ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 301

ブログ 

2020年 12月 28日 体調管理頑張りましょう!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の阿部宗太郎です。

もう2020年が終わりますね。

残り少ない期間大事に過ごしていきましょう!

さて受験生の皆さん調子はどうでしょうか??

今日は残り少ない期間を大事に過ごすために一つ伝えたいことがあります。

それは体調管理です!!

たったの1秒でも大事な今の時期に体調を崩してしまうと本当にもったいないです。

実際僕の体験をお話しすると、年末に胃腸炎にかかってしまい

この時期に1週間も勉強ができませんでした。

そうなってしまうと、不安・体調不良という最悪のコンビです。

本当に心が押し潰されそうでした。

そうならないためにも本当に気をつけましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 12月 27日 勉強の不安は勉強で

こんにちは!

担任助手2年の吉武杏菜です。

最近課題に追われていて3時寝の日が続いています。

中3のときに、寝るのが早すぎて

学校の三者面談で指摘された私からは考えられないくらい、

夜に起きています。とりあえずいったんひと段落したので、

良い夢が見られることを願いながら全力で寝ようと思います。

さて、共通テスト本番まで、日数が迫ってきました。

受験生の皆さんはいままさに対策をしているかもしれません。

1つ伝えたいことは、

「勉強の不安は勉強でしか解決できない」ということです。

ほっといても絶対に成績に変化は起きないし、

苦手な教科から逃げたら最後結局そこに足を引っ張られてしまいます。

「いま」めんどうくさいからやらないという楽な選択肢をとるより

「この先」後悔しないためにやる、というように、

どんな気持ちであっても、合格するためには今できることをやり切るしかないと思います。

そのために、ここからの3週間の演習量は本当に大事です。

質の良い勉強ももちろんですが、

これだけやったのだと目に見える量は、必ず自信につながって

本番前向きな気持ちでいくことの手助けをしてくれます。

正直未来のことは誰にも分かりません。

でも、そこで後悔したとしても遅いから、今やるんです。

自信と謙虚さを忘れずに、やれることは全力で頑張っていきましょう?

 

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 12月 26日 計画を立てることの重要性

こんにちは!

北千住校4年の山田です! 本日は計画を立てることの重要性をテーマに お話させてください! 計画を立てるということは、目標達成のために必要不可欠であるとぼくは考えています。 例えば、全国制覇を目標にする部活があるとします。 あと1年後に大会が迫っていて、万年一回戦で負けているようなチームです。 そのチームをみなさんが率いて全国制覇する。という仕事を与えられた時に、みなさんならなにから始めますか? きっと、「現状分析」と「計画だて」から始まるでしょう。 目標達成のためには計画立ては必須です。 では、みなさんの目標は? 第一志望合格。ですよね? そのために今部活が大変だから、とか、遊びたいからで目の前のものから逃げていては、目標達成はままなりません。 まずは計画立てをして、こなしていくことからはじめてみませんか?

2020年 12月 25日 後悔して受験を終えるか後悔しないで受験を終えるか

こんにちは!

担任助手1年の山口紗羅です!!

クリスマスですね!

今年はもう終わりですね!

やっぱ今の時期が一番わくわくしますよね!

1年はあっという間でした。

大学に合格して1年たったとは思えません(笑)

2021年!

2021年はおいしいもの食べて、部活頑張って、いっぱい遊んで充実した年にしたいですね~

では本題へ!

今回は受験生に向けてですが新学年の子も来年の自分を想像して読んでください!

共通テストまで一か月を切りました。

受験生の中で今受験に向けて本気で頑張れている人もいれば妥協して勉強をさぼっている人もいるかもしれません。

僕が受験生みんなにしてほしくないことは後悔を残して受験を終えることです。

受験は一生の思い出です。

もし失敗して後悔していたら、その後悔は今後の人生でずっと残るでしょう。

「あの時頑張ればな~」

僕自身第四志望にしか受からず今でも後悔しています。

なぜ後悔するかというと本気で頑張れていないからです。

やり切れてないからです。

僕も妥協を何度もしました。

あと少し頑張ろうのたった5分で解いた問題が本番そのまんま出るかもしれません。

逆に後5分あるけどめんどくさいを理由で解かなかった問題が本番出るかもしれません。

本気で妥協せずに合格に向け頑張れた人は絶対に報われます。

本気でやり切れたと思えて、自分のベストが出して合格したら、後悔はないでしょう。

第一志望校に落ちたら後悔はあるかもしれません。

しかし、それは運命で本気で頑張った努力は別の場所で絶対報われます。

なので、もし落ちても落ち込まないで前を向いて生きてほしいです。

やりきったという経験が大事です。

なにが言いたいかというと、1分1秒も無駄にせず、あとの2か月本気で努力してほしいです。

いままで勉強してこなかった人もそれは過去です。

過去のことを考えるのは時間の無駄です。

まだ入試本番まで時間はあります!

残りの時間を本気で頑張って笑顔で受験が終えることを願ってます。

頑張れ受験生!!!!!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

 

2020年 12月 24日 ~合格するための計画~

皆さんこんにちは

担任助手1年の村田大地です。

月日が経つのは早いもので、もう今年のクリスマスイブがやってきましたね。

しかし、サンタクロースは鬼滅グッズならプレゼントしてくれますが大学合格はプレゼントしてくれないので、受験生の皆さんは今日も閉館時間まで残って勉強しましょう!

クリスマスは死ぬまでにあと何十回もやってきますが、受験勉強ができるのは今だけですよ!

そして共通テストまで残り23日となり、いよいよ本番が目前となってきましたね。

残り日数が少なくなってきた今だからこそ、今一度皆さんに確認してほしいことがあります。

それは、日ごろの勉強計画が「合格するための計画」になっているかどうかです。

おそらくこの時期の受験生は、その日やる勉強の計画などを立てた上で実際の勉強に取り組んでいると思いますが、その計画を全てこなしたら志望校に合格できるのか・共通テストで目標点を取れるのか、もう一度考えてほしいです。

ただ単に「1日当たり単元ジャンルを5個やる」といったような計画ではなく、「今の自分は○○の単元の知識が足りないから○○の単元ジャンルを1日3回分やる→共通テスト本番まで1日3回×残り23日=69回演習できる」のような本番を見据えた勉強計画こそが「合格するための計画」です。

今の時期は周りの受験生も必死に勉強しています。(閉館まで残って勉強するのはライバルからしたら当たり前のことです)

そんな中で周りのライバルに差をつけるには勉強のを高める必要があります!

そのためにも、12月の模試の結果などから今の自分に足りない部分を分析して、「合格するための計画」を立てた上で勉強するようにしましょう!

 

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

\お申し込み受付中!/