ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 303

ブログ 

2020年 12月 17日 受験最終局面。最後にめっちゃ効く〇〇!!

私、恋に落ちました。布団と。

どうもこんにちは担任助手 2年の仁平(にひら)です!!

ここ最近、毎朝布団と大格闘です。出るまでに30分はかかります。

それでも、ちゃんと8時30分に登校する生徒には

心から敬意の敬意を表します。すごい。本当に。偉い。マジで。

というわけで

ついに先日、最後の共通テスト本番レベル模試が終わりましたね。

最後の最後に努力の結実を実感し始めている生徒もいれば

思うような結果が出ず落ち込んでしまった生徒もいるでしょう。

しかし時間は止まってくれません。

共通テスト本番まで残り1ヶ月。

残された時間をどう使うかで、まだやりようはいくらでもあるはずです。

そこで僕のオススメを紹介させてください。

それが、東進生の年末恒例イベント英語と社会の「千題テスト」です!!!

イベント概要としては

・文字通り“1000題の問題”を1日かけて解き続ける

・出題範囲は基礎〜標準レベル

って感じなのですが、僕が考えるこのイベントのメリット

・最後の最後まで諦めていない生徒だけが集まることによって起きる、爆発的な集中力発揮経験。

・最後の最後に抜け落ちている単語や熟語、文法事項などを総点検できる。

・最後の最後に根性を叩き直せる。

この3つくらいかなと思ってます!!

使用するテキストもめっちゃ有能なので、

みなさん是非年末の千題テスト参加してくださいね!

 

それでは2020年もありがとうございました。

良いお年を!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 12月 16日 同日体験受験に向けて

 

こんにちは!担任助手1年の田所柚乃です!

私事ですが最近、実習がありました!大学に入って初めての実習です!

大変でしたが、やっと看護学部らしいことができたのでとても勉強になりました!

とても深く看護について向き合った1週間でした。

 

12月最終模試も終わり、共通テスト本番まで残り1か月になりました!

みなさん、模試の復習はしましたか?

 

受験生のみんなは、あとは全力を尽くすのみとなりました。

今回の模試でうまくいってもうまくいかなくても、ジタバタしてはいけません!!

足りないところは徹底的に詰めていきましょう。

気持ちで負けないでください!

 

新高3生、新高2生のみんなは、今回の模試でまだまだ足りてないところや苦手なところがあったと思います。

同日まで残り1か月、少しでも点数が伸びるようにしっかり意識していきましょう!

会場の雰囲気にもどんどん慣れていってください!

まずは、今回の模試の復習を忘れずにやりましょう!

自己採点表もしっかり出してください!

     

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

       

2020年 12月 15日 一喜一憂は禁物

 

こんにちは!北千住校担任助手2年高野です。

12月最終の共通テスト型模試が終わりましたね。

結果はいかがでしたでしょうか。

これまでの成果が出た人、

思うようにできなかった人と

さまざまだと思いますが、

結果が出た人も出なかった人も

ここで一喜一憂するのは禁物です。

当然のことではありますが、

志望校がA判定でもE判定でも

今から入試までやる学習量に関しては

全く変わらないはずです。

もうやるしかないと思います!

自分も受験直前のセンター型模試では英語が20点下がりました。

あの時緊張で点数が下がったのか

単に実力だったのかわかりませんが

なるべく気にしないように心がけた結果

入試まで勉強量を減らすことなくやれた気がします。

今回の結果で一喜一憂せずに

入試までやり切りましょう。

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

 

 

2020年 12月 14日 模試後

法政大学経営学部2年の酒井竣平です。

共通テスト本番レベル模試が遂に終わりましたね。

皆さん結果はどうでしたか。良かった人も悪かった人もそれぞれいると思います。

今回の模試は、新学年は同日模試の前の最後の模試で、

受験生にとっては、共通テスト本番前の最後の模試でした。模試の結果がどうであれ自己採点と復習はしてください。

復習をして、わからない問題をわかる問題に変えていけば確実に点数は伸びてきます。新学年の人は同日まで、受験生は本番まであと33日です。

後悔がないようにこのブログ見た後、復習していなかった人はすぐに復習に取り掛かりましょう。

                 東進ハイスクール北千住校 公式Instgram↓

2020年 12月 13日 最終共通テスト本番レベル模試を終えて

こんにちは、齊藤です。

共通テスト本番レベル模試、いかがでしたか?

得点が上がった人、下がった人、全体的に見てあまり変わらなかった人、感想は人それぞれだと思います。

ただ、あと約1ヶ月で、受験生は共通テスト本番、新学年生は共通テスト同日体験受験があります。

なので、今回の模試をどう活かしていくかを考えましょう。

まずは、受験生、

おそらく、受験校をどのように設定しているかで大きく変わってくると思います。

埼玉大学など、総合得点のなかで共通テストの割合が大きい大学受験する人は共通テストの対策をある程度やっていく必要があると思います。

そうでない人は、しっかり2次の対策をしましょう。共通テストが不安でも、2次の方が配点が高いならやはり2次です。

それぞれ不安な方の対策をするのではなく、やるべき方の対策をするようにしてください。

僕自身、書いていて、「当たり前」のこと書いてるな、と思いました。しかし、「当たり前」ほど大切なことはないとも思います。

次に、新学年生、

同日がどれほど大切かは聞いていると思います。

まずは目標得点を、とるべき得点で決めましょう。

そして、科目ごとに落とし込み、12月の得点とのギャップを可視化しましょう。

そのためには、①インプット②アウトプットのどちらが必要なのかを吟味しましょう。

①→受講、②→高マス

になるはずです。

今回は「当たり前」しか書いていませんが、先ほども書いたように「当たり前」が大切です。

「当たり前」=努力偏差値50はどんな状態でも保てるようにしましょう。

それでは。また、

 

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

\お申し込み受付中!/