ブログ
2023年 2月 2日 インスタのアイコン+バナー ※ここからCtrl+Cでコピー!
東進ハイスクール北千住校
2023年 2月 2日 基礎固めやれていますか?

こんにちは、担任助手一年の三上です。
早いものでもう二月も始まりましたね!
個人的にはJリーグやプロ野球の開幕が近づいているのでとても楽しみです。
まだまだ寒い日も続きますので体調に気をつけていきましょう。
ところでみなさん
基礎固めは進んでいますか?
特に主要科目の英語、数学、国語の勉強はできていますか?
低学年のみなさんは今のこの時期にどれだけ基礎を固められるかが
受験生になった時の成績の伸びに繋がります。
受験生になれば全員が勉強をするので差がつくタイミングは
低学年の今この時間です。
ここで主要科目の基礎を固められれば、
受験生になった時に
問題演習や過去問を解く際に
つまづきが少なくなります。
基礎固めといっても何からやればわからない、
そんな方もいると思います。
英語であれば
単語、熟語、文法を完璧にする、
数学であれば
公式を覚える+自分の苦手分野をなくす、
国語であれば
現代文は漢字や語彙を覚える、
古文は古文単語と文法(助動詞)を完璧にする、
漢文は句法を完璧に覚える、
まずは今あげたことを実践してみると良いと思います。
入試休みや春休みで普段より自習に割ける時間も増えると思います。
毎日少しでも、コツコツ勉強を進めましょう!




東進ハイスクール北千住校
2023年 2月 1日 ここからどう過ごすか。

こんにちは!担任助手1年の広野です!
最近は寒くて朝起きることが辛い日が続きますね😪
そんな中で朝登校をしたり、朝から受験をしにいったり、朝から学校にいったり‥と皆さん立派ですね❀
私の大学では基礎医学が終わりとうとう器官別講義が始まりました。
器官別講義からは映像を配信して講義をしてくれる医学部生の塾のようなものがありそれと併用して勉強を進めて行きます。
映像は1時間くらいで、東進の受講をまた受けている気分になります…(笑)
東進で学んだ映像授業の受け方等を活かして勉強を進めて行きます!!
さて、今回のテーマは2月の過ごし方です。
受験生は私大の受験が始まる人がほとんどですね。共通テストが終わって二次の試験までまだ時間があると思っていた人も思っていたよりすぐに時間が過ぎてびっくりしている人も多いのではないでしょうか。
特に、国公立を受ける人はまだ25日あると思っているとすぐに受験が来ます。
適度に焦りをもちながら勉強を進めて行きましょう。
また併願校の過去問をやっていて第一志望の大学の過去問に手が回らなくなる人もいると思います。1番に力を入れるべきは第一志望校です!!
指針がぶれることのないように進めて行きましょう🔥
また、高2以下の人は2月は気が抜けている人も多いのではないでしょうか。
定期テストまで時間もあり、入試休みもあり、模試はほとんどなく、、と勉強から離れている人も多いかもしれません。
しかし、新高3は特に4Cを目指して勉強する必要があります。
同日でE判定だった人は、2月の模試ではD判定をとらないと4月でC判定を取るのは難しいと思います。
まずはそこを目標に2月の勉強頑張ってみませんか?
寒い日は続きますが、東進は毎日暖かいので、ぜひ東進に来て一緒に勉強しましょう💞
東進ハイスクール北千住校
2023年 1月 31日 一緒に努力の一歩を踏み出してみませんか?

こんにちは!担任助手4年の羽田優作です!
最近めっきり寒くなってしまいましたね、、就職も見えてきて学生生活の終わりを毎日ひしひしと感じている今日この頃です。
さて、今回は4年間受験生を見てきて重要だと思ったことを振り返りたいと思います。
このブログを読んでくれている高校生の皆さんは、ぜひ参考になると思うので最後まで読んでいって欲しいと思います。
毎年受験生を見て思うことはズバリ
「早期学習開始の重要性」
です。
高校3年生から頑張ることはとても重要です。もちろん、高校3年生・受験生の学年で努力をするべきではあります。
しかし、難関大学を志望すればするほど早期から勉強を開始している受験生のライバルは増えていきます。
例えば、私立の中高一貫校に通っている生徒は先取り学習を行っていることが多いです。
そのため、高校3年生の範囲が高校2年生で終了しており残りの時間は受験勉強に充てる生徒が多いのです。
都立高校とは異なるカリキュラムで学習を行う私立高校はその強みを持っています。
これを読んでまずいと思った人、いるかもしれません。
その感情が大事だと思います。
まずは、しっかり危機感と現実を把握してから行動計画を立てましょう!
どんな環境でもしっかり早期から学習内容を定着させ着実に勉強を積み重ねていくと必ず結果がついてきます。
「勉強は日本国民に与えられた唯一の平等だ」と某受験ドラマの中の主人公も言っています。
私たちはそのように明確に志を持って努力をしたいと思ってくれたみなさんに寄り添いたいと思っています。
努力の一歩を一緒に踏み出してみませんか?
校舎でお待ちしております!!
東進ハイスクール北千住校

2023年 1月 30日 単語帳活用のすゝめ

皆さんこんにちは!
担任助手1年の陳沢美です!
まだまだ寒い日が続きますね❄️
体調を崩さないように気を付けてください❤
今日は単語帳や一問一答の使い方についてお話しようと思います!
私は東進の高マスをしっかり愛用していましたが、それと同時に単語帳もものすごく愛用していました。
暗記系の参考書を使う時に大事なことが3つあります!
1つ目はしるしをつけることです!
しるしといっても複数使い分けるのを特にお勧めします!
実際にやっていた方法は
あらかた暗記した後にざっくりまだ覚えていないもしくは時間を空けたらすぐ忘れそうだなと感じたものに☑を
☑を付けたものだけで何周かした後に☑の中でもなかなか覚えられなかったものに〇をつけて
次は〇をつけたものだけで何周かして…(以下略)
といった感じで3~4種類のしるしをつけていました!
しるしをつけていった中でもどうしても覚えられないものだけ付箋をつけてすぐに見返せるようにしていました。(全部付箋にすると付箋をつけることに集中が持っていかれちゃうから)
そうすることで効率的に復習ができます!!
ぜひやってみてください(^ ^)/♪
2つ目は自分で情報を書き込むことです!
一問一答なら問題演習の中で知った周辺知識を書き込んだり、
英単語帳なら似ているスペルの単語をメモしたり、その単語を使ったイディオムをまとめて書いたり、単語の成り立ちを書いたりすることで
ぐっと覚えやすくなります!!
最後に3つ目は使う時間をだいたいルーティーン化することです!
単語帳や一問一答系のものはやはり毎日ふれることがとても大切です!
私は通学時間と東進ついてからの30~60分間くらいと決めていました!
皆さんも以上のポイントを参考に
効率的に参考書を使ってみてください🌸
東進ハイスクール北千住校
