ブログ
2022年 9月 12日 弱点を強みに

こんにちは、担任助手1年の秋谷優花です。
私事ですが最近誕生日を迎え19歳になりました。
今年は『丁寧に』をモットーに大学での勉強やプライベートを充実させていきたいと思います!
さて、9月に入ってもうすぐで2週間になりますね。
低学年の皆さんは残っている受講を進めたり、受験生は過去問や単元ジャンル演習を中心とした演習をしたりしていると思います。
ということで今回は弱点克服についてお話ししようと思います。
まず初めに、皆さんは自分の弱点をしっかりと理解しているでしょうか?
東進では模試ごとに担任助手との模試後面談や、担任の先生方との面談が行われています。
その面談の中で自分の弱点を客観的に見つめ直す時間がありますが、皆さんはしっかりと分析をできていますか?
分析は弱点克服をする上で一番大事なことだと思います。
分析ができていないと何をすればいいかわからないからです。
では分析ができたら、次は演習をすると思います。
演習をしていく中でそれぞれの内容を思い出していったり、考え方を応用して問題を解いてみたりすると思います。
受験生は単元ジャンル演習でこれをしていますね。
皆さんが解いた共通テスト、二次私大の過去問からAIが分析した皆さんの弱点です。
1日の目標演習数は文系は10問、理系は8問です。
この目標練習数を超えられるように、毎日演習してください!
弱点克服は最初は辛いと感じることが多いと思います。
私も受験生の時に泣きながら弱点の演習をしていました。
ですが努力を積み重ねていれば、徐々にですが確実に、できるようになっていきます。
受験において弱点は命取りになりかねません。
半年後、悔いが残らないように。今、一生懸命に頑張りましょう。
担任助手一同、応援しています!🔥
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 11日 頑張りどころ🔥

こんにちは!担任助手4年の吉武杏菜です。
最近少しずつ秋を感じる気候になりましたね!
私は秋冬が一番好きなので、
この時期になるととてもワクワクします🌟
もう夏休みもラストスパートなので、もちろん勉強はしつつ、
お出かけやお買い物など最後の夏を楽しんでいきたいです^^
さて、今日は朝登校についてお話ししようと思います!🏫
特に受験生の皆さんは口酸っぱく言われていることではないでしょうか?
皆さんには今、「合格発表のときの自分の姿」を想像してみてほしいです。
、、、どうでしょうか??
「まあなんとかなって合格しているだろう」ではなく、
「今これだけ勉強しているから絶対に合格しているはずだ」と言えますか?
「絶対に」と言えないのであれば、
皆さんはまだ努力をする必要があるし、
また実際に生活する中で勉強に使える時間もあるのではないかなと思います⏲
朝登校は、
成績が上がり切っていない人はもちろんですし、
今まで順調に成績を伸ばしている人にも、
全員にしてほしいと思っています。
これまでの模試の結果や過去問の結果がどうであれ、
本番は一発勝負です。
そんな中、できるだけ合格に対して確信を持った状態にするために、
どんな人でも自分ができる最大限の勉強をし続ける必要があると思っています✎
そのための朝登校🏫で、
勉強時間を確保する必要があるのだと思います。
2学期はじめ、改めてここで気を引き締め直しましょう!
今の時期はなんとなくまだ先が長く感じてしまうと思いますが、
これからはあっという間ですし、
そういうときこそ頑張りどきだと思います。
受験生Fight!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 10日 演習を重ねよう!

