ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 282

ブログ 

2021年 4月 14日 新年度初の共通テストまで一週間ほど!

みなさんこんにちは!担任助手3年の後藤龍哉です!

最近あったかくなってきましたね。。

寒いのが苦手なので、

河原などに行くと温度ちょうどよくて気持ちいいです。

眠くなっちゃう人もいるとは思いますが、

自分の志望校や将来の夢を思い出して、

その眠気を吹き飛ばしましょう!

共通テスト本番レベル模試まであと1週間ほどですね。。

みなさんはどのような勉強をしていますか??

春休みだからと言って、時間があるままに、勉強している人いるのではないでしょうか??

勉強をするうえで、一番大事なことは、

ちゃんとやるべきことを理解して、勉強することです。

ただがむしゃらに勉強するだけでは、満足に点数も上がりません。

自分に合った勉強をきちんと把握して、最後まで突き進みましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 4月 11日 新しい生活とルーティン。

こんにちは!担任助手3年目になる桑島です!

新学期も始まって心機一転。

気を引き締めて頑張っていきましょう!

さて今日は、4月ということもあるので

「新学期のおすすめの過ごし方」

について話していきたいと思います!

 

ズバリ3点あります!

①クラス替えはライバル発見の宝庫

②時間割からやるべきことを逆算

③定期テストへの見通し

 

①クラス替えはライバル発見の宝庫

   

環境が変わるということは

周りの友人も変化していきます。

そこで競える自分より少し成績の良い

ライバルを見つけましょう!

   

②時間割からやるべきことを逆算

   

学年が上がると学校のカリキュラム

変化していきますよね。

そこにいち早く対応し慣れることが

受験勉強で一歩リードすることに

近づいてきます。

 

”この曜日は、◯限まであるから

この時間に東進に行こう”

 

など、具体的に想定して

行動していくことが大事です!

   

③定期テストへの見通し

   

4月ではありますが、3学期制であれば

すぐに中間テストがやってきます。

おおよその日程から逆算をすることで

焦ることなく、受講や単語学習に

力を注ぐことができます。

 

何事にも通じますが、期限を決めて

行動を移す訓練を今のうちから

しておきましょう!

 

いかがでしたでしょうか。

このようなことを心がけるだけでも

新学年で驚くほど

差がついてくると思います!

 

ぜひ、行動に。

それでは、また。

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 4月 10日 新学年の良スタートを切る秘訣

だんだんと暖かい日が多くなってきたように感じます。

初夏がもうすぐやってきますね。

心地よくて好きな季節です。

そんな風に心待ちにしている時間も好きです。

改めて、本日のブログ担当の担任助手三年の上岡です。

今日は「新学年の良スタートを切る秘訣」について書いていきたいと思います。

まず、最も大切な事の一つが「“進級後に自分がやること”を丁寧に調べ上げる」ことです。

これは新環境に臨む人へ心の余裕を生み出します。

これからの自分のスケジュールを把握しないひとがどのような結末になるか知っていますか?

自分で選択した道に責任を感じず、押し付けられたものを惰性的に消化するような受験生では確実に大学に受かりません。

逆に、自分の道に待ち受けているものを丹念に調べ上げ、予め物事を想定できる人は、大学受験に限らず人生そのものを良い方向へともっていけます。

次にやって欲しいことが、「自分のモチベーションの保ち方を知る・探る」ことです。

受験勉強は体力勝負です。

教科書やノート、過去問、受講のための端末にどのくらい長時間向き合ってられるかで決まると言っていいでしょう。

しかし、どんな人間にも限界は必ず存在し、精神的な体力が尽きてしまう時が幾度となくやってきます。

同時に、尽きてしまったせその精神的な何かを回復させる術を知っているか否か、これが大きな分れ目となります。

私の場合の具体例は

  • 教育系YouTuberの登録・動画視聴
  • 勉強している分野関連の参考書を買う
  • 東進講師陣の激励・応援メッセージを見る
  • 丸一日趣味の時間をとって満足する

記憶に残っている限りの手段を挙げてみました。

1つ目の教育系YouTuberを視ることは(個人的に)かなりおすすめです。

各教科のさまざまな問題例を知ることや大学・研究室で何をしているかの情報にはとても刺激を受けた思い出があります。

もちろんYouTubeに時間を割く余裕はないので、風呂に入りながらや寝る前の短時間に留めておきましょう。

3つ目に関しては「東進の回し者がよお…」と思われてしまうかもしれません。

が、実際のところ結構効くんですねこれが。

特に普段受講をしていてお気に入りの講師がいる生徒にとっては強い励みになります。

これまたYouTubeで[東進 講師 応援]などで調べてみると出てくると思います。(無断転載のものが多くあまり良いとは言えませんが)

以上が本日のブログです。

恐らくこれが私にとって最後のブログになるかと思います。(まだわからないけど)

これをみた生徒さん、過去に私が担当した生徒、全国で頑張っている受験生の合格を祈っています。

それでは!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 4月 9日 受験で大切な視点

こんにちは!担任助手の梅津です!

今日は受験勉強に関して大切なことを一つお伝えしたいと思います!

みなさんには是非ともメタな視点を持って欲しいです。

要するに!

僕たち担任助手や学校の先生のような視点を持って自分の行動を良く分析をしてもらいたいです!

なぜそれが大切かと言うと・・・。

自分には何が足りなくて、何が必要なのかを見極め、最短ルートで勉強ができるからです。

 

ただ作業のように勉強をしていませんか?

何も考えずに机の前に座っているだけじゃ成績は伸びません。

受講や高マスにはそれをやる意味があります。

そのやる意味を考えず、作業のようにこなすのではなく、

目標を持ち、その勉強で何を得ることができるのかを考えながら勉強してください。

そうした視点の中でやる勉強は単調なものではなく、きっと楽しいものになるはずです。

 

自分に何が必要かを常に考える受験生になってください。

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 4月 8日 心機一転!

みなさんこんにちは。

担任助手2年の市川大翔です!

]皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

新学年がそろそろ始まり、名実ともに新学年になりましたね!

私も新学年が始まり授業がとても大変です、、

さてさて、冒頭にも書きましたが学校での新学年が始まりました!

やはり新学期となると心機一転、〇〇を始めよう!といったり、

今まで以上に成績を上げたい!と思う方がかなりいると思います。

新学年。良いスタートをきるにはどうすれば良いでしょうか。

まず僕が思うのは生活リズムを整えましょう!

春休みで遅寝遅起きをしてしまった人もいるかと思います。

まずは高校の授業、東進の授業を集中して受けられるようにしましょう!

次に予習復習をしっかりしましょう!

予習をすることで授業で初めて見る単語を少なくすると理解が深まるはずです。

また復習は授業後すぐ行うだけでなく、エビングハウスの忘却曲線に沿って何回か復習し直すと完全に定着すると思います!

改めて書くと当たり前のことしか書いてないですね。

当たり前のことを当たり前にして新学期良いスタートを切りましょう!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

 

\お申し込み受付中!/