ブログ
2021年 7月 5日 受講が終わった人も終わってない人も
こんにちは!
順天堂大学医療看護学部2年の田所柚乃です!
私事ですが、明日から実習が始まるので、ワクワクと不安な1日を過ごしてます!
そして、、実習の課題に追われる毎日を過ごしています。
ですが、実習が終わればみなさんに会えるので、それが楽しみです!!
本日は、受講の復習について話していこうと思います!
みなさん!
本日は7/5です!受講の期限は6末でしたが、終わらせることができたでしょうか??
ここで一つ、みなさんにしっかり認識して欲しいことがあります!
それは、受講が終わるという意味についてです!
受講が終わった=過去問に入る準備ができている
ということであり、
知識不足で解けない問題はないということです!
1回受講を受けただけでその内容を完璧に理解し、忘れることなく、
テスト本番でその知識が使えるようにすることは
難しいと思います。
ヒトは忘れる生き物ですよね、
知っている人も多いかもしれませんが、
エビングハウスの忘却曲線を知っていますか?
エビングハウスの忘却曲線で調べてみてください!
これを見れば、復習が大切であることが
一目瞭然です!
受講を受けたら受けっぱなしにしてはダメということですね!
6末に終わらせることができなかった人は、
早く終わらせることも大切ですが、自分のために復習もきちんとやりましょう!
また、6末に終わらせることができた人も
復習までやってない、とりあえず終わらせたという人がいるかもしれません。
過去問へ行く前にきちんと復習しましょう!
では、復習はどのようにすればいいの??
という方多いと思います。
一番は、担当してくれている担任や担任助手に
聞くことが大切です。
ここでは、私がしていたやり方を紹介します。
私は、英語の受講をとっていました。
長文の復習では、ひたすら音読をしていました。
もちろん、ただ読んでいるだけではダメです。
1回目は音を覚えるため、それでも良いですが、
2回目以降は、頭で意味を理解しながら読み進めることが大切です。
音と意味を結びつけることができれば、
リスニングにも活用できます!
北千住校には、英語のスペシャリストがたくさんいるので、他の人にも聞いてみてください!







東進ハイスクール北千住校
2021年 7月 4日 現代文が苦手なあなたに

梅雨ですね。。
最近ブログ冒頭に1年生の小島くんがやってる謎解きみたいな
持ちネタが欲しいなあって思って1ヶ月経ちました。
8月までには考えておくので皆さんご期待あれ。
どうもこんにちは!
北千住校担任助手3年高野です。
6月末の受講修了期限も終わって
次に大事になってくるのは共通テスト過去問10年分修了期限の
7月20日ですね。
皆さん過去問は順調に進んでいますでしょうか。
今はテスト期間だから
先日ほどのペースで進めれてないなって人も
テスト終わったら急いで過去問解きましょうね!
皆さん年度別演習を中心にやってくれていると思いますが、
その横にある「大門別演習」
これって解いたことありますか?
これは過去の東進模試の問題を集めて
大門ごとに解けるようになっているものです。
現代文の受講以外での勉強法など
悩んでいる人はこれを使ってやってみることをオススメします!
受験生時代の高野はこれの小説と評論全て解きました!
(遠い昔の話ですが)
国語は大門1個25分で時間設定されているので、
他の教科の勉強との隙間時間にやってみるのも
オススメです!
解答解説を見て文章の中で解答根拠を見つけるとともに
漢字などの知識問題も
大門別演習で勉強することができます。
現代文は少ない時間でも「毎日」やることが重要です。
ぜひ活用してみてください!
東進ハイスクール北千住校 公式Instgram↓
2021年 7月 2日 モチベーションのあげ方
こんにちは、さだです。
今日はモチベーションの上げ方について書こうと思います。
みなさん、受験勉強へのモチベーションはありますか?
モチベーションがないと勉強なんて続かないですよね。
僕が実践していたモチベーションの上げ方は『合格した自分の姿を想像する』『自分より遥かに頭のいい人と会話する』です。
後者はともかく、前者はいつでもどこでも出来ると思います。
今は勉強するのがめんどくさいかもしれないけど、
今頑張ると頑張らないとでは1年後の自分像は
全く違うものになっているはずです。
まあでも、モチベーションがある時にできるのは誰でも同じですよね。
できる人はモチベーションがない時もやるものです。
簡単なことではないと思いますが、モチベーションに依存した勉強には
危険な面があるので注意しましょう!
東進ハイスクール北千住校
2021年 7月 1日 夏休み計画

