ブログ
2021年 2月 5日 4月に模試を受けなかった人が4月模試の重要性を説きます。

天気がいい日が続くと、逆に何かと不安になる。
どうもこんにちは担任助手2年の仁平です。
天気っていいに越したことないですよね。
でも、いいことが続きすぎると不安になるのと同じで
いい天気続きすぎると、何か大事なこと忘れてる気がして不安になります。
超絶共感求めます。わかるよって人是非仁平まで。
ということで今日は、タイトルにもあります通り
「4月模試を受けてない僕が、4月模試の重要性」について話していこうと思いますっ!!
ただ、「本番の目標点から逆算して、4月でC判定取りましょう。」って話は他の誰かがしてくれると思うので
僕は僕にしかできない話をします。
「4月の模試でC判定」は数値で客観的に裏付けられたデータなので、もちろん全新高3生の皆さんにはこの結果を目標に目指していただきたいのですが
僕が伝えたいことは
「4月C判定を取るために必死に勉強する」という“過程”を重んじるということです。
僕は部活を高3の6月までずっとやっていたために、受験勉強を本格的にスタートするのが周りより遅れてしまいました。
「もっと早く始めていれば。。。」
と思ったことが何度あったことか。
僕の高校で言われていた「高2の3学期は高3の0学期」的なやつ。
あれは本当に大事です。
1月の共通テスト同日模試を受けた人の中には、成績悪すぎて「4月でC判定なんて無理!!」
って思ってる人いますよね。
でもあれ本質は、「4月にC判定取ること」もそうなんですけど、「4月にC判定取れるようになるくらい3ヶ月間本気で頑張ること。」だと思うんですよ。
だから、「4月C判定なんて無理くね?やる気出ないわ。」じゃなくて
「4月C判定取れるかわからないけど、とにかく頑張ろう!!」でいいんです。
そしてこの時期にやっておいて差が付くのはなんといっても基礎!キソ!!きそ!!!
東進生なら絶対に拘束基礎マスター。
・英単語1800
・英熟語750
・英文法750
・基本例文300
・上級英単語1000
・計算演習1A 2B(できれば上級まで)
・今日のコラム
これが必ず成果に繋がります。
僕が現役時代に手にすることのできなかった高3の0学期。
これを読んだみなさんは必ず自分のモノにしてくださいね。
東進ハイスクール北千住校




2021年 2月 4日 同日を終えて

こんにちは!
1年担任助手の田所柚乃です!
わたしは今大学のテストでとても勉強してます、、
聞いたことのない薬の名前とかたくさん出てきて頭がパンクしそうです。
でもやはり、自分がやりたいことに向かって勉強できてる事が幸せだなと感じています!!
今日話したいのは、、、
同日模試を終えて今何をすべきか!
という事です!
もちろんやらなくてはならないことは復習です!
みなさん、もう終わりましたか?
同日から3週間が経とうとしています。
模試の復習は最高の教材です。
自分の苦手なところや、うっかりミスしやすい所を発見できます!
自分がどの分野が得意なのかを発見するきっかけにもなりますね。
まだやってない人は今すぐ!
やってください!
模試の復習の仕方に迷ったら、私たち担任助手に
相談してくださいね!
東進ハイスクール北千住校




2021年 2月 3日 「人事を尽くして天命を待つ」
皆さんこんにちは。
担任助手2年高野です。
受験生は入試の真っ只中ですね。
調子はいかがでしょうか。
この時期は自分の受験生時代を思い出して胃が痛くなります。
受験生の皆さんは緊張でストレスが溜まっていたり、
不安なことも多いと思います。
そんな皆さんに送りたい言葉は
「人事を尽くして天命を待つ」
です!
この言葉は中国の儒学者胡寅の
「人事を尽くして天命に聴(まか)す」
から来ている故事成語だそうです。
皆さんも知っての通り
「人間にできることはやり切った上で、
その結果がどうなるかは
人知を越えたところにあるのだから
天に任せよう」
といった意味で使われる言葉です。
いくら勉強していても
本番緊張してしまって思うような結果が
出なかった入試もあったと思います。
ただ、
ここで一喜一憂してしまってはいけません。
単純な学力だけではなく、当日の体調や問題との相性も
影響してしまうのが入試本番だと思います。
今は入試が終わった後に後悔が残らないように
やり切ることがだけが大切です。
できる限りの準備をして
遅刻しないように早めに入試会場にいきましょう。
最高の準備をすれば結果はついてきます。
「天命に聴す」というのは
「天与の才(あなたの個性・自分らしさ)に任せる」
といった意味もあるそうです。
会場にはいけませんが、
北千住校の担任助手は皆さんを校舎から応援しています。
「自分らしく」入試会場で実力を発揮してきてください。
がんばれ?北千住校?



東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2021年 2月 2日 試験のハプニングに備えて

こんにちは!
担任助手2年の酒井竣平です。
ちらほら私大の試験が始まってきましたね。
ここで私の受験のお話を少ししようと思います。
私立の初めての試験に電車で向かっている途中、人身事故によって私が乗っている電車が遅延してしまいました。
電車アプリで違うルートで調べても、どれも真っ赤な遅延マークが付いていて焦りすぎて汗めっちゃかきました。
試験1時間前くらいに試験会場には着くはずだったのですが、実際は試験時間同時刻に着きました。
その日の試験は約1時間遅れて実施されるということになったので結果オーライでしたがそうでなければかなりやばい状況でした。
ここで言いたいのは、やはり試験会場にはできるだけ早く着くべきですね。
そのためには、まず遅刻しないことが一番です。そして会場に向かう前に電車を2,3通りほど調べておくこともありだと思います。
さらに、お金を余分に持って行っておいてタクシーに乗り換えるという手段も忘れずに!
特に第一志望などの試験日にハプニングなどが起きてしまい遅刻しそうだったら、迷わずタクシーを捕まえましょう。
改めて、受験生の皆さん!あと少しで受験終わります!!
最後まで駆け抜けましょう!応援しています!!



東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓

2021年 2月 1日 規則正しい生活を!
こんにちは、卒研配属が今月決まるのでソワソワしてる齊藤です。
僕の大学でもそろそろ春休みに入りますが、長期休みでは曜日感覚がなくなる人、多いですよね。
皆さんはいかがですか?
特に受験生の皆さんは、共通テストから学校の授業がなくなり、
同じように勉強する日々が続き曜日感覚がなかったり、
規則正しい生活が送れていない人もいるかもしれません。
新学年の皆さんも、入試休みが多く夜更かしをしてしまう人が多いのではないでしょうか。
頭ではわかっていると思いますが、あまり良くないですよね。
入試は朝からあります。2日前から生活サイクルを整えても、あまり意味がないと思っています。
僕は、毎日同じ時間に起きて同じ時間かけて準備をして、同じ時間に家をでて同じ時間に学校についていました。
完全にルーティン化していたわけですね。
朝は必ずニュースを見ているので、そのパーソナリティの人で今日が何曜日かを確実に把握できていました。
ここで、「今日が何曜日か」を把握するのに頭を全く使っていないのがポイントです。
つまり、毎日必ずやる動作=ルーティンの中に毎日やりたいことを入れ込んでいたわけです。
誰しも何かしらのルーティンを行っているのではないでしょうか?
そして、
毎日やりたいなと思うこともあるのではないでしょうか?
これらを2つを組み合わせることは、上手に使うことで学力アップにつながるはずです。
特に、学力を保つ勉強は、ルーティン化させるべきだと考えています。確認が多いからですね。
規則正しい生活は学力を落とさないための一つの方法にもなりうります。
それでは。また、
東進ハイスクール北千住校