ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 304

ブログ 

2020年 12月 12日 計画を立てるときに大切なこと。

こんにちは!担任助手1年の三枝です。

最近は、大学生も学期末なので課題やレポートに追われています…。

もうすぐ大学生になる受験生の皆さん!大学から課された課題は、なるべく早めにやりましょうね、未来の自分のためです。( ;∀;)

さて!今日のテーマは「計画を立てることの重要性」です。

受験生の皆さんも高2、高3の皆さんも毎週グループミーティングで一週間の計画を立てていると思います。そこで計画を立てる上で私が大切だと思うことを3つ紹介したいと思います!

一つ目は、出来そうな予定を立てるのではなく、合格を見据えて、その日やらなくてはいけない予定を立てることです。まず、自分に足りていないところを分析し(模試などで)、何をどのくらい勉強すれば良いのかをしっかり考える必要があります。

二つ目は、毎日細かく予定を立てることです。グループミーティングで一週間の予定は立てていると思いますが、一日一日どれくらい細かく予定を立てていますか?私のおすすめは、前日の夜に次の日の予定を立てることです。まず、その日にやることをすべて書き出し、次にやる時間を決めます。受講の予定を立てるだけではなく、高速基礎マスターは何ステージやるのか、受講の復習、予習はどれくらいの時間をかけるのか、問題集は何ページやるのか、などもしっかり決めましょう!

三つ目は、ずれた予定を調整する日、時間を設けることです。一つ目で紹介したように、やらなくてはいけない量の予定立てが必要ですから、ぴったり終わらせることができない日もあると思います。また、想像以上に時間がかかってしまうこともあります。必ず、調整する日を決めて遅れをずるずる引きずらないようにしましょう。

 

高1,2年生の皆さんは、何か月か前に担任の先生と合格設計図を立てていると思います。長期での計画立ては完璧にしてあるはずなので、ずらさないように受講しましょう!

もうすでに始まっている皆さんもいるかとは思いますが、これから冬休ですね!受験生は一日15時間勉強です!たくさん時間のある休みこそしっかり予定を立てて、一つ一つ壁を壊しながら、成長していきましょう!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 12月 11日 共通テスト模試までもう少し

こんにちは!担任助手2年の後藤です。

12月に入り、急にドッと寒さが増してきたような気がします。気のせいかもしれないです。

今月13日の模試まで、あと3日、皆さんはどのような対策、計画を立てていますか?

今回の模試は、受験校を決定するうえでとても大事になる模試です。

そこで、今回僕が話したいのが、

志望校の書き方についてです。

基本的に志望校には

挑戦校・実力校・安全校の3つがあります。

挑戦校は自身の偏差値より↑の大学、実力校は自身の偏差値通りの大学、安全校は自身の偏差値より↓の大学です。

共通テストの結果に応じて、それらを決めていかなければなりません。

基本の型は挑戦校1~3校、実力校は2~3校、安全校は1~3校と言われています。

そこで大事なのが、それぞれの判定です。

挑戦校はD~E判定、実力校はC~B判定、安全校はB~A判定を目安に選びます。

これらをきちんと行わないと、これからの最終志望校決定に支障をきたす可能性があります。

そのため、なんとなくでなく、きちんと考えたうえで志望校を決めましょう。

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 12月 10日 頑張れ!受験生!!!!

こんにちは!担任助手1年の小林です!

僕は今週週5でテニスをしに大学に行っています!すんごく楽しいですよ!

テニスはネットを人同士ネットをはさみますし、

マスク着用も絶対なので3密を守ったスポーツでもありますね(笑)

今週の日曜日に大人数のサークル内試合があるので

いいところまで行けるといいかな~って思ってます!

今日は体調管理のお話をしようと思います。

コロナと騒がれていますが、インフルエンザも流行ってきます。

感染予防大丈夫でしょうか??

