ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 10月 27日 体調管理大事!

お久しぶりです!

担任助手1年の鈴木宏東です!

今日は、この時期に受験生が今、頑張らなければならないことについて2点話していこうと思います。

 

まず1つ目としては、体調管理です!

最近、急激に寒くなっていますよね~

それに加えて風邪インフルエンザなどの感染症が流行っているとよく聞きます。

通っている大学など僕の周りでもマスクをつけている人が増えているように感じます。

ただ、今週末に全国統一高校生テストがある中で体調を崩していては本当にもったいない!

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ではありますが、体調管理というのは皆さんがやるべきことではなく、やらなければならないことです!

マスクをつけたり、手洗いうがいを徹底したり、たくさん寝たり、できることはたくさんあります。

意識して取り組んでいきましょう!

 

2つ目は計画性を持って勉強を進めていくことです!

受験本番まで残り約2か月半となり、皆さんたくさん演習をしている時期かと思います。

演習を進めていると、意外と忘れてしまっている部分だったり、できると思っていた問題があんまりできなかったりとやらなければならない課題がどんどん出てきますよね。

そうすると焦る気持ちもあってか、ただがむしゃらにたくさん問題を解こうとする人が現れます。

もちろんたくさん問題を解くことは大事ですが、なぜその問題は解けないのか自分には何が足りていないのか、考え、できない要因に合った学習をすることもとても大事です。

また、一気に全ての課題を解決することはできないので、まず何から対処しなければならないのか、どういった順番で復習したほうが良いのかということも考えなければいけません。

受験本番まで残り少なくなってきた時期だからこそ、受講をするのかテキストやノートを読み返すのか演習をもっとするのか、しっかり計画性を持って勉強していきましょう!

 

受験生がやらなければならないこととして上の2点を挙げさせてもらいましたが、もちろん、これらは低学年の皆さんにとっても大事なことです。

「体調管理」「計画性を持った勉強」、これらは常に意識しながらこれからの寒い時期も頑張っていきましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 10月 26日 様々な暗記法の紹介

こんにちは!

担任助手二年の菅原陽太です。

気が付けば10月も下旬ですね…

もうすぐ大学生活も折り返しだと思うと恐ろしいです( ノД`)

さて、本日は大学の授業で学んだ「様々な暗記法」を紹介したいと思います。

普段とは系統が違うブログなので、勉強の息抜きに見るなどしてください~!

 

①SQ3R法

Survey:概観、ざっと見る

Question:質問を用意する

Read:読む

Recite:(声に出して)暗唱

Review:復習

これは上記の順番に則て暗記を進めることで、効率化が図れるということです。

個人的に印象的なのは「Question:質問を用意する」です。

自分で質問や問題文を作成することで、重要なところが明確になるのだと思います。

いわゆる「作問者の意図を考えよう!」というやつですね。

 

②過剰学習(overlearning)

一度覚えたことを、繰り返し学習する。

A群:学習時間と同じ時間復習する

B群:学習時間の半分の時間復習する

C群:復習なし

 

正答率は、A群がC群の2倍になったそうです(=A群の暗記法が優れていた)

学習時間に対する復習時間が増えすぎないように、優先順位をしっかり絞って復習していきましょう。

 

③テスト法

想起できるかテストする。想起できるまで繰り返す。

例:英単語

bounty:恵み深いこと

finesse:策略

prodigy:天才

prolific:多産の

scripture: 聖典

よく英単語と共にイラストが乗っている単語帳を見かけませんか?

あれは単語の意味を視覚化することで単語の意味を想起、そして暗記しやすくしているのです。

暗記する際は、脳内で具体的にイメージできるようにしてみましょう。

 

④チャンク(まとまり)法

例:HES-AID-THA-TSH-EAL-WAY-SLO-VES-YOU  

HE-SAID-THAT-SHE-ALWAYS-LOVES-YOU

 

上記の2文は同じ文字列ですが、チャンク(まとまり)の区切り方次第で意味や文としての整合が大きく変わっています。

今回は英文だったので、単語ごとに区切られると読みやすいのは当然なのですが、

他の暗記事項に出くわしたときは、その暗記要素をいくつかの要素に分類し、

まとまりを自分のなかでつくることで記憶しやすくなると思います。

チャンクの数は5~9個が良いらしいです。

 

以上四つの暗記法を挙げてみました。

他にもたくさんあると思うので、気になった人はいろいろ調べてみて下さい!

自分は商学部ですが、心理学や生物学など、大学では様々なことを学べます。

自分の将来像を思い描いて、勉強のモチベーションに繋げていきましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 10月 25日 準備

こんにちは!

担任助手1年の柴田桔平です!

