ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 167

ブログ 

2022年 12月 15日 日本で唯一の魅力!

みなさんこんにちは

担任助手3年の村田大地です

今月のテーマは学部学科紹介ということで、前置きは飛ばして現在自分が通っている千葉大学 園芸学部 園芸学科について話していこうと思います!

千葉大学については小島担任助手が先日紹介していたので、今回は園芸学部(農業系の学部)について話していこうと思います。

ちなみにみなさんは園芸学部と聞いてどんな学部を想像しますか?

園芸?=ガーデニング?=庭いじり学部?

と、学部としては想像しにくいネーミングなのではないのでしょうか

しかしそれもそのはずです

なんと園芸学部があるのは千葉大学だけ!

つまり園芸学部は日本で唯一の学部なんです!

ゆるい学部名ですが、意外と貴重な学部なんですよ

また、中には農学部と何が違うの?と思う人もいるかと思います

簡潔に述べると、農学部との違いは「動物(畜産業)についての学びを含むかどうか」です!

一般的な農学部は野菜など植物性の作物に加えて、馬や牛などの動物についての学びを含みます。

(例えば、明治大学の農学部には動物環境学を専門とする研究室がありますね)

一方、園芸学部は害虫害獣防除の範囲で多少の哺乳類は出てきますが、ほとんど動物系の研究はしません

その代わりに、蔬菜(そさい≒野菜)、果樹、花卉(かき≒花)などの植物性作物(=園芸作物)に特化して学んでいきます!

国立大学に農業系の学部は少ないので、特に国立大志望で農業に興味がある人にはとてもオススメです!

 

これ以外にも、園芸学部には

・理系学部なのに男女比がほぼ1:1

・地方出身者が他学部に比べてとても多い

・キャンパスを丸ごと使った農場実習(柏の葉キャンパス)

・新設の附属図書館

・全員留学制度(詳しくは小島担任助手のブログをチェック)

などの特徴があり、特に2つ目の地方出身者が他学部と比べて多いというのは、数の少ない農業系学部ならではの特徴なのではないでしょうか

自分の友達だと北海道、静岡、大分、大阪、徳島、鹿児島出身などの人がいて地元の文化の違いの話になるととても盛り上がります!

まだまだ園芸学部の魅力はたくさんあるので、もっと書きたいところですが、長くなりすぎてしまうので今回はこの辺で終わりにしようと思います

農業系で大学を探している人、少しでも農業に興味がある人、

是非とも日本で唯一の学部、目指してみませんか?

少しでも興味を持ってくれた人、訊きたいことがあったら遠慮なく声をかけてください!

喜んでお答えします!

⇩附属図書館の写真添えておきます

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

             

2022年 12月 14日 めいじろうPart2

皆さんこんにちは!

 

担任助手1年の陳沢美です!!

今日は私が通っている

明治大学商学部

について書いていこうと思います!

 

と言っても、数日前に全く同じ大学学部の

田所担任助手のブログも上がっているので、

そこで書かれていた内容とは違う事を書いていこうと思います〰︎✍🏻

 

とその前に余談として、、、

前回の私のブログの冒頭に書いていた

ゼミの入室試験を無事通過して私も晴れて

ダブルコア

をすることが出来るようになりました!

 

『ダブルコア』ってなんぞや

って思う人は是非何個か前の

田所担任助手のブログを見てみてください!

 

さて、本題に入っていこうと思います!

 

今回は

明治大学にある商学部と経営学部の違いと、

私が実際商学部で受けている授業をいくつか紹介しようと思います!

まず、ひとつの大学に商学部と経営学部が

両方存在するというのは実はとっても珍しいことです!

 

元々あった商学部から分離して1953年に経営学部が誕生しました。

経営学部は明治大学が私立初だそうです。

 

そしてなんと言ってもよく聞かれるこの2学部の大きな違い、

それは、、、

 

経営学が

企業、行政組織、NPO・NGOなど さまざまな組織の運営や管理について学ぶことを目的とするのに対し、

商学は

流通、交通、貿易、金融、保険、会計など、

経済的事業体による 商業行為の実際とその理論について

学ぶことを目的としていることです。

 

つまり

 

経営学=組織の運営管理という組織「内部」の学問=マネジメント系

商学=商業という「外部」に向けた行為の学問=マーケティング系

ということになります。

現在学部で悩んでる人は是非参考にしてください。

 

次に私が実際受けている

「商業総論」と「経営学総論」のふたつの

授業について紹介します!

 

、、、そうなんです!

 

ここまで商学部と経営学部の違いを話しましたが、

商学部に入っても経営学を学ぶことは出来るんです!

これが大学のいいところですね〜♪

   

「商業総論」の前期の課題では

自分で身近なお店を取り上げそれらを比較して、

どのような違いがあってどういう工夫をして

どのような客層を狙っているのかなどをまとめました。

他にも流通について学んだりします。

 

「経営学総論」では、

経営の手法や実例を毎授業色々な動画を通して学びます。

半分くらい全部英語の動画だったりするので、

中高で培った英語力がものすごい必要になります!

英語は受験に必要なだけだと思ってる皆さん!

そんなことは無いです(. .`)

大学でも大事になってくるのでしっかり学習しましょう!

   

以上で私の明治大学商学部の紹介を終わります〜!