こんにちは、齊藤です!
今日は、7月1日、勝負の夏の開始日ということで
この夏休みにやってほしいことを書いていきます!
まずは、受験生。
もう何かわかりますね。そう、過去問です!
共通テストの過去問演習は1周目を7月20日までにやり切ろうという目標ですね。
あと20日です。2日で1年分やっていかないと終わらないペースですね。
まだ手をつけられていない人、できますか????
なぜ、期限があるのか、考えたことありますか?
僕たちも、ただ闇雲に逆算しているわけではありません。
昨年の合格実績が高い校舎の結果からこの期限を設定しています。
大学受験したことがある高校生は今はいないと思います。
まずは、期限内に終わらせるように勉強してください。
次に、低学年。
目前に控えるのは、受験の天王山です。
この夏の乗り切りきり方が1年後を決定すると考えても過言ではありません。
まずは、無理をしましょう。
受験生には1日15時間勉強をしようと話していますが、高2生もこれを目標に頑張りましょう。
高1生も10時間目標に頑張ってみてください。
受講は8月末を目標に修了させて、9月で復習して学年を1つあげましょう。
高マスも同様です。上級英単語まで修了して5冠を達成しましょう。
まずは、目の前の期限や目標を達成することに一生懸命になりましょう。
どんな時も合格する受験生はみんな素直でした。
夏休みを有意義に過ごしてください。
それでは。また、
今日の1問<雑学>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓学校とかの天井の模様の名前はなんでしょうか??↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
先週の解答は『少』です!
時間になっているんです(時:分:秒)
東進ハイスクール北千住校
2021年 6月 30日 受講の後は…

こんにちは!担任助手2年の三枝です。6月も今日で最終日ですね、いよいよ夏本番という感じがします!私は夏が大好きなのでワクワクしていますが、体調に気を付けて暑い夏を乗り越えましょう!!
さて、今日は受講後の復習方法について、書いていきたいと思います。
私は受験期、受講を受ける時間よりも復習の時間を重要視していました。何人もの人が同じ講座で学習していて、差をつけることができるのはこの時間だ!と思っていたからです。
しかし、何か特別な復習方法で復習していたわけではなく、それが必ずしも必要だとは私は思いません。
では、どのように復習していたかというと、先生の言う通りにしていました。
ほとんどの講座では、どのように復習するべきかを先生が授業内で説明してくれますよね。
私は、それを忠実に守っていました。
そして2つ目に心がけていたことは、復習はその日中に、です。
後回しにすればするほど、その内容を思い出すのに時間がかかり、ロスとなってしまいます。
受講を受けた日に復習をすれば、後は何も復習をしなくても良いというわけではありませんが、その日中に一度頭の整理をするという意味でも復習は必ずしましょう。
最後に体験談なのですが、日本史を選択していた私はかなり期限に追われた状態でした。範囲も広く量が多いことを言い訳にし、まとめて復習すればいいや、という気持ちで後回しにしていました。
結果、皆さんもわかると思いますが、途中から受講をただこなすだけになってしまい、受講が修了してもあまり身についておらず、日本史の点数に伸び悩む時期がありました。
やらなくてはいけないことがたくさんあるとは思いますが、一つずつ丁寧に自分のものにしていきましょう!
それでは、今日も一日頑張りましょう~!!!







東進ハイスクール北千住校