ブログ
2022年 6月 7日 時間を有効に使えていますか?

こんにちは!
担任助手の磯田楓です!
季節の変わり目で体調を崩しやすいですが、
しっかり管理できていますか?
体調管理も大事なことのひとつです!
さて、本日は
受験生の休みの日の過ごし方について
話したいと思います
どうでしょうか。
これくらいでいいと思って
予定を立てていませんか?
もう6月です!受験まで
7カ月しかありません。
でも、
どれくらい勉強したらいいかわからない
どうやればいいかわからない
という方も多いと思うので
私の受験生時代の
過ごし方を紹介します!
まず朝勉強です!
体を朝型にしましょう!
5時30分から6時30分の
約1時間ほどで昨日の復習をやってました。
朝イチで昨日の復習をすることで
昨日やったことがさらに頭に入りやすくなります!
その後朝ご飯などを食べ、
7時30分から勉強再開です。
ただ同じ科目をやっていると飽きてしまい、
集中力が切れます。
なので、2時間で科目を変えていました!
また朝は集中できるので、
苦手科目を1番にやっていました!
その要領で13時30分まで頑張りましょう!
お昼休憩はは30分!!
みじか!と思うかもしれませんが、
それほどこの時期の10分は大きいです。
午後からは過去問を解いたり、
得意科目をやりました。でも、
お昼後は眠くなってしまいます、、
ですので、
単語など勉強しやすいものを
やるようにしました!
19時まで科目を変えたり、場所を変えたり
で集中します!
その後は休憩です。次の勉強時間は
20時から23時です!
ここではその日の
復習ややり足りないところ
を重点的にやります。
これで私の1日は終わりです。
どうですか?勉強めっちゃしてない?!
と思うかもしれませんが、
これでやっと15時間です。。
しっかり予定を立てないと
15時間は厳しいです。
夏休みが近づいてきました!
夏に全力で勉強するためにも
今、慣れておきましょう!
今日紹介したことを参考に
してみてください!!
応援しています!
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 6日 朝に勉強、どうですか?

皆さんこんにちは!!
また一週間が始まりましたね、、
週の始めに一週間の予定をしっかり立てて今週も頑張りましょう!!
さて、今日は朝学習についてお話ししようと思います。
皆さん、朝学習はできていますか?
朝学習とは、その名の通り朝に勉強をしようというもので、
部活や習い事で時間のない学生の皆さんにすごくおすすめしたい勉強法です!!
夜、家に帰ってからだと眠くて勉強ができない人は
特に朝早起きして勉強をする必要があります!!
部活で疲れて寝ちゃって、、と言い訳をしていても状況は変わりません⚠
出来ないからこそどの時間なら自分は勉強ができるのかを自ら考えられるようにしましょう
また、実際に共通テストも含め、ほとんどの大学が朝から入試を行います。
なので朝に頭が働く状態に慣れておくことがすごく大事になってきます!
さらに、朝はスキマ時間がたくさんあると思います
朝起きてご飯を食べるまでの時間、家を出るまでの時間、通学中の電車やバスの中、、、
ちょっと時間があってスマホを触っているその時間に、英単語や一問一答などをやって
1日10分でも20分でも多く勉強できるようにしましょう!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 5日 模試後の学力底上げ法🌟

夏休みまで残り3週間に切った担任助手1年秋谷優花です!
夏休みまでもう少しなのは嬉しいですが、それに伴い課題とテストとレポートも大量に出されて焦っています…
計画を立ててコツコツ頑張ろうと思います!
さて、今日は
東大本番レベル模試
ですね❗️
受験される皆さん、全力を尽くして頑張ってください!
また6月12日には全国統一高校生テストも実施されます。
なので今日は模試後の復習について少しお話ししようと思います。
模試は受験しただけでは意味がありません。
模試後の行動次第で学力を大幅に伸ばすことができます。
そして、受験後に学力を大幅に伸ばすためにみなさんにやってほしいことが主に2つあります。
1、当日に自己採点をする
必ず当日中に自己採点をしてください。
当日中に自己採点をすることによって問題を思い出しやすいです。
そして受験本番の時の予行演習にもなります。
国公立志望でも私立志望でもほとんどの皆さんが共通テストを受験すると思います。
そしてその時に共通テストの点数で足切りがあったり合格基準を満たすかどうかを事前に自分で知ることが重要です。
そのために本番の試験後も自己採点をすることになります。
ですが慣れていないと選択肢に丸をつけることを忘れてしまったり、時間配分に失敗することがあります。
そのために、今のうちから当日中に自己採点をしましょう!
2、次回の目標を立てる
1を終えたら、できたところ、できなかったところ、曖昧だったところ、時間が足りなかったところなどがわかるはずです。
模試後に復習をすることは当たり前ですが、この段階で次の目標を立ててしまいましょう!
現段階で第一志望校A判定を取れている人は少ないです。だからこそ、悔しい気持ちや悲しい気持ちがある生徒が大半のはずです。
その気持ちを覚えているうちに次の目標を決めてモチベーションを高めていきましょう!
長くなりましたが、体調にはくれぐれも気をつけて頑張っていきましょう〜!!!🔥
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 4日 模試の姿勢チェック!