ちなみに田所担任助手のブログのタイトルと今回の私のタイトルにある

めいじろう

は明治大学のマスコットキャラです。

   

写真は私が偶然構内で見かけためいじろうコスチュームver.です。

   

入学式シーズンくらいしか見かけないので皆さん明治大学に入った際に会えるといいですね^^

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 12月 14日 人間科学部って何が学べる?

皆さんこんにちは。担任助手1年の三上です。

今日からサッカーW杯も準決勝に入りますね!

いよいよ残り4試合になって祭りの終わりの喪失感を感じますが

最後まで楽しみたいですね!

今日は僕の通っている

早稲田大学人間科学部について紹介したいと思います。

早稲田大学と聞くと早稲田キャンパスにある法学部や政治経済学部、教育学部をイメージする方が多いと思いますが

人間科学部はなんとキャンパスが埼玉県の所沢市にあります!

北千住校からはおよそ2時間ほどかかります!

愛称はとこキャンで、人間科学部とスポーツ科学部の生徒が通っています。

広さは東京ドーム約8個分で敷地面積は早稲田大学のキャンパスの中で一番広く、食堂の大きさも一番です。

自然も豊かで秋は紅葉がとても綺麗です。

人間科学部は人間情報科学部、人間環境科学部、健康福祉学部の三つの学部から構成されています。

人間情報科学部ではAIといった人工知能に関する授業や情報系の授業を受けることができます。

人間環境科学科では社会系の授業や文化・歴史に関する授業を取ることができます。

健康福祉学部では臨床心理系の授業や福祉に関する授業を取ることができます。

各学部で学べることを挙げてみましたが、人間科学部はどの学科に入っていても全ての学科の授業を受けることができるので、一つの学問にとらわれず、多様な分野を深く学ぶことができます。

特にやりたいことがが決まっておらず、大学でやりたいことを見つけたいと思っている人におすすめの学部です。

もし人間科学部に興味を持ったら、ぜひ調べてみてください!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2022年 12月 13日 医学部について👀

こんにちは!!担任助手1年の広野です。

12月も半ばどんどん寒くなってきましたね。

受験生は最後の共通テスト模試をおえて受験がもうすぐそこまで迫ってきていることを実感しているのではないでしょうか?

ここからラストスパート、今までで一番の努力をしていきましょう❀

今回のテーマは医学部について、国際医療福祉大学についてです

みなさん、国際医療福祉大学と言う大学は知っていますか?

この大学は医学を英語で学ぶと言う珍しい大学で、留学生や帰国生がとっても多いです❗

私立医学部の中で一番学費が安いことも特徴的で奨学金制度や特待生制度も充実しています。

また一般的な医学部で4年かけて行なう授業を3年で行なうので、臨床実習に時間をかけることができます。海外の病院での実習も用意されていて、インターナショナルな医者になることができます。

1年生のうちから本格的に基礎医学などをまなぶことができるので、一般教養はいいから早く医学を勉強したいと言う方にはとてもおすすめです。

その一方で、1年生が一番大変と言われる位、勉強はめちゃめちゃハードです💧

私は今年もクリスマスとお正月は勉強で潰れる予定です。。

医学を早いうちから勉強したい、真面目な受験生におすすめできる大学です。

詳しいことは志望校調査の会☆彡でお話するので是非参加してください!!

今日も勉強頑張りましょう⭐

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 12月 12日 早稲田で1番特殊な環境!?

羽田優作

こんにちは!羽田です。

最近はすっかり寒くなってこの写真とはそぐわない気候ですね、、

ですが、海は夏より冬のほうが空気が澄み切っており感動的な夕焼けを見ることができます!!

みなさん時間ができた際はぜひ足を運んでみてください。

さて、今回は僕が通っている早稲田大学国際教養学部(以下国教)について話そうと思います。

今回はインターネットなどで調べたら出るような情報以外の話をしようと思います。

まず、題名にもある通り早稲田で一番特殊な環境だと思います。

理由は「学部棟では英語ばっかり聞こえてくる」からです。

国教の授業はすべてと言っていいほど英語で行われており教授も生徒も英語で普通に話してきます。

まるで国内留学。受験英語では身につかないような自然な英語を習得することができます。

また、別の理由として「授業の幅が広く好きなことを突き詰めて勉強できる」からです。

国教は文理融合学部なので文系の授業もあれば理系の授業もあります。

例えば、海外の本物のオペラ歌手の講師の方からオペラの歴史ではなくどうやったらオペラを上手に歌えるようになるのか、という実践的な授業があったり(僕も実際に受講していました)

Biology(生物学)やCosmology(宇宙学)を学べるような理系の授業もあります!

僕は社会学系統の学問が好きなので授業ではジェンダーに関する授業を重点的に履修しており、卒業論文では自分の好きなHiphop音楽における日本とアメリカの違いと国民性に絡めた研究を行っています!

また、この学部にいる友達はみんなものすごくオープンな雰囲気があります。

積極的に話しに行くコミュニケーション能力や、たくさんの事を経験して自分のものにする吸収力が優れている優秀な学生が多く、非常に楽しいです。

今コロナウイルスの影響で外国人の方々との交流の機会は減少傾向にあります。

そんな中、まる「国内留学」をしているかのような環境で4年間切磋琢磨していくという選択肢は非常に魅力的ではないでしょうか。

以上、僕が通っている大学学部紹介でした。

入試は英語がかなり難しいので、超重点的な対策を推奨します!笑

がんばれ!北千住校!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

\お申し込み受付中!/