ブログ
2021年 5月 26日 上手く模試を利用しよ

こんにちは! 担任助手1年の黄です。
最近ますます夏を身近に感じるようになりましたね。
この時期になると、定期考査や英検など
たくさんイベントがあってそれだけで精一杯だと思いますが
もうすぐやってくるビッグイベントである
早慶上理・難関国公立大模試
にしっかり備えていますか?
これはかなりレベルの高い模試ですが
現時点での自分の実力を試せる絶好のチャンスです!!
共通テストのマークシート形式と違って
記述もたくさん出題されます
わかったつもりでもいざ言葉にすると
まだまだ改善点や理解不足の部分が見えてきます
難関大入試で求められる論理力・記述力を測定することで
明確に合格までの道のりを知ることができます
模試でいい成績出せるように
全力ダッシュしましょう!!!







東進ハイスクール北千住校
2021年 5月 25日 絶大な力を支配せよ!

こんにちは、担任助手2年 權 世認です!
最近はすごく天気の良い日もあれば、雨がすごい日もあってなかなか過ごしづらい日々が続いていますね。。
気温差が大きくなる時期なので天気予報をあらかじめ確認して対策しないとですね!
体調を崩すと色々ややこしいし、なにより勉強を思うように進める事ができないので体調管理もしっかりしていきましょう!
さて、僕から今日は
「ルーティーン」
の話をしようと思います!
ルーティーンという言葉はここ何年かで浸透してきた言葉ですよね。
(ラグビーの五郎丸選手??)
簡単に説明すると、
「習慣的に行っていて、決まっている手順・日課」
の事を指します。
ルーティーンの何が強みなのでしょうか。
それは
「無駄を省き、効率を最大化できる」
ことにあります。
みなさんは毎朝起きたら何をしていますか?
多くの人はまずスマホを見るのではないでしょうか。
なぜ見るかというとそれがもう「習慣化」しているからです。
「習慣化」の力は絶大なものです。
「習慣化」された行動は私たちの中である意味自動的に行われていくので、私たちが特別大変に感じたりすることはありません。
その絶大な力を勉強に使ったときのことを考えてみてください。
毎朝起きたら「今日のコラム」「高速基礎マスター」「受講」
これらが習慣化されればもう皆さんは苦に思うことはありません。
「そんなことは頭ではわかってるよ!!」
そんな声が聞こえてきました。
確かに始めからこれらのことを習慣化することは難しいかもしれません。
なのでまずは
毎朝少し早く起きるようにしてみる、閉館時間まで残ってみる
などでいいのでやってみませんか?
負担やストレスがないまま成長することはありません。これはこの世の真理だと思います。
少しの負担を継続して自分にかけていける人こそ何かを成し遂げる事ができます。
段々モチベーションが上がってきましたね??
そのモチベーションが消えていかないうちに実行しましょう!
応援しています!!!!
東進ハイスクール北千住校
2021年 5月 24日 模試のルール。
こんにちは!担任助手3年目の桑島です!
GWも終わり、もうすぐ6月ですね!
あっという間ですね!
この時間の経過の速さを
体感しておいてください!
それが日々の危機感に、モチベーションに
変化していきます!
さて、本日は
模試の復習について
を話していきたいと思います。
皆さん、突然ですが
これらの特徴に当てはまってはいませんか。
①模試の前日は何をして良いか分からない
②受験後は疲れて、問題を放置
③翌日から何事もなかったように勉強再開
このどれかに該当していた方は、要注意です!
何が言いたいのかと言いますと
①準備
②自己採点
③復習・解き直し
これが足りていません!不足しています!
解けない問題=要復習
というサインです!!!
そして、周りのライバルたちは
この落とした問題を、もう間違えません。
今のうちから、東進ハイスクールで
本番に向けてのルーティンを
そして、模試の中で
どんどん克服していきましょう!
それでは、また。
<東進ハイスクール北千住校
2021年 5月 23日 夏に向けた心構え

皆さん、お久しぶりです。
担任助手の河田 乃樹です
梅雨入りも近くなり、目前に控えている夏休みが色濃くなってきました
皆さんも耳が痛くなるほど聞いてきたと思いますが
夏休みは学力を上げる、ビックチャンスです
また個人的に思う夏休みの意義について、共有したいと思います
夏休みの勉強した時間は自信にもつながります
いざ本番の試験を挑む5分前
いろいろな気持ちがこみあげてくると思います
そんな時に夏休みを頑張り切ったという記憶は
学力などの伸び率を問わず確実に自信につながります
100%で受験できる人はいません
必ずどこかに穴があり、もしかしたらピンポイントで出題されるかもしれません
そんな可能性に尻込みしないだけの自信をつけることができるのが
夏休みです
それらの可能性を秘めた夏休みを有意義に過ごすために
朝の習慣の矯正をしてほしいです
朝に頑張ることができれば、一日を頑張り切れます
是非皆さんも心掛けてください
2021年 5月 22日 勉強で大事なのは休憩!

2週間ぶりのこんにちは!
担任助手2年の山口紗羅です!
今回は息抜きについてです!
勉強はやればいいもではありません!
量が一番大事ですが質が低すぎては意味がありません!
なので1日15時間勉強をするうえで質を保つためのおすすめの休憩方を伝授します!
まず、そもそも「休憩いらなくない?」と思っている人いますか?
休憩は必須です!
15時間も勉強し続けることは可能かもしれませんが内容何も入っていないです!
休憩は適度に取りましょう。
その休憩の取り方についてですが、おすすめは25分本気で集中して5分休憩です!
メリハリがついてめちゃくちゃ集中できます。
注意点としてスマホなどは絶対にいじらないでください!
絶対誘惑に負けますよ!
次におすすめなのは仮眠です!
15分ベットではなく机で寝ることによって脳をすっきりさせることが出来ます!
集中できなくなった時や眠気で何も頭に入らなくなった時はぜひ使ってみてください!
これらのことは集中するうえでとても重要です!
僕も受験生の時に実践し集中力爆上げしていました!
是非、皆さんも実践してみて量も質も伴った最強の受験生になってくださいね!







東進ハイスクール北千住校