ブログ 2022年04月の記事一覧
2022年 4月 25日 ぴっかぴかの1年生🌟
初めましての方も、知っているよの方も、こんにちは!
4月から新しく担任助手になりました。
国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科の
秋谷優花(あきや ゆうか)です!
記念すべき初めてのブログということで簡単に自己紹介をしようと思います。
高校は淑徳高校に在籍していました。高校1年生の8月から高校2年生の6月までは
カナダのコキットラムに留学をしていました🇨🇦
自然豊かでとてもきれいな街です。たまにクマが出たり庭にシカが来たりもします😉
皆さんもぜひ行ってみてください!
話しは変わりますが、私の通っている大学の学部と学科をみて
???と思った方も多いと思います。
なんとICUには学部と学科がひとつしかありません!!!
ICUでは1・2年生の時に必修の英語の他に、31の学問を好きに学ぶことができます。
そして2年生の最後に詳しく学びたい学問を選択します。
今のところ私は、ジェンダー・セクシュアリティ研究を学ぼうと思っています。
興味がある人はぜひ話しかけてください:)
私の受験科目は
英語、数学(II Bまで)、国語(現文のみ)、理科基礎(生物基礎、化学基礎)、生物
でした!(ちなみに高校では日本史選択で高3の12月までしっかり日本史を勉強しました)
特に英語と理科基礎が得意なのでもし困ったことがあったら気軽に話しかけてください。
英検など、外部の英語試験の質問も大丈夫です!◎
最後に、受験生はあと約9ヶ月、低学年はあと1年強で大学入試に挑むことになります。
私もそうでしたが、たくさんの壁にぶつかることがあると思います。
そんな時は、担任助手に気軽に相談してみてください。
私たち担任助手は、精一杯サポートします。
今年1年間、一緒に頑張りましょう‼️🔥
東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 24日 復習命
こんにちは、担任助手2年の山﨑です。
本日は共通テスト本番レベル模試でしたね!
受け終わった方、どうだったでしょうか。
毎回クドいようですが、模試は復習が命です。
しっかり間違えたところ分からなかったところは1週間以内に完璧にしてしまいましょう。
また、本日の模試はマークシート方式のため何となく正解してしまったというのもあると思います。
そういったものも復習対象内です。
チェック等つけておき、後で見返せるようにするとよいと思います。
東進では紙媒体の解説と映像による解説授業が存在します。
ただ、これらを隅々まで確認するのは少し効率が良いとは言えません。
どちらを利用すべきかしっかり考えて、活用していきましょう。
(科目ごと設問ごとに変えるのもよいと思います。)
そして自己採点は必ず今日中に!です。
校舎に来たらまずは自己採点表を提出しましょう。
東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 23日 1分1秒無駄にしない。

こんにちは!大学2年生になりました山来です!
徐々に暖かくなってきましたがいかがお過ごしですか!
いよいよ、明日!!!共通テスト本番レベル模試ですね!
準備はできてますか?
この模試に向けて、苦手分野を中心に演習したり、リスニング対策を行うなど、
それぞれ努力を積み重ねてきたと思います。
今日は模試当日の過ごした方についてお話します!
試験監督をしていると、2パターンの生徒にわかれていると感じます。
①休み時間はSNSを見たり、しっかり睡眠をとっている生徒
②「問題を配布します」という試験監督の声かけまで、単語帳や教科書をみて勉強している生徒
あなたはどちらに当てはまりますか?
改めて言うまでもなく、②の生徒が第一志望校合格を掴み取る確率が高いと思います。
つまり私が皆さんにお伝えしたいことは、
1分1秒を大切に、できることを確実にやっていくべきだ
ということです。
私は入試本番、たまたま直前に見ていた日本史の知識が試験問題として出されたことがありました!
何校も受験していくと、こんな奇跡だってあります。
だから直前まで気を抜かず、目の前のことを真剣に取り組んでいきましょう。
明日の模試で、みなさんの日頃の努力が実ることを願っています!
頑張れ!!北千住校!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 22日 目指せ15時間勉強!

こんにちは!
大学二年になった森本です!
最近は雨続きですが、これから徐々に暑くなってくるそうです!
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、風邪を引かないようにしましょう!
さて!今回は
15時間勉強について話したいと思います。
東進ハイスクール北千住校の生徒は、夏休みに15時間勉強することを目標にしています。
みなさんは、最長どのくらい勉強したことがありますか?
恐らく、15時間も勉強したことがあるという人は少ないと思います。
そのため、夏休みに急に15時間勉強をしよう!と言われて直ぐに出来る人はいないと思います。
つまり、夏休みに15時間勉強することは大切だけれど、急には出来ない。
それなら、夏休み前に15時間勉強にチャレンジすればいい!ということです。
もうすぐでGWが始まります。
その連休を利用して、是非チャレンジしてみてほしいです。
そもそも、なぜ15時間勉強をすることが大切なのか。
それは、学力の差=時間の差だからです!
今、成績が伸び悩んでいる人。
十分に勉強出来る時間を、勉強に使っていますか?
学力を伸ばすためには、勉強できる時に勉強をするということに尽きます。
周りと差をつけるためにも、GWや休みの日に15時間勉強にチャレンジをして、
夏休みに努力量を爆上げできるように一緒に頑張りましょう!
6月には全国統一高校生テストが行われます!
計画を立てて、納得できる結果を出せるように応援しています!
是非、一緒に北千住校で頑張って、志望校合格をつかみ取りましょう!



東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 21日 目標得点を決めよう!

みなさんこんにちは
担任助手3年の村田大地です
最近は暖かい日が増えて花見の季節という感じがしますね
自分も今年は栃木と茨城の桜の名所に行って、春を満喫してきました!
昼間に見る桜も良いですが、夜桜もライトアップがあってなかなか綺麗ですよ
そんな4月ももう終盤に差し掛かりましたが、
次の日曜日、何があるか皆さん分かりますか?
正解は、、、
共通テスト本番レベル模試です!
答えられなかった人、要注意ですよ~
3日後に迫った模試ですが、今日皆さんにお話ししたいのは、模試の目標得点についてです
みなさんは毎回模試を受けるとき、目標得点を考えていますか?
ここでいう目標得点は、今の自分の実力であればこれくらい取りたいという点数のことですが、受付などで聞いてみた限り、なかなか目標得点を決めている人は少ないようです
目標得点を決めないで模試を受けてしまうと、目標がないが故に、試験中どのくらい解ければいいか想定できなくなってしまいます
例えば、試験時間が残り5分の時、目標得点をあらかじめ決めていた生徒は、目標得点を取るために5分でどれくらい解ければいいか想定できます
その結果、解くべき問題、見直すべき問題を判断でき、効率よく点数を取ることが出来ます
一方、目標得点を決めていない生徒は残り5分でどれくらい解ければいいか想定できないので、残り時間の使い方が目標得点を決めている人より非効率になってしまいます
共通テストは時間配分が非常に大切な試験ですので、こういった些細な意識の違いでも点数に差ができ、最終的に合否を分けることになってしまいます
このような時間配分の練習ができるのも模試の良いところなので
今のうちから、目標得点を設置して試験時間内に効率よく解く術を身に着けていきましょう!
まずは3日後の共通テスト模試、目標得点が取れるように頑張ってください!
応援しています!
東進ハイスクール北千住校