ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 295

ブログ 

2021年 3月 27日 英語がこれから伸びる生徒は〇〇が早い。

5日後には僕も3年生。

どうもこんにちは。担任助手2年の仁平です。

気づけば大学生活が半分終わってました。

次気づく時にはたぶん卒業してます。

ということで今回は

二年間担任助手をして見えてきた、英語が伸びる生徒の特徴をお伝えしようかなと思います。

⚠️あくまで個人的見解なので1つの意見として参考にしてください。

これから英語が伸びる生徒。

それは

高速基礎マスター(以下高マス)の英文法750を完全修得してる生徒です。

「え、単語1800や熟語750もあるけど文法なん?」

って思った人いますか?

これやってきた人もしくはいまやってる生徒にはわかるはずなんですけど

ぶっちゃけていうと

高速基礎マスターの

・英単語1800

・英熟語750

は誰でも短期間で終わるもんなんです。

短期間でどれくらい真面目に向き合えるかというほぼ根性に近いものがあります。

言うなれば、「とにかく、努力でなんとかなります。」

でも英文法750は、単語・熟語を終えてノリにノってる生徒たちの、勢いとやる気をこれでもかとへし折ってくるコンテンツです。

そして、ここで急に苦戦しまくって進まなくなって高マスを辞めちゃう生徒と、多少止まるけど結局すぐ完全修得して基本例文300や上級英単語1000に進む生徒に二極化します。

はい。お気づきですね。

英語が伸びるのは後者です。

2年間生徒指導をしてきて感じたのは、英語ができない生徒はみんな感覚やなんとなくで長文を読んでます。

この生徒たちは皆

・SVOCで英文解釈ができない

・とりあえず主語と動詞しかわからない

みたいな感じです。

これ結局、英文法が理解できてないから長文が読めていないんだと僕は思います。

じゃあ英文法が理解できてるかどうかはどうやって判断するのか。

それが

高マスの英文法750を早期完全修得できるかどうか。

なんです。

英文法750は、とにかくミスが許されない・間違えられないので完璧な理解または暗記が求められます。

・理解

・暗記

できれば前者で攻めましょう。できなかったら後者でもいいです。

後者で完全修得できる人は、努力次第で「理解」もできる才能を持ってます。

全750の文を

・なんでその語順になるのか

・SVOCの文構造はどうなってるのか

・なんでその和訳になるのか

に気をつけて、1つでもつまずく単元があればすぐに文法書や授業テキスト、電子辞書で調べて解決しましょう。

ちなみにこうやって文法に時間割けるのって、新高3生はこの春休みが最後です。

今、なんとかしましょう。

というわけで今回は

英文法750を早期完全修得できる生徒は、英語が伸びる傾向にあることを話しました。

まだ終わってない人はとにかく上記の方法で頑張る。

すでに完全修得している生徒は、本当に全750の文が理解できているのか再確認する

などでこの春休みを有効活用してください。

では次回は3年生になった仁平をお楽しみに。

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 3月 26日 春休み?

こんにちは!担任助手1年の田所柚乃です。

この挨拶をするのはこれで最後です。もう4月から学年が変わりますね。

時間が過ぎるのがとても速いなとしみじみ思ってます、、、

 

みなさんいよいよ春休みに入りましたね!

もう入っている子もいたかもしれません。

 

学校が休みということは

朝早く起きなくていい

学校に縛られている時間が少なくなる

友達と遊びまくれる

というわけではありませんよね!!

春休みだからこそ、勉強をしなくてはなりません。

学校がないということは、それまで学校で習った範囲の復習をしたり

先取りで自身の学習を進めるチャンスでもあります。

東進生のみんなは、基礎力高レベ模試の復習を早くやろう!

やっていない生徒が意外といることを知ったので、今月末までには終われるようにしよう!

 

また、新高3生は世間的に受験生といわれる学年です。

まだ受験勉強を始めていないそこのキミ!!

もうそろそろ部活を言い訳にすることができない時期です。

あの時、早くやっておけばよかったなという思いをしてほしくありません!!

1分1秒を大切に!!!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 3月 25日 差をつけるなら今

 

春ですね。

皆さん「さくら」の語源て知っていますか?

諸説ありですが、「咲く」という動詞に

複数形の「等(ら)」をつけて人々が呼んでいたことから

「さくら」というらしいですよ。そのまんまですね。

以上、入試に役に立たない春の豆知識でした。

こんにちは、北千住校担任助手の高野です。

 

春休みになった生徒の皆さんもたくさんいると思うのですが

皆さん、本気で受験勉強はじめれていますか?

新高校3年生の皆さんは

「4月になったらみんな勉強しだすから今のうちに頑張ろう!」

と親御さんや担任助手に耳がタコになるくらい

言われてきたと思いますが

実際に今から本気で始められていますか?

自分も経験があるので分かりますが

部活や遊び中心だったクラスの彼

英語嫌いで授業中いつも寝ていた彼女

4月になったら受験勉強を始めます。

これ間違いないです。

もし3月中残り本気で勉強できずに4月を迎えると

めちゃめちゃ焦ります。

同時に「春休みもっと頑張っておけばよかった。。」

となるはずです。

過ぎた時間は帰ってきません。

高マス3冠できていない人は3冠、

5冠が狙える人は5冠目指して、

受講は合格設計図通りに

入試を見据えて本気で取り組んでみましょう。

ライバルに大きく差をつけるなら今です!

 

 

東進ハイスクール北千住校 公式Instgram

 

       

2021年 3月 24日 模試復習

 

担任助手2年の酒井です。

今回は模試の復習の重要性について伝えていこうと思います。

 

最近皆さん模試の受ける回数がとんでもなく多いと思います。

 

そんな中復習をしっかりしている人はいますか??

模試は自分の第一志望との差を図るのはもちろん、自分の苦手科目や苦手の範囲を把握するのにも活用してください。

 

模試は受けるだけでは学力は上がりません。

 

復習して分からなかった問題が解けるようになって初めて学力が上がります。

 

逆に言えば模試を受けっぱなしにすることは、ただの時間が無駄です。

いままで模試の復習をおろそかにしていた人は、これを機にしっかり復習するようにしましょう。

 

 

2021年 3月 23日 春休み!

こんにちは!

もう4年になる齊藤です!

大学生活最後の春休みが終わりそうで、

何も出来ずあっという間だったと思いながら、

あっという間にすぎる日々を生きていますが、

高校生の皆さんも春休みが始まりますね。

 

この春、意識して欲しいことが1つあります。

 

それは、限界を超えるということです。

僕自身、限界を超えるという表現はあまり好きではないのですが、

最も伝わりやすい表現だと思い、今回は使うことにします。

この春休み、朝8:30から閉館の21:45まで校舎にいて欲しい!

これまで1日15時間勉強を実現したことある人はどれくらいいますか?

これを実行し、学力を高め得点力を付けるために、

まずは、量を増やして欲しいと思います。

そして、この時に

何をやったか

ではなく、

何ができるようになったか

を意識して欲しいです。

 

春休みを通して、15時間勉強を体現し、志実現に少しでも近づく事を願います。

それでは。また、

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!