ブログ
2021年 4月 7日 いよいよ新学年スタート!

皆さんこんにちは
担任助手3年の稲田幸夏です。
大学生活も折り返しが来てしまい、時の流れが早すぎて自分が取り残されてます。
私まだ1年生終わったくらいの感覚です。怖い怖い。
みなさんも同じような感覚になることありませんか?
つい最近高校入学したのにあれ…
もう受験生!?
なんて思ってませんか?
まずは受験生または来年から本格的に受験生となる自覚を持ちましょう!
東進では10月からすでに学年の切り替わりがありましたが、実際の高校の学年が変わるといよいよ受験が見えてきますね。
いや、自覚を持てと言われましても…
そんなときは自分に残された時間を計算してみましょう!
例えば新高校三年生の皆さんは
あと約280日で共通テストです
週に直すと40週間とちょっとです
定期テストで例えば1週間半くらい勉強するとすると、3学期制の人はあと5回くらいあるので7〜8週間費やします。
そうすると受験勉強に使える時間はあと
33週間になりますね!
7科目受験の人は
1教科に使える時間は
大体1ヶ月です!
そう考えると結構時間なくないですか?
焦る必要はありませんが
計画的になりましょう
そうすれば自然と勉強にも向き合えるはずです!
残された時間が分かったら次は
模試を受けて現状と合格点との差を実感しましょう!
そこからやるべきことが具体的に見えてくるはずです!
とにかく
実感が湧かない、やる気が出なくなったら
やるべきこと、自分に残された時間を具体的に考えてみましょう!
2021年 4月 6日 心機一転頑張ろう!!
こんにちは!
担任助手2年になりました阿部です!
昨年1年間残念なことに大学に通えず
オンライン授業という生活を強いられていました。
しかし今年は7割の授業が対面で行うということで
ようやく大学に通うことができます!!
ということでお互いに新学年頑張っていきましょう!
しかし、新年度頑張ると言っても少し抽象的すぎますよね。
そこで学年別に少しアドバイスしていこいと思います!!
まずは新しく高校生になった高1の皆さん!!
高校生になるということで楽しみである一方学校生活への不安があるのではないでしょうか?
しかしながら大丈夫です。高校生活はめちゃめちゃ楽しいです!!
高校の体育祭や文化祭はめちゃめちゃ盛り上がります!楽しみにしておいてください!
その一方で、勉強の早期スタートはめちゃめちゃ大事です。
もちろん高校の友人と遊びに行く機会もあると思います。
でも、遊びばっかになってしまわないように
高速基礎マスター(上級英単語まで進みたいですね!!)・受講もしっかりやりましょう!!
次に高2の皆さん!!
皆さんはもう高校生活に慣れてきたと思います!
部活でも中心になる人が出てきたりと一番充実しているのではないでしょうか??
そんな皆さんに伝えたのは勉強時間の確保をしてほしいということです!
ただ単に勉強時間の確保するのではなく長時間の勉強に慣れましょう
受験まで多くの時間があるように見えて意外とすぐ高校3年生になり受験を迎えます。
高3になってから勉強の習慣がついていなかったり結果が出ずに焦るようなことにならないように
高速基礎マスター・受講をするのは当たり前にし、土日は朝登校(8時半)できるように頑張りましょう!!
最後に高3の皆さん!
この1年は本当に勉強だけの1年になると思います。
たくさん辛い思いをしたり、悩んだりすると思います。
そんな時こそ友人・我々担任助手を頼ってください!!
そして、苦しい時でも自分を信じて勉強をし続けてください!
後悔しないように頑張ってください。
さあ心機一転頑張っていきましょう!!
東進ハイスクール北千住校
2021年 4月 5日 模試に向けてチェック☑