やっとこの季節がきましたね。気づいたら僕も受験から半年以上たってしまいましたね。

   

そんな僕から今日皆さんには受験にむけて準備について話していこうと思います。

 

直近で11月2日に全国統一高校生テストがあるのはご存じだと思いますが、

それ以外の模試はあと何個あるのか皆さんあんまり意識していないと思います。

 

特に重要な模試はあと、12月21日の共通テスト本番レベル模試と冠模試ですね。

 

皆さんの実力を測れる大事な模試がこの3つですね。

 

この模試の受けることはもちろんですが、受けるまでのプロセスである模試の準備を今まで以上に考えていきましょう。

 

学習後終了面談でもあると思いますが、1日,1日、自分は何が課題かを考えましょう。

 

直近の全国統一高校生テストは特に、その課題を払拭していく意識で残り約1週間過ごしてみてください。

そうすれば必ず、努力の成果が出てきます。

 

これからは、本番はもちろん、模試に向けた勉強を意識して、準備をしていってください。

 

皆さんが望む未来はもうすぐそこです。やるべき準備を1日1日徹底していけば大丈夫!

頑張るよ。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 10月 24日 今やるべきことを。

 

皆さんこんにちは!

佐藤喜八です。

寒くなってきましたね。

   

体調管理はできていますでしょうか。免疫管理はしっかりできていますでしょうか。

受験生の皆さんは一分一秒を争う世界で生きていると思います。

 

高校二年生の皆さんも、受験というものが視野に入ってき始めたころではないでしょうか。

   

イベント尽くしの2025年後期に、

 

受験というものも本格化し始め、

 

なかなか苦しい日々を過ごしていると思いますが、

 

優先順位とメリハリをしっかりつけ華々しく今年を終えられるよう、

   

今の段階から気を付けていきましょう。

   

さて、今回はここからの勉強について話していきたいと思います。

       

まずは受験生の皆さん。

   

とうとう共通テストまで100日を切り、

   

すでに残り80日を切り始めた段階です。

   

日々焦り、苦しみ、いろいろと思うことがあるはずです。

     

ただ、焦ってもしょうがない。

     

できることは、目の前の課題にただひたすらに向き合うことだけ。

   

今あなたは何をしなければいけないか、明確ですか??

ただやみくもに勉強をしていないですか?

       

そんな時間はないはずです。

       

今何をしなければいけないのかを明確にし、勉強を継続していきましょう。

       

特に、模試の活用は必須です。

         

苦手部分の克服に時間を割くようにしていきましょう。

   

次に低学年です。

     

いましなければいけないこと、それは次学年への準備です。

   

高校二年生は、もちろん受験生になるための心持の準備が大切です。

   

自分の現在位置とゴール、目標のギャップの差の確認をしましょう。

     

今のままのペースの勉強量で合格できますか?

     

ここで自問自答しましょう。

     

高校一年生は高校二年生になるための準備です。

     

勉強はもちろん難しくなっていきます。

 

受験を見据え始める人もいるでしょう。

     

自分が将来何をしていきたいか、どうなっていたいかを定めていきましょう。

       

皆さんの未来は受験後もずっと続いていきます

     

しかし、その未来は今の一つ一つの選択によって成り立っています。

     

後悔の選択とは何なのか、自分はこのままでいいのか。

       

信じることは大切ですが、時には振り返ることも大切です。

     

皆さんには時間があります。軌道修正できます。

       

自分にとって正しい選択を取れるようにしていきましょう。

       

応援しています!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 10月 23日 自分の勉強を振り返ってみよう!

  こんにちは!担任助手1年の小杉です! 最近突然冷え込んできましたね🍃🥶 皆さん風邪をひかないように体調管理を大事にしていきましょう!
 

さて、みなさん共通テストまでついに3か月を切りました

受験生にとってはもちろん、高2生以下の皆は同日模試という大事な日となります

長かった夏休みからもう2か月ほど経ち、あっという間に時が進んでいると感じていると思います

ここから本番までもどんどん時間は過ぎていきます

そこで一回自分の勉強というのを振り返ってみてほしいと思います

「効率的な勉強ができているのか」

「無駄な時間を過ごしすぎていないか」

「模試や過去問をやりっぱなしにしていないか」

振り返ると改善点が見えてくると思います

私の受験生時代でいうと過去問や模試の復習に時間をかけすぎていて演習がなかなか進まないということがありました

そして直前期になって過去問を急いで詰めることになったのが後悔していることです

皆には後悔を残したまま共通テスト・同日模試に向かってほしくないです!

今ここで改めて振り返って、改善できるところは改めて自分に最適な勉強方法で頑張りましょう!

 
 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!