ブログ
2021年 5月 17日 明日からできること

こんにちは!
担任助手3年の吉武です。
暑くなりましたね!町では半袖を着て歩いている人をよく見るようになりましたが、
まだ5月かと思うとなかなか私には勇気が出ません。
去年はたいして外に出ていないにも関わらずなぜか日焼けしてしまったので今年は気を付けようと思っています☀
さて!今日は皆さんに意識してほしいことについてお話していこうと思います。
それは、「朝登校・蛍下校」です!
GW期間にもたくさん言われていたことだと思います。これをすることの一番良いところは勉強量の確保ですよね。
よくも悪くも本番どれくらいの点数を取ることができるのかは誰にもわかりません。
わからない中でもより確実に合格を勝ち取るために勉強は必要だと思うので、
今の時点での学力に関わらず、勉強時間が少なくても大丈夫だという人は絶対にいません。
また、これは私が2年間担任助手として働いている中で感じたことですが、
いくら学力が高くても東進の在校時間が短かったら合格には結びつきにくいように思います。
もちろん、東進に来て集中して勉強していることが前提にはなりますが、
東進に来て朝から夜まで勉強したということは受験するにおいて大きな自信になります。
私は基本的には朝登校・蛍下校を達成できるよう頑張っていましたが、
「まあ朝は9:30くらいまでに行けば大丈夫か」という気持ちが出てきてしまって、
それに甘えてしまったこともありました。
でも自分が東進に来れなかったその時間、ライバルやぐるみの仲間はすでに勉強を始めていると考えると、
大きな差がつくことになると思いませんか?
勉強量に差が出てしまうことによって自信もなくなってしまうと思います。
私は実際に受験を終えて、「サボってしまった」という自覚があったのでもっとやればよかったと後悔しました。
だから皆さんにはあと240日ほど後に控えている本番のためにも、
今から朝登校・蛍下校をしてほしいです。
夏休みにやれば良いでしょ、と思っている人。
受験勉強をするのは夏休みだけではないです。
たった1時間で、1日で、周りとの差は開き始めることを意識してください。
受験を終えて、あのとき頑張っておけばよかったと思う人がほとんだと思います。
そう後悔しないように日々頑張っていきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2021年 5月 16日 缶詰高マス会開催!

こんにちは!
担任助手二年になりました山口紗羅です!
担任助手になって一年、あっという間でした…
この一年で生徒の人生の一部になれたのかな?と感じています!
去年に自己紹介をしましたが一つ変更点があります!
大学でアルティメット部に入りました!
ラグビーのボールがフリスビーになったみたいな感じです!(笑)
一言でいうとめちゃくちゃ楽しいです!
大学は様々な事ができるので皆さんも大学生になったらたくさんのことをやってみてくださいね!
では本題へ!
今日は高マスについてです!
以下の画像を見てください!

缶詰め高マス会を6月20日に開催します!
このイベントの注目点は
受験生 五冠未達成者
低学年 三冠未達成者
強制参加
なぜここまでして高マスをやらせるのか...?
高マスが第一志望校合格に向けた一番の近道だからです!
高マスをやれば共通テストレベルはもちろん一般入試で戦えるほどの基礎が固まります!
そんな高マスで大事なことは....
高速で終わらせることです!
長期的にゆっくり進めると最初の方に覚えたところを忘れてしまいやる気がなくなってしまいます!
英語の学力を本気で上げたければ短期記憶で高速に覚えてください!そして完全修得してください!
その後に長期的に復習すれば自然とすべてを理解できるようになっています!
最初が肝心です!
その最初を作るきっかけとしてこのイベントがあります!
6月20日に本気で高マスに向き合い、英語の基礎を固めるためのきっかけにしましょう!
このイベントは終わっていない人は強制参加になります!
参加したくない人は6月6日までに終わらせましょう!!
5月は高マスの月にしましょう!!!!!!!







東進ハイスクール北千住校
2021年 5月 15日 志望校決定によるモチベーション向上

どうも、山崎です。
勉強の仕方については多くの担任助手の方々が書いてくれているので
今回は志望校決定によるモチベーション向上のお話をしたいと思います。
受験勉強に励む皆さんの中には志望校が決まっている人いない人いると思います。
決まってはいるけど学部学科まではまだ悩み中という人も多いのではないでしょうか。
では決まっている人!どうやって決めましたか??
「将来の夢がはっきり決まっているから!」「興味のある学問分野があるから!」
おおよそこの辺りでしょうか。どちらも素晴らしいと思います。
そのモチベーションを忘れず勉強に励んでください!!
どうしてこんな話をしているか。勘の良い方ならお気づきかもしれませんが
僕は上のどちらもなかったわけです。。。
それでも僕は割と早い段階から第一志望校を学科まで決めていました。
それは情報という分野の技術が将来社会に出てから必ず役に立つだろうと確信していたからです。
早期に第一志望を決定することは必ず皆さんにとってプラスになるはずです。
僕も早いうちから決めていたおかげで学習すべき内容のレベル帯がしっかり把握できていたと思います
目的のない勉強にはならないようにして欲しいと願っています。
と、まあこのように志望動機は人それぞれであり正解はありません。
いかに自分が頑張れると思う動機を早く見つけ、目標へのビジョンを明確化するかが
合格へのカギになると僕は考えています。
「適当に」「何となく」は一切モチベーションには繋がりません。
ましてや仮に大学に入れたとしてもに後悔すると思います
長々と書きましたが志望校の悩みを抱えている人は多くいると思います。
ぜひもう一度いろいろと考えてみましょう。
その時間は決して無駄にはならないはずです。
応援しています。








2021年 5月 14日 時間は有限。努力は無限。








東進ハイスクール北千住校
2021年 5月 13日 時間の有効的な使い方

皆さんは分かってましたよね?
さてさて、そんな話は置いといて。皆さんこんにちは、担任助手の森本晴人です。
GW勉強合宿に参加してくれた人!お疲れ様でした!皆の頑張っている姿を見て、
担任助手として頑張っていこうという気持ちがより一層高まりました?✨
ただどうでしょう。GW勉強合宿でやってきた朝勉強や、移動時間を無駄にしないという意識を
今日まで保ち続けられているでしょうか。
今回はGW勉強合宿での内容を振り返りつつ、時間の有効な使い方について自分なりに紹介していきたいと思います。
時間を有効に使うために一番重要な事って何だと思いますか?考えてみてください。
??????????????????????????????????????
?THINKING TIME?
??????????????????????????????????????
時間を有効に使うために一番重要な事とは、「計画を立て、実行し、見直すこと」
だと私は思います。
与えられた時間を、ただ闇雲に勉強するのは非効率だからです。
GW勉強合宿では、次の日やる勉強の計画を立て、各々それに従って勉強を進めていくことができました。
しかし、私が見ていた中で、計画が甘い人が何人か見受けられました。
「高マスをやる」
「一問一答をやる」
これらは計画を立てるとは言いません。
「(〇月◇日までに終わらせたいから)高マスを2ステージ進める」
「(△月▼日までに三周したいから)一問一答のp23~p25を暗記する」
これらを計画を立てると言います。
要するに、計画は具体性を持って行うべきだということです。
ただ、具体性を持った計画を立てるのに満足していてはいけません。それを実行し、見直し、改善をして、やっと計画を立てたことに意味があるのです。
時間を有効に使うために、居眠りをしないことや移動時間を勉強に使うことなども大切ですが、まずは計画を立てることから改めて考えてみましょう!!
応援しています!今日も一日頑張りましょう!