風邪っぽいなと思って1日休むのか、それとも無理して徹夜を続けるのか、、

非常に難しい選択だと思います。

僕はそういう日はうまくメリハリをつけられるなら休日にしてもよいと思いますよ!

計算系が難しいなら英単語眺めるだとか、教科書を本代わりに読むだとか

そういう勉強もできると思います!

無理して風邪になって1週間何もできなくなるのはもったいないですよ!

自分の体調は自分で管理しましょうね!

さらに2か月後の一般受験は、風邪でも受けに来る人なんてたくさんいます。

人生かけて必死に勉強しに来ているんですもん。

熱っぽいから受験休むという人はなかなかいません。

そういう中で風邪を貰わないように、

受験期はビタミンをとるとか上着を1枚多くもっていくだとか

自分なりに対策をしてくださいね!

僕が受験期に知って感動していることは

水を飲むことです。

水ってすごいんですよ?僕らの身体の70%が水なんですもん。

なら水が不足すれば様々な支障をきたすと考えられますよね!

疲れたときに水を一杯飲むと心は落ち着きますし、体の働きもよくなります!

これ本当に効果あって感動してます。今では夏は2.5リットル、冬は1.5リットルは

飲料として水を必ず摂取するようにしています!

話がそれましたね、、、すいません。

とにかく体調管理!あとはラストスパートです!

自分のやってきたことを信じてひたすら目の前の問題を解いてください!

解けば解くほど、頭は良くなりますし、

1番は自信がつきます。

「これだけやったからかかってこい!」といえるまでは理想かもしれませんが、

それくらいになれるように勉強頑張ってください!

ちなみに僕は千葉大の受験当日、

「もし落ちたらこの僕を落とした千葉大なんて知らん」って思ってました(笑)

ひねくれた高3ですね(笑)

 

受験生の皆さん応援してます!!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 12月 8日 方式まで決めてますか?

こんにちは、担任助手1年 權世認です!

1ヶ月に1回ブログを担当させてもらってますが、もう12月になりましたね。

本当にあっという間に時間が過ぎてきました。

受験生のみなさんはもっと早く感じたと思います。

ここからの時間は光の速さで過ぎていきます。

後悔のないような時間を過ごせるようにしていきましょう!!

そして今週の日曜日、12月13日は最後の共通テスト本番レベル模試がありますね!

受験生にとっては今後の出願においてとても重要な模試になってきます。

この時期は第一志望校の大学、学部、学科はもちろん、併願校に関しても大体決まっている人が多いと思います。

でも、どの方式で受験するかまでちゃんと決まっていますか?

同じ学部学科でも試験の方式が複数あることが多いです。

その方式によって倍率などが変わってくるため、模試での判定も変わってくるのです!

そのため、模試までに必ず試験の方式まで決めてから模試に臨むようにしましょう!!!

今回の模試を本当に本番だと思って受けてきてください!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 12月 7日 計画立ては、ヘンゼルとグレーテル!?

 

こんにちは!担任助手二年の桑島です!

私事ですが、もうすぐで二十歳になります。

10代を振り返ってみると、様々なことが

思い起こされますが

”受験”は、その中でも

とても大きいイベントの一つでした!

努力が報われる瞬間・報われない瞬間

10代で体験できることは

何よりも変えがたい経験です!

悔いのないように

北千住校で戦っていきましょう!

本日は、そんな戦いに必須である

”計画立て” について

お話ししようと思います。

ズバリ大切なことは

”PDCAサイクル” であります!

Plan→Do→Check→Act という順番ですが

これの何が大切なのか。

行なっている努力が

正しい方向にあるのか

が一発で判明するのです!

来た道を確かめることができる。

まさに、パンを落として

道を進んだ ”ヘンゼルとグレーテル”

みなさんも真似していきましょう!

そのためにも、計画立てしたものが

完遂できたのか、できなかったのか

目標は達成できたか

というところを確認する癖をつけていきましょう!

それでは、また。

 

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

\お申し込み受付中!/