ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2024年05月の記事一覧

2024年 5月 21日 全国統一高校生テストまでに今日からできること!

 

こんにちは。担任助手2年の吉武凜華です!

 

さて、いよいよ全国統一高校生テストまで20日を切りました。

とはいえ、みなさんは中間テストに体育祭、部活の大会…となかなか忙しい時期ですよね

 

そこで、少しの時間でもできる全国統一高校生テストの対策2つ紹介します!

   

毎日少しでもListening

特に、共通テストの大問1~3は所要時間がかなり短いです!

東進ハイスクールでは共通テスト形式のリスニングアプリを提供しているので、

ぜひ毎日使って耳を慣らしてみてください👂

 

公式を2日に1個覚えてみる

数学のこの公式、1回使っただけじゃ覚えられないってことありますよね。

2日で1個だけ覚える!と決めれば、

1日目に使った公式を使えるようになってるか次の日に復習できます👀

さらに、今から始めれば10個前後の公式を覚え直すことが出来ます!

 

これを見て初めて全国統一高校生テストの存在を知ったという方!

まだまだ申し込みは受け付けています!

是非一度受験して、今のご自身の状況、これからの勉強について考えるきっかけにしてみませんか?

北千住校スタッフ一同お待ちしております👍

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 5月 19日 「夏休みから本気出す」の危険性

みなさんこんにちは!

 

担任助手4年の森本晴人です!

今回のテーマは

「夏休みから本気出す」の危険性です。

 

高校生活の中で

休みの期間が長い夏休み。

苦手な科目を克服したい!

ライバルと差をつけたい!

と意気込んでいる人も

多いと思います。

 

ですが、

成績を伸ばす生徒の絶対条件は

努力の持続性

を持っていることです。

夏休みから

本気を出すのではなく、

学校があって部活があっても

勉強を本気で

取り組んでいる人にとっては、

夏休みに本気をだす

という概念はありません。

既に本気を出しているから

そういう発想にならないのです。

また、

「夏休みから本気を出す」

意気込んでいる人の大体は

朝から勉強することに

慣れていなかったり、

普段の夜遅くまで

スマホをいじってしまう

悪習慣が夏休みでも

続いてしまったりします。

では、そうならないために

何をしたらいいのか。

答えは簡単で、

このブログを読んだ後すぐに

勉強机に向かい

努力する他にありません。

まさに、今でしょ!です。

夏休みがあるから今後成績が伸びる!

といった、

夏休みへの依存幻想化はやめて、

常に努力できる

受験生を目指しましょう。

6月9日(日)は

全国統一高校生テストです。

常に努力できる受験生として、

今すぐ申込をしましょう!

 

北千住校でお待ちしております。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 5月 18日 今日から模試まで何をする?

 

こんにちは、担任助手二年の畑中です。

そろそろ定期テストも近くなってたところだと思いますが、

東進に来て受講をする習慣はなくさないよう頑張っていきましょう!

 

定期テストも近いですが、明日で

6/9(日)の全国統一高校生テストまで3週間になります。

その対策はできているでしょうか?

 

みなさん共通テスト型の模試は受けたことがある人が

ほとんどだと思います。

前回受けた模試の復習はできているでしょうか?

前回の模試で間違えてしまったところ

暗記、理解が曖昧だったところ

模試の前日までにもう一度復習してみましょう

模試は受けっぱなしでは意味がないとは何度も言われていると思います。

模試のあとすぐに復習することは大前提ですが、

次の模試の前にもう一度見返すことで

二度と間違えないレベルまでもっていきましょう。

 

そして、まだ模試まで時間がある今から、

っかり知識をつけていってほしいです。

受講をして新しい知識をつけることはもちろん、

高マスを活用して基本的なことを定着していくことが大切です!

模試前は、高マス、特に英語を重点的にやりましょう。

英単語1800、英熟語750は知っていないと問題文を早く読むことができません。

1800、750を修得している人も、忘れてしまっている部分もあると思います。

これから模試まで毎日触れることを目標にすると

英語がスムーズに読めるかもしれません。ぜひやってみて下さい!

 

高マスに限らず、毎日触れることでやっと知識は使える形で定着していきます。

次回の模試での目標を決めて、これから毎日頑張りましょう!

  

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 5月 17日 気分が乗らない、そんな時こそ!

こんにちは!

担任助手2年の生井敦也です!

皆さん

新生活には慣れたでしょうか!

新たな環境に変わり

はや1ヶ月が経ちましたね。

部活動の大会や定期考査

運動会体育祭といった

学校のイベント

始まってきている頃かと思います!

大学生の皆さんは

レポート課題に苦戦しながらも

サークル部活動アルバイトなど

キャンパスライフが始まったなぁと

いった頃ですかね、!

ぜひみなさんが

楽しい1年のスタートを

きれていることを願っています!

とはいえ、、、

新環境での悩み事も

出てくる頃かもしれませんね。

そんな時、

カフェでゆっくりしながら

好きな音楽を聴いて

リフレッシュしたり、

ランニングや筋トレで

気分転換をしたり、

少し1人の時間を大切にしてみるのも

良いかもしれませんね!

さて、

今回のテーマは

「気分が乗らない時どうするか」

です!

そろそろ梅雨も近づいてきます。

勉強に行き詰まってしまったとき

悩みなどでやる気が出ないとき

課題や宿題に手が付かないとき

少しでも参考になったら

嬉しいです!

1.身体を動かす

脳科学の観点からも

歩く、手を使う、しゃべるといった

「単純で大雑把な行為」

勉強へのやる気を高めることが

示されています!

「運動系」という脳の機能を

十分に使うことで、

思考やモチベーションが

活性化しやすくなるそうです!

複雑なことはせずに

ウォーキング部屋の片付け音読などの

あくまでも単純な行為

脳をウォーミングアップしてみましょう!

2.頑張っている人を真似る

私たちの脳には、

他の人の動作を反映する

「ミラーニューロン」という

神経細胞があるそうです!

「勉強をバリバリ頑張っている自分」

なりたいのであれば

勉強をバリバリ頑張っている友達

見習ってみましょう。

ある研究者によると、

文章を読むだけでも

ミラーニューロン

活性化するそうです!

つまり

合格体験記

サクセスストーリーの小説なども

効果ありですね!

3.報酬を意識する

人は「報酬への期待」

感じたときに

やる気が出てくるものです!

「もらえたら嬉しい」と思うなら

なんでも「報酬」としていいでしょう。

「勉強を頑張ったら

どんな良いことがあるかな?」

と考えてみてください!

「自分へのご褒美」

用意してみるのもいいですね!

報酬による動機づけには

「グラフ」も使えるようです!

自分の行動を数値化して

グラフに記録し

行動データの動きを眺めるのが

「ご褒美」になるようです!

「こんなに頑張ったんだ!」

「このまま数字を伸ばすぞ!」

という気持ちになって

勉強に向かう姿勢も

変わってきますよ!

4.とにかく始めてみる

「無理やりにでも勉強を始める」

これは王道ですが

めちゃくちゃ大切です!

人は何かを始めるときに

最もストレスを感じるため

「勉強を始めるのは面倒くさい」

と感じるのが自然です。

それと同時に

脳は

「キリがいいところまでやらないと

気が済まない」という

クセもあるようです。

「始める」という

最初の難関さえ乗り越えれば

集中して取り組めます!

「作業興奮」といって

行動しているうちに

ドーパミンという神経伝達物質が

分泌されてやる気が沸いてきます!

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

北千住校で

お待ちしています!

    

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 5月 16日 受験生としての自覚を持って!!

 

皆さんこんにちは!!

 

担任助手2年の中田理(なかたさとし)です!

       

段々暖かくなってきて、半袖をきてる人が多くなってきましたね☀️

晴れた日が多くて、気持ちがいい日が続いているのですごく嬉しいです!

                 

さて、5月はもう1/3が過ぎてしまいましたが、皆さん勉強は捗っているでしょうか??

受験生の皆さんはもういい加減受験生としての自覚を持ちながら日々を過ごせてるでしょうか?

       

しっかりと自覚を持って勉強している子の方が圧倒的に勉強時間が多いし、良い結果が出ていることが多いです。

 

GWの後の長い休みは夏休みになってしまい、夏休みは受験生みんな勉強しているので正直あまり差が出ません。

         

まだ5月だからと言って勉強をしない理由にはならないです!!

これから模試なども多くなって、自分の力を試す機会が増えてきます。

息抜きをすることも大事ですが、もう今すぐに受験生の自覚を持ちながら勉強を始めて、ライバルと差をつけましょう!!

お申し込み受付中!