こんにちは!
担任助手4年の吉武杏菜です!!
ついに大学4年生になってしまいました、、、
私は教育学科に通っているので、
今年は免許取得のために勉強を頑張りつつ、
世の中の情勢も見ながら大学生活ラスト1年を楽しもうと思います!☺
さて!6月が始まりましたね!
6/12。何の日付でしょうか。
そうです、全国統一高校生テストの日ですね!🔥
6月の模試は夏休みに入る前の自分の立ち位置がわかる大事な模試です。
今の自分の学習方法で大丈夫なのかということも
成績を通してわかると思うので
ぜひ気になった方は受けてみてくださいね^^
ここで、模試への姿勢について確認していきます!
まず、時計は忘れずに⏲
ない教室もありますし、自分の席から見えない位置にあることも、、、。
基本はないと思って自分のものを絶対に持って行って下さい!
本番では絶対に使うので、早めに用意していてくださいね。
あとは、鉛筆をもっていくことをおすすめします✎
はじめは嘘だろうと思ってしまいますが、
シャーペンとは異次元にマークできるスピードが違います。
本番を想定して今から使い慣れておきましょう。
最後に、模試中は集中し最後まであきらめないこと!
当たり前のことですが、
解き終わったからという理由で寝てしまうことはNGです。
見直しやわからない問題を考えることに時間を充てましょう。
休み時間も参考書や教科書を使って勉強する姿勢を
今から身につけておくのも大事ですね!🌟
6月の模試は夏休み前ということもあって
8月の模試との比較材料になりますし、
そこで成長を実感できる人も多い印象です。
この模試を今後の勉強の指針に活かすことができるように頑張っていきましょう🏳
ぜひこの下のバナーからお申し込みを!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 3日 模試への意識、しっかりできてる?

こんにちは!担任助手一年、吉武廉です!
今、担任助手の間で話題になっているものがあります。
そう、大学の中間テストです。
この一週間で試験があるという学校が多く、最近の会話は
「レポートやばい、、」「テストやばい、、」
で埋め尽くされています。
皆さんと何も変わりません笑 ともに頑張っていきましょう💦
テストといえば、来る日曜は東大本番レベル模試✏、
その次週は全国統一高校生テスト☝、
そして続々とくる冠模試👑など
入試本番をより意識した模試がたくさん迫っていますね!
ということで今回は
!模試において心がけるべきこと!
を話してみようと思います。
その壱 どれだけ本番に近い感覚で受けれているか?
この間ある生徒と話しているとき、ある一言に驚愕しました。
「模試に向けての勉強をしたことがない」
生徒が言うには、いつも別に勉強しているから模試前になったところで変わらないとのこと。
一瞬納得しかけたのですが、ん?と思いました。
模試は仮想の受験です。最も受験本番と近い環境です。
皆さんは本番直前になっても同じ勉強をし続けますか?もちろんしないと思います。
模試であってもその心意気は僕はとても大事だと思います。
それだけで緊張感、そのあとの復習のモチベーションなど、大きく変わります!
その弐 復習はきちんとできている?
「復習しなさい」とは今まで何回も言われてきたと思います。
しかし、どうやって復習すれば?そう思った人も少なくないはずです。
ここではひとつだけキーワードを教えたいと思います。それは
一問を解けるようになって百問解けるようになるか?です。
一見矛盾しているようですが、よく考えてみてください。
もちろん入試本番は解いたことない問題が出てきます。当たり前です。
つまり、復習を通して目の前の問題だけが解けるようになったところで仕方がないのです。
その一問を抽象化して、なるべく多くを学ぶのです。
これを意識して復習するだけでも、質は変わってくると思います!
みなさんはどれだけ意識できていましたか?
これからの模試が皆さんにとってもっと✨価値のあるもの✨になることを期待しています★☆
東進ハイスクール北千住校