こんにちは!
担任助手3年目になりました、吉武杏菜です!!
新しい担任助手も入ってきて、
最近は自分がもう大学3年生になったことを改めて実感しました。
それにともなって、1年生のときに作った誰?って感じのブログのバナーも新しく変えました!!
私は1,2年生で頑張って単位を取ったので(ぎりぎりだったなんて言えない)
3年では時間をかけて自分の将来のことについて考えていきたいと思っています!
さて!
もう4月になりました。
今月末には何がありますか?
共通テスト本番レベル模試です。
4月でC判定、「4C」という言葉を何度も聞いたと思います。
ここで改めて、模試への姿勢を見直してほしいです。
まず、持ち物は受験のときと同様に準備しましょう!
時計はない教室もあるので絶対に持って行って下さい!
受験期に絶対に使うので、なかったら買っておいた方が良いです。
あとは、マークシート型の模試だったら、鉛筆も必須です。
使ってみると分かりますが、シャーペンとは異次元に
マークできるスピードが違います。
最低でも3本は持っていくと良いと思います!
次に、模試当日の時間の使い方について!
携帯は会場に着いたら電源を切って、
試験が終わって会場を出るときにまた電源をつけることを
おすすめします。
休み時間に携帯を見ていると時間がもったいないし、
集中力が勉強以外の方に向いてしまうからです。
みんな携帯触っているから良いや、と思っていたら受かりません。
模試から、きちんと意識していきましょう!
最後に、模試までにできることを明確にして行動しましょう!!
なんとなく勉強していつも通り模試を受けても、
成績は絶対に伸びません。
何をやれば点数に結びつくのか、
自分に足りないものを考えてあと3週間ほど、頑張りましょう!
高3の皆さんはあと5回模試を受けたら本番です。
この模試で結果を残すという意識を忘れずに!
4/25まで突っ走りましょう☻
東進ハイスクール北千住校
2021年 4月 4日 当たり前のことを当たり前に

こんにちは!
担任助手2年の山口紗羅です!
もう4月ですね!
僕も大学二年生になっちゃいました…
1年間家で過ごしてあっという間に終わりました。
大学も健康診断で1度しか行っていないのでまだ大学生の実感はないのです!
ですが2年からは対面があると聞いてワクワクしていたのですが結局全部の授業がオンラインでした(涙)
入学式行けたので満足です(涙)
さて,皆さんもう学年が変わりますね!
改めて新学期が始まるということで
今の勉強を見直して当たり前のことがしっかりとできているか確認しましょう!
当たり前のことは以下です!
- 合格設計図は絶対にずらさない
- 修了判定テスト,確認テストは絶対SS
- 高マスは五冠達成
これは合格するためには当たり前のことですがその当たり前ができていない人がいます。
これを読んだ人は見直してください。
妥協していませんか?
一つ一つの妥協をなくした人が合格を掴み取ります。
今日を境に当たり前のことを当たり前に行い,+αの行動を自分で考え,合格を掴み取ってください!



東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
さ
2021年 4月 3日 3週間でどう変わる?

みなさんこんにちは!
担任助手新2年の村田大地です!
4月に入り段々と暖かくなってきましたね!
この時期は色々な花が咲くので、沢山お花見に行きたいものです(そこに団子屋があれば尚良し)。
爺さんモード発動していますが、広大な花畑は見ると本当に感動しますよ~
そして、そんな素晴らしい4月には共通テスト本番レベル模試もあります!
花より団子、団子よりも模試!です!!
新しい学年になってから初めての模試になると思いますが、何日にあるか把握していますか?
答えは、4/25(日)です!
当日まで残り約3週間!
今答えることができなかった人、これを機にしっかり覚えましょう。
さぁ、模試の日程が分かったら次にすることと言えば?
そうです!模試の目標と模試当日までの勉強計画を立てます!
せっかく実力を試す機会が設けられているのですから、有効活用していきましょう。
まずは、模試の具体的な目標を立てましょう。(英語合計8割以上、等)
目標を立てたら、それを達成するために残りの期間でできること(勉強計画)を考えます。
ここをどれくらい具体的な計画にできるかどうかで当日の点数は変わってくると思いますよ。
例えば英語の長文読解が苦手だとして、
単純に「残り3週間で長文をたくさん読む」といった計画ではなく、
緻密に「長文の講座を1日2コマ受け2週間で修判まで終わらせる。そして残りの1週間で講座の復習」といった、期間を意識した計画を立ててほしいです。
同じ3週間でも計画次第で点数の伸び方が大きく変わりますよ!
上のはあくまで例えなので、皆さんは自分なりの目標と計画を立てて、新年度最初の模試で好スタートを切れるように頑張りましょう!
ファイトです!!
東進ハイスクール北千住校