こんにちは!担任助手1年の吉武廉です。
最近、僕も新たな勉強✐を始めました。(確かに大学生なので普段から勉強はしているのですが、、、)
何の勉強かというと、、ずばりExcelです!!
関数を調べたり、自力で解読したりして、実際に動いたときは
達成感が半端ないです!
もともと数学やパズル🧩が大好きなので、楽しさを感じられるようになりました。
そして感じたのが、
意味を理解して学ぶのが大事ということです。
どういうときに使えるかを常に考えながら覚えていくのです。
みなさんがやっている暗記も変わらないと思います。
頑張っていきましょう!
さて、本日は
「演習の意義」を話していこうと思います。
とてもざっくりした話題ですが、さっそく始めたいと思います。
最近、過去問や単元ジャンル演習などでよく聞くのが、
「ここの分野はまだできないので、暗記を終えてからやります」
というものです。
確かに、暗記を終えてからのほうが解けるのは当たり前ですが、
それは現在の演習の意義を理解できていない気がします。
現在の演習の主な意義は、
1.弱点を正確に把握し克服する
2.受験校の出題の特徴を知る
だと思います。
誰も満点をとれや、合格点を安定してとれなどは求めていないのです。
今まで第一志望校に受かった先輩たちも
この時期から点数をとれていた先輩方はあまりいないはずです。
今回言いたいのはこれです。
「負ける勇気を持ちましょう」
最終的に、勝てた人が勝者です。
過去問で何回合格点を取ろうと、模試で何度A判を取ろうと
受かった者が勝ちです。
模試や過去問はオープン戦と同じです。
頑張っていきましょう!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 9日 勉強だけが受験じゃない

こんにちは担任助手2年の山﨑優斗です。
最近ようやく涼しい日も増えてきて夏の終わりを感じますね。
暑いというのは何にとっても妨げになるので、過ごしやすい日々になってくれるのがうれしいです。
多くの人が2学期に入ったと思いますが、
受験生の皆さんにとって
しっかり授業を受ける期間は最後になると思います。
大学受験に完全に気が向いている人がほとんどだと思いますが、高校生でいる期間もあと少しに迫っているので
文化祭等全力で楽しんでほしいと願っています。
といったところでそろそろ勉強面の話題に触れておきましょう。
受験生の皆さんは残り期間過去問・単元ジャンル別演習等の演習面に注力しなければいけないのは確かなのですが、
メンタル面の管理も必要になってくると思います。
共通テストまで残り期間も少なくなり、焦りが生じてくると体調にも変化が現れてくることがあります。
実際私自身もこのくらいの時期に体調を崩していました汗
目標を受験そのものに向けてしまうとただ辛いものになってしまいます。
みなさんが受験する理由は行きたいと思う大学に通うためです。
ここを見失ってしまうと何のために勉強しているかが分からなくなってきます。
何度も言われたセリフだと思いますが、ぜひ大学生になった自分の姿を想像し、モチベーションに繋げてほしいです。
そして高2以下のみなさんは東進での学年の切り替わりが近づいています。
今やるべきことを簡潔にまとめると、今年学んだものの総復習です。
特に高2の方々はいよいよ受験生です。
初手の遅れは受験において致命傷です。
万全の状態で新年度へ臨みましょう!
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 8日 東進の強みをいかしましょう!!
こんにちは!担任助手2年の山来です!
蒸し暑さが残っていますが、いかがお過ごしですか?
今日は東進の魅力を改めてお伝えしようと思います!
夏休み中、毎日部活で忙しかった人がいるのではないでしょうか??
私も中学・高校と6年間、部活漬けの日々を送っていました。
部活を言い訳にして勉強をおろそかにしてしまっていた時期があります。
つい「時間がない」を言い訳けにしてしまっていませんか?
東進の魅力は「時間がない」なかでも
自分のペースで勉強計画を進められるところだと思っています!
どうしても校舎にいけない日は、
開館前の朝イチや閉館後の時間に自宅受講というかたちで学習を進められます!
これは対面授業をおこなっている他塾にはない東進生ならではの強みなのではないでしょうか?
夏休み、いまいち頑張りきれなかったと感じているとしたら、
今からでも遅くはありません!
夏休み明けに心機一転をし、下半期も一緒に頑張っていきましょう!
東進ハイスクール北千住校