすることで他の国語や英語よりも得点が伸びやすいです。
是非皆さんも暗記系中心に勉強してみてはどうでしょうか?
でも、しっかり国数英などの暗記以外の科目を触れることも忘れずに!!
では皆さん25日頑張ってください!!!!






2020年 10月 22日 今週末は全国統一高校生テストですね!!

こんにちは!担任助手3年の齊藤です!
今日は、得点を上げるためにやって欲しいことについて書きます。
今週末は、全国統一高校生テストがあります。
勉強の方は順調に進んでいるでしょうか?
全国統一高校生テストは、模擬試験です。
模試に望むときは、目標得点を決めてそれに向けて努力をしますよね?
誰しも目標は達成したいものです。
では、どうすれば達成できるのか。2つアイデアがあります。
1つ目は、目標を下げること
2つ目は、目標に向けて考え方を矯正し努力すること
僕は、2つ目を推奨します。
この2つ目、ポイントは、
考え方を変える
努力する
の2点です。
量質転化という言葉を知っていますか?
ある物事の質を変えるためにはまずはある一定の量をこなす必要があるということ
ですね。
勉強の質を追求するためには、最大限にその勉強量=勉強時間を増やさなければならないということです。
そのために東進ハイスクール北千住校は朝8:30から夜9:45(日曜、祝日は19:00まで)やっています。
今まで質ばかりを求めていた人はぜひ、量に注目して勉強方法を見直してみましょう。
そして、その増やした量をしっかり維持していかなければなりません。
それが努力するということです。
継続は力なり、努力は裏切らない。
これらは真理です。絶対です。
実らないのは足りないからです。
足りていないなら、足りるまで=実までやり続けなければならないのです。
今週末の模試まではもう時間はないかもしれませんが、
そのあとの行動を決めるときに今日のこと参考にしてくれると幸いです。
それでは。また、
東進ハイスクール北